全国百選めぐり【西の都・大宰府】

到達記録(大野城)

 平成20年07月11日、平成23年02月22日、平成30年01月04日他、何度か訪問しました。

 大野城(おおのじょう/おおののき)は、福岡県太宰府市・大野城市・糟屋郡宇美町に跨る城跡です。

 天智天皇04年(西暦665年/第38代陛下の時代)に築城された古代山城です。日本書紀にも登場する城郭で、白村江の戦いで敗れた後、本土防衛の為に築城されたと言われています。

 現地では、大宰府庁舎跡の北側にある大城山(おおきやま)にあり、車で走れますが、城跡付近に駐車スペースが十分でないので注意が必要です。国の特別史跡【大野城跡】です。

 日本100名城【大野城】日本名城百選【大野城と水城、大宰府政庁】

到達記録(水城)

 平成30年05月27日、平成30年05月29日他、何度か訪問しました。

 水城(みずき)は、現在の福岡県の太宰府市・大野城市・春日市に築かれた城跡又は堤防です。

 日本書紀に「筑紫国に大堤(おおつつみ)を築き水を貯へしむ、名づけて水城(みずき)と曰ふ」と歴史に残る古城です。

 天智天皇03年(西暦664年)頃の築城とされ、壱岐、対馬、筑紫国に烽(とぶひ/狼煙台)を設置したり、防人の配置など対唐、対朝鮮半島への防衛ラインが構築されていたことが良く分かります。国の特別史跡【水城跡】です。

 続・日本100名城【水城】日本名城百選【大野城と水城、大宰府政庁】

到達記録(大宰府政庁)

 他、何度か訪問しました。

 大宰府政庁は、福岡県太宰府市観世音寺4丁目6-1にあった政庁跡です。

 大宰府政庁は、7世紀後半から12世紀後半の間、我が国の行政機関として九州を統括し、西の都としての役割を果たしました。

 地理的に日本の外交と防衛の最前線として、大宰府を守るため、北側には【大野城】、西側の平野部には【水城】、南側には【基肄城】が整備されました。国の特別史跡【大宰府跡】です。

 日本名城百選【大野城と水城、大宰府政庁】

到達記録(観世音寺)

 平成30年01月04日他、何度か訪問しました。

 観世音寺(かんぜおんじ)は、福岡県太宰府市観世音寺五丁目6-1にある天台宗の寺院です。九州西国三十三観音霊場33番札所【観世音寺】に選ばれています。

 この観世音寺の西隣に、かつての【大宰府庁舎】があり、【大野城】が背中を守っているそんな土地柄が見て取れます。

 太宰府というと、どうしても太宰府天満宮が注目されてしまいますが、こちらの古刹も一見の価値があります。宝物殿は500円しますが、立派な仏像が展示されていました。

 観世音寺の梵鐘(ぼんしょう)は、日本最古の梵鐘の一つとされており、国宝指定を受けています。

 残したい日本の音風景100選【観世音寺の鐘】名もなき旅人の百選【観世音寺の鐘】

到達記録(太宰府天満宮)

 平成22年07月02日、平成30年01月04日他、何度か訪問しました。

 太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市宰府4-7-1にある神社です。

 太宰府天満宮の主祭神は菅原道真(すがわら の みちざね)公で、【北野天満宮】、【防府天満宮】と並んで三大天満宮とされています。

 境内には197種6,000本の梅が植えられているのだとか。

 平成30年01月04日に訪問した際は、元旦を回避して訪問しましたが、4日でも大変な人混みで梅の香りより露店の匂いに溢れていました。

 かおり風景100選【太宰府天満宮の梅林とクスノキの森】

到達記録(宝満山)

 に訪問しました。

 宝満山(ほうまんざん)は、福岡県筑紫野市と太宰府市にまたがる標高829mの山です。

 宝満山は、古来より修験道の霊峰として知られており、山頂に竈門神社(かまどじんじゃ)の上宮があります。別名に御笠山(みかさやま)、竈門山(かまどやま)などがあります。

 21世紀に残したい日本の自然100選【宝満山】の選定理由は「大宰府天満宮の背後にそびえ、自然林がよく保存されている」となっています。宝満山は、大宰府から見て鬼門に位置しています。

 21世紀に残したい日本の自然100選【宝満山】

日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る

続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る

日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る

残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る

かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る

21世紀に残したい日本の自然100選の[前]を見る 21世紀に残したい日本の自然100選の[次]を見る
[21世紀に残したい日本の自然100選]に戻る

名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る