全国百選めぐり【檮原町の風景】

到達記録(檮原町の千枚田)

 平成26年05月01日、令和04年07月06日他、何度か訪問しました。

 梼原神在居(ゆすはらかんざいこ)の千枚田(せんまいだ)は、高知県檮原町(ゆすはらちょう)神在居(かんざいこ)にある棚田です。

 「檮原町」が正式名称ですが、漢字が難しいため、略式表記として「梼原町」が使われています。梼原町は、町域の91%が森林が占めており、町域北部は四国カルストになっています。現地では「雲の上の町」としてアピールしています。

 梼原神在居の千枚田は、山の斜面に約200枚の水田が段々に並んでいます。現地から見るよりも対面の展望台から見る方がお薦めです。日本の棚田百選の中にも「〇〇千枚田」名称の棚田が多いですが、こちらは「梼原の千枚田」や「神在居千枚田」ではなく指定名称「千枚田」と別格扱いされています。まるで神社における神宮のような扱いです。

 かおり風景100選【梼原神在居の千枚田】日本の棚田百選【千枚田】

到達記録(国道197号)

 平成26年05月01日、令和04年07月06日、令和07年03月05日他、何度か訪問しました。

 国道197号線は、高知県高知市から海上国道を経て大分県大分市に至る国道です。

 日本の道100選【国道197号】としての範囲は、津野町〜檮原町の約30q区間が指定対象となっています。現在は、とても快適な道路として整備されていますが、坂本竜馬で知られる土佐藩の勤皇志士の脱藩ルートでした。

 所々に維新の道として脱藩ルートとされる旧道を案内する看板がありました。否定的な呼び方に感じる「脱藩道」がいつの間にか「維新の道」と肯定的な呼び方に変わっているのが世の不思議です。

 日本の道100選【国道197号】の顕彰碑は、国道197号線沿い南側に出てくる小さな公園にあります。

 日本の道100選【国道197号】

かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る

日本の道100選の[前]を見る 日本の道100選の[次]を見る
[日本の道100選]に戻る

日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る