全国百選めぐり【鹿児島市の風景】
到達記録(鹿児島城) | |
![]() |
![]() |
平成20年07月06日、平成23年02月18日、平成27年01月03日、成30年06月04日他、何度か訪問しました。 鹿児島城(かごしまじょう)は、鹿児島県鹿児島市城山町にある城跡です。 江戸時代初期、島津忠恒(しまづ ただつね)によって築城されました。幕末の薩英戦争の時には、イギリスの軍艦から砲弾を打ち込まれたと記録されています。 西南戦争時に打ち込まれた弾痕も石垣にしっかり残っており、視認することが出来ます。別名、鶴丸城(つるまるじょう)で地元ではどちらかと言うと「鹿児島城」と呼ぶ方が珍しい様子でした。 鹿児島城は、平山城で、城山展望台からは、【桜島】が良く見えます。 日本100名城【鹿児島城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(甲突池) | |
![]() |
![]() |
平成27年01月03日、平成30年12月30日他、何度か訪問しました。 甲突池(こうとついけ)は、鹿児島県鹿児島市花尾町にある湧水です。 甲突池は八重山中腹に位置しており、甲突川の源流となっています。甲突川は、鹿児島市内を経て、錦江湾(きんこうわん/鹿児島湾)に流れ込みます。 案内板によると、池の岩間からは「穣(ゆたか)の水」と言われる水が絶え間なく湧き出し、周辺の棚田(八重の棚田)を潤しています。 平成の名水百選【甲突池】。 |
|
![]() |
|
到達記録(歴史と文化の道) | |
![]() |
![]() |
平成20年07月06日、平成23年02月18日、平成27年01月03日、成30年06月04日他、何度か訪問しました。 歴史と文化の道は、鹿児島県鹿児島市城山町地区にある道路です。 歴史と文化の道は【鹿児島城】から照國神社までの930mほどの道路です。電線類が地中化され、歩道の石張り、イヌマキの植栽、ガス灯の整備がされ、歴史・美術センター黎明館や市立美術館、県立博物館などが立ち並ぶ文化エリアになっています。 新・日本街路樹100景【歴史と文化の道】。 |
|
![]() |
|
到達記録(ナポリ通り) | |
![]() |
![]() |
平成27年01月03日、平成30年06月10日他、何度か訪問しました。 ナポリ通りは、鹿児島県鹿児島市を通る道路です。 中央分離帯にクスノキ45本ほど植栽されており、平成28年から、クスノキ並木にランを植え付ける「花と緑のおもてなし事業」を実施しています。 ナポリ通りは、イタリア共和国の第三都市とされるナポリと鹿児島県が姉妹都市であることから、名付けられた6車線ある基幹道路です。 イタリアのナポリには、「鹿児島通り」があるのだとか。ナポリ通りは、やっぱりイタリア料理のお店が多いのかな? 新・日本街路樹100景【ナポリ通り】。 |
|
![]() |
日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る
平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る
新・日本街路樹100景の[前]を見る 新・日本街路樹100景の[次]を見る
[新・日本街路樹100景]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る