全国百選めぐり【日南の風景】
到達記録(飫肥城) | |
![]() |
![]() |
平成20年07月06日、平成23年2月14日、平成26年08月14日、平成30年12月31日他、何度か訪問しました。 飫肥城(おびじょう)は、宮崎県日南市飫肥にある城跡です。 南北朝時代、宇佐八幡宮の神官出身とされる土持氏が築城したのが始まりとされています。 戦国時代、島津氏の城でしたが、日向国の戦国大名・伊東義祐(いとう よしすけ)が侵攻し永禄05年(西暦1562年)には、飫肥を支配します。天正04年(西暦1576年)には、島津氏が伊東氏から飫肥城を奪還します。 伊東氏はその後、豊臣秀吉の九州征伐に参加して飫肥城主に返り咲いた。また関ヶ原の戦いでは東軍に付くなど先見性があり、明治維新まで伊東氏が飫肥城を守りました。 本丸跡地には、歴史を感じさせる杉が乱立しており、苔と相まって独特の情景が広がっていました。現地には無料駐車場が整備されており、観光しやすかったです。 日本100名城【飫肥城】。日本名城百選【飫肥城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(坂元の棚田) | |
![]() |
![]() |
令和02年12月30日他、何度か訪問しました。 坂元(さかもと)の棚田は、宮崎県日南市酒谷甲坂元にある棚田です。 坂元の棚田は、山の斜面に約70枚の水田が段々に並んでいます。昭和03年から昭和09年(西暦1928〜1934年)にかけて開墾されたと言われており、近代的な整然とした棚田が広がっています。 宮崎県の棚田百選は現地に案内板の設置がないケースが多いのですが、こちらは大変しっかりした案内に駐車場、展望台まで設置されていました。 令和02年12月30日に訪問した際には、麓にある道の駅「酒谷」で、棚田カード【坂元の棚田】を頂きました。 日本の棚田百選【坂元の棚田】。 |
|
![]() |
|
到達記録(飫肥城・城下町) | |
![]() |
![]() |
平成20年07月06日、平成23年2月14日、平成26年08月14日、平成30年12月31日他、何度か訪問しました。 日南市飫肥(おび)地区は、宮崎県日南市飫肥にある伝統的建造物群保存地区です。 日南市飫肥地区は、【飫肥城】の城下町として発展した地区となります。飫肥城に近くから順に、上級家臣、中級家臣、町家、下級家臣の屋敷配置になっているようです。下級家臣はもしかすると、身分が武士ではないかもしれません。 武家屋敷は、格式に応じて門を構え、石垣や生垣などが見てとれます。地方都市の小藩の城下町の典型的例、という評価もありました。飫肥城とセットで観光できる駐車場があり良かったです。 重要伝統的建造物群保存地区【日南市飫肥】。 |
|
![]() |
日本100名城の[前]を見る 日本100名城の[次]を見る
[日本100名城]に戻る
日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る
日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る
重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る