全国百選めぐり【指宿市の風景】

到達記録(知林ヶ島)

 平成27年01月03日、平成30年06月10日他、何度か訪問しました。

 知林ヶ島(ちりんがしま)は、鹿児島県指宿市にある島です。

 潮の満ち引きによって道が存在したり海だったりする道がターゲットです。なかなか干潮時のタイミングが合わずに苦労した100選の一つです。満潮時はまったく道が存在しませんが、干潮時に渡ろうとすると結構広い道になっていました。

 現地では、地元のボランティア風の案内人がいらっしゃり、パワースポットらしき岩を案内されました。また渡島証明書が100円で販売されていました。

 かおり風景100選【指宿知林ヶ島の潮風】

到達記録(唐船峡京田湧水)

 平成23年02月18日、平成27年01月02日、令和02年12月30日他、何度か訪問しました。

 唐船峡京田湧水(とうせんきょうきょうでんゆうすい)は、鹿児島県指宿市開聞にある湧水です。

 年間通し約13度に保たれた清涼な水を活用したそうめん流しがお勧めされていました。「回転式そうめん流し器・発祥の地」との案内がありました。

 平成の名水百選【唐船峡京田湧水】

到達記録(JR西大山駅)

 令和04年01月05日他、何度か訪問しました。

 開聞岳(かいもんだけ)は、鹿児島県指宿市にある火山です。

 開聞岳は、薩摩半島の南端に位置しており、標高924mの円錐型をしています。「薩摩富士」とも称される薩摩半島を代表する山です。

 指宿の菜の花は、12月下旬〜02月上旬にかけて見頃を迎えます。日本で最も早い菜の花畑としてアピールされています。現地には、JR日本最南端の駅として知られる「JR西大山駅」があります。菜の花を連想させる「黄色いポスト」も設置されており、到達証明書も近くの売店で販売されています。

 人と自然が織りなす日本の風景百選【開聞岳と菜の花畑】

到達記録(長崎鼻)

 平成27年01月02日他、何度か訪問しました。

 長崎鼻(ながさきばな)は、鹿児島県指宿市にある薩摩半島の先端部です。

 浦島太郎が竜宮へ旅立った岬と伝承があり、現地には龍宮神社が鎮座しています。奥には薩摩長崎鼻灯台があります。現地からの開聞岳もまた美しいです。

 全国百選めぐり【指宿の風景】

到達記録(砂むし会館 砂楽)

 平成27年01月02日他、何度か訪問しました。

 指宿温泉の砂むし会館砂楽(さらく)さんで砂むし風呂を体験してきました。

 海岸に温泉が湧出し、温められた砂に入浴できる砂むし温泉です。世界で唯一天然のものが楽しめるのは指宿だけ、とアピールされています。砂に埋もれているときはポカポカで幸せ一杯なのですが、砂から出て、会館に戻る際に一気に冷えてしまいます。そりゃ濡れた状態で真冬の海岸を歩くんだから当然だけど、想像力が不足しててぜ…!

 全国百選めぐり【指宿の風景】

かおり風景100選の[前]を見る かおり風景100選の[次]を見る
[かおり風景100選]に戻る

平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る

人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る