全国百選めぐり【志布志市の風景】
到達記録(志布志城) | |
![]() |
![]() |
平成30年06月10日他、何度か訪問しました。 志布志城(しぶしじょう)は、鹿児島県志布志市志布志町志布志にある城跡です。 志布志城は、南北朝時代の築城とされています。城主が度々変わる城郭で、天正05年(西暦1577年)以降は、島津氏の直轄地となりました。江戸時代になると一国一城令で廃城となりました。 現地では空堀を登っていく形になるのですが、正直整備状態が悪かったです。続・日本100名城に選抜された後、整備や復元・保存されている城郭が多いですが、ここはまだ未整備といった感じです。これからに期待だ。国の史跡【志布志城跡】です。 ちなみに、志布志市は、現在は鹿児島県ですが、明治16年(西暦1883年)以前は、大隅国(今の鹿児島県東部)ではなく、日向国(今の宮崎県)でした。 続・日本100名城【志布志城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(普現堂湧水源) | |
![]() |
![]() |
平成23年02月14日、平成30年06月15日他、何度か訪問しました。 普現堂湧水源(ふげんどうゆうすいげん)は、鹿児島県志布志市有明町蓬原にある湧水です。 温泉施設「蓬の郷」を目印にすれば近くに親水公園があり、辿り着けます。当日は天気がイマイチでしたが、紫陽花が綺麗でした。 平成の名水百選【普現堂湧水源】。 |
|
![]() |
続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る
平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る