全国百選めぐり【久留米の風景】

到達記録(久留米城)

 平成30年05月26日他、何度か訪問しました。

 久留米城(くるめじょう)は、現在の福岡県久留米市篠山町に築かれた城跡です。

 久留米城は、在郷の土豪勢力が築いた篠原城が始まりとされています。

 豊臣秀吉の九州平定の後、大友宗麟の娘婿である毛利秀包が入城し、石垣や天守などを整備しましたが関ヶ原の戦いで西軍に付いた為に、改易となりました。

 関ヶ原の戦い後、田中吉政(たなか よしまさ)が入り、元和07年(西暦1621年)からは有馬氏が明治維新まで治めました。本丸跡地には、篠山神社が鎮座しており、二の丸、三の丸は、ブリヂストン久留米工場の敷地となっています。

 続・日本100名城【久留米城】

到達記録(柳坂曽根のハゼ並木)

 平成24年06月01日、平成30年05月27日他、何度か訪問しました。

 柳坂曽根(やなぎさかそね)のハゼ並木は、福島県久留米市山本町豊田にある街路樹です。

 柳坂曽根のハゼは、江戸時代に照明用の蝋の原料として植樹されたもので、現在、南北約1.2kmの間に約260本のハゼが現存しているのだとか。

 現地は、道の駅「くるめ」から比較的近く、例年11月20日頃紅葉の見頃を迎えるとの情報がありました。

 新・日本街路樹100景【柳坂曽根のハゼ並木】

続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る

新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る