全国百選めぐり【桜島の百選】

到達記録(鹿児島市)

 鹿児島市の百選は、全国百選めぐり【鹿児島市の百選】全国百選めぐり【鹿児島郊外の百選】全国百選めぐり【桜島の百選】の3つに別れています。

到達記録(桜島・埋没鳥居)

 平成30年06月04日、平成30年06月15日他、何度か訪問しました。

 桜島(さくらじま)は、鹿児島県の鹿児島湾(錦江湾)にある島、火山です。

 桜島は、東西約12km、南北約10 km、周囲約55 kmの完全な島でしたが、大正03年(西暦1914年)に発生した大正大噴火により、対岸の大隅半島と陸続きになりました。

 大正大噴火の結果、降り注ぐ噴石や火山灰によって埋もれてしまった埋没鳥居はその噴火の規模を感じさせてくれます。

 日本の地質百選【桜島】

到達記録(溶岩渚遊歩道)

 溶岩渚遊歩道は、鹿児島県鹿児島市桜島横山町にある桜島溶岩なぎさ公園と烏島展望所を結ぶ全長約3kmの遊歩道です。

 海岸沿いの溶岩帯を歩けるようになっています。大正03年(西暦1914年)の大正大噴火によって形成された溶岩帯のため、大正溶岩地帯とも呼ばれています。

 日本の地質百選【桜島】遊歩百選【溶岩渚遊歩道】

日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る

遊歩百選の[前]を見る 遊歩百選の[次]を見る
[遊歩百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る