全国百選めぐり【富士山の百選】

到達記録(富士山)

 富士山関連は百選が多いので、全国百選めぐり【富士山の百選】の他、全国百選めぐり【富士五湖の百選】全国百選めぐり【忍野八海の百選】に別けてあります。

到達記録(富士スバルライン)

 平成24年10月28日、令和05年10月31日他、何度か訪問しました。

 富士スバルラインの正式名称は、富士山有料道路です。

 富士スバルラインは、昭和39年(西暦1964年)、東京オリンピックの年に開通しています。

 富士山登山が可能になる夏季シーズンは大変混みあうようです。まぁそれはそうですよね。私も一度は富士山登頂したいと思っています。国の特別名勝及び史跡【富士山】です。

 富士スバルラインの通行料金は令和05年10月31の再訪時、2100円でした。2つある日本の道100選【富士スバルライン・河口湖大橋】の顕彰プレートの一つは、富士山世界遺産センター前にありました。もう一つは、【河口湖大橋】側にあります。

 日本の道100選【富士スバルライン・河口湖大橋】

到達記録(アカマツ並木)

 平成24年10月28日、令和05年10月31日他、何度か訪問しました。

 アカマツ並木は、山梨県河口湖町にある街路樹です。

 アカマツ並木は、【富士スバルライン】にある街路樹です。スマホの撮影だと富士山が小さくなってしまいますが、現地からは富士山がとても美しく見えます。

 新・日本街路樹100景【アカマツ並木】

到達記録(青木ヶ原樹海)

 令和07年11月05日に訪問しました。

 青木ヶ原(あおきがはら)は、山梨県南都留郡(みなみつるぐん)富士河口湖町と鳴沢村に跨る広大な森林です。

 青木ヶ原は、【富士山】の麓北西側に位置しており、「青木ヶ原樹海」の他「富士の樹海」とも言われます。国の天然記念物【富士山原始林及び青木ヶ原樹海】です。

 21世紀に残したい日本の自然100選【青木ヶ原樹海】の選定理由は「密生した大樹林は、いまも人の立ち入りを拒む。動物も多様」となっています。標高900〜1,300mに位置しています。

 樹海の歴史は、約1,200年と言われています。貞観06年(西暦864年)に貞観大噴火(じょうがんだいふんか)が発生し、富士山麓の北西側は溶岩地帯となり、そこから樹林化しています。そのため、木の根が長く伸び、露出している樹林が広がっています。

 21世紀に残したい日本の自然100選【青木ヶ原樹海】日本の秘境100選【青木ヶ原樹海】日本の地質百選【富士山】

到達記録(富岳風穴・鳴沢氷穴)

 令和07年11月05日に訪問しました。

 青木ヶ原樹海には、上記形成理由から、溶岩洞が数多くあり、富岳風穴(ふがくふうけつ)、鳴沢氷穴(なるさわひょうけつ)、西湖蝙蝠穴などがあり、それぞれ有料拝観が可能です。

 私の訪問時、富岳風穴と鳴沢氷穴がセット料金600円となっています。

 富岳風穴は、溶岩が固まって出来た岩壁とかつて蚕の養殖に利用された天然冷蔵庫が見れます。横長な洞窟で背が高いと屈むのが大変です。

 鳴沢氷穴は、氷の貯蔵庫が見所となっていますが、私の訪問時は結構溶けていましたので、氷柱がしっかり見れる春頃がお薦めのシーズンです。竪穴になっており、しゃがんで移動しないといけない空間もあり、身体が大きい人は苦労するかもです。

 21世紀に残したい日本の自然100選【青木ヶ原樹海】日本の秘境100選【青木ヶ原樹海】日本の地質百選【富士山】

到達記録(富士山世界遺産センター)

 令和05年10月31日他、何度か訪問しました。

 富士山(ふじさん)は、静岡県と山梨県に跨る標高3,776mの火山です。

 富士山は、日本最高峰にして、日本のシンボル、信仰の対象となっている日本で一番有名な山です。

 世界文化遺産【富士山-信仰の対象と芸術の源泉】の構成資産で、国の特別名勝及び史跡【富士山】にして100選の宝庫です。

 日本の地質百選【富士山】

到達記録(北口本宮冨士浅間神社)

 北口本宮冨士浅間(せんげん)神社は、山梨県富士吉田市上吉田5558にある神社です。

 富士登山吉田口登山道の起点にあたり、世界文化遺産【富士山-信仰の対象と芸術の源泉】の構成資産の一つである「富士山域」に含まれています。

 主祭神は、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)で、夫神や父神と一緒に祀られています。

 遊歩百選【富士山北口散策】

日本の道100選の[前]を見る 日本の道100選の[次]を見る
[日本の道100選]に戻る

新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る

21世紀に残したい日本の自然100選の[前]を見る 21世紀に残したい日本の自然100選の[次]を見る
[21世紀に残したい日本の自然100選]に戻る

日本の秘境100選の[前]を見る 日本の秘境100選の[次]を見る
[日本の秘境100選]に戻る

日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る

遊歩百選の[前]を見る 遊歩百選の[次]を見る
[遊歩百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る