全国百選めぐり【忍野八海】

到達記録(富士山)

 富士山関連は百選が多いので、全国百選めぐり【富士山】の他、全国百選めぐり【富士五湖】全国百選めぐり【忍野八海】などがあります。

到達記録(忍野八海)

 平成22年09月21日、令和元年07月11日、令和05年10月31日他、何度か訪問しました。

 忍野八海(おしのはっかい)は、山梨県南都留郡忍野村にある湧水です。

 忍野八海は、出口池(でぐちいけ)、お釜池(おかまいけ)、底抜池(そこなしいけ)、銚子池(ちょうしいけ)、湧池(わくいけ)、濁池(にごりいけ)、鏡池(かがみいけ)、菖蒲池(しょうぶいけ)の8つから構成されており、じっくり観光できるポイントです。

 忍野八海は、富士登拝の際の禊(みそぎ)の地となった湧水群で、忍野八海を巡る「富士山根元八湖霊場」があります。国の天然記念物【忍野八海】にして、世界文化遺産【富士山-信仰の対象と芸術の源泉】の構成要件の一つになっています。

 昭和の名水百選【忍野八海】人と自然が織りなす日本の風景百選【忍野村から見た富士山】

到達記録(忍野八海)

 左上の写真は、出口池(でぐちいけ)です。一番霊場祭神 難陀竜王(なんだりゅうおう)と案内があります。他の7つの池と場所が離れており、観光客は少ない印象です。

 右上の写真は、お釜池(おかまいけ)です。二番霊場祭神 跋難陀竜王(ばつなんだりゅうおう)と案内があります。


 上の写真は、底抜池(そこなしいけ)です。三番霊場祭神 娑加羅竜王(さがらりゅうおう)と案内があります。忍野八海唯一の有料拝観で300円必要です。こちらの展望台からも富士山が見やすいと思います。


 上の写真は、銚子池(ちょうしいけ)です。四番霊場祭神 和脩吉竜王(わしゅきちりゅうおう)と案内があります。


 左上の写真は、湧池(わくいけ)です。五霊場祭神 徳叉迦竜王(とくしゃかりゅうおう)と案内があります。

 右上の写真は、濁池(にごりいけ)です。六番霊場祭神 阿那婆達多竜王(あなばたつだりゅうおう)と案内があります。


 上の写真は、鏡池(かがみいけ)です。七番霊場祭神 麻那斯竜王(まなしりゅうおう)と案内があります。天気運が強い方だと鏡のように逆さの富士山が見れるはずです。私は先っちょだけ見えました。


 上の写真は、菖蒲池(しょうぶいけ)です。八番霊場祭神 優鉢羅竜王(うはつらりゅうおう)と案内があります。

昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る

人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る