全国百選めぐり【高千穂峡】
到達記録(高千穂町) | |
高千穂町の百選は、全国百選めぐり【高千穂峡】と全国百選めぐり【高千穂の棚田】に別れています。 |
|
到達記録(高千穂峡) | |
平成23年02月13日、令和02年12月28日他、何度か訪問しました。 高千穂峡(たかちほきょう)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町を流れる五ヶ瀬川(ごかせがわ)に形成された峡谷です。 かつての阿蘇山噴火に伴い形成されたと考えられている柱状節理(ちゅうじょうせつり)が特徴的です。国の名勝及び天然記念物【五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷)】に指定されています。 高千穂峡沿いに約1qの遊歩道が整備されており、「仙人の屏風岩」「槍飛橋」「鬼八の力石」など見所があります。高千穂峡峡には新旧の橋が3本架橋されていますが、一枚に収まる写真を撮影出来たりします。 人と自然が織りなす日本の風景百選【神々のふるさと・高千穂峡】。 |
|
![]() |
|
到達記録(真名井の滝) | |
![]() |
![]() |
平成23年02月13日、令和02年12月28日他、何度か訪問しました。 真名井(まない)の滝は、宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井にある落差17mの滝です。 真名井の滝は、高千穂峡にある滝で、遊歩道を散策しながら楽しめます。 神話における天孫降臨の際、天村雲命(アメノムラクモノミコト)が、水の種を持ってきて「天真名井」から湧出させたのがこの真名井の滝なのだとか。 日本の滝100選【真名井の滝】。人と自然が織りなす日本の風景百選【神々のふるさと・高千穂峡】。 |
|
![]() |
|
到達記録(天岩戸神社) | |
![]() |
![]() |
平成30年06月17日他、何度か訪問しました。 天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町にある神社です。 天岩戸神社は、岩戸川(いわとがわ)を挟んで東本宮と西本宮があります。西本宮では、天岩戸をご神体としています。 天岩戸神話は、天照大神が岩戸に隠れたので世の中は闇に包まれ、八百万の神々が天安河原(あまのやすかわら)に集って対応を協議したとされる神話です。 西本宮から岩戸川を500mほど遡った所に天安河原があります。 天安河原には、仰慕窟(ぎょうぼがいわや)という口を大きく開けた洞窟があり、そこに小さな社が鎮座しており、とても神秘的な空間が広がっていました。 人と自然が織りなす日本の風景百選【神々のふるさと・高千穂峡】。名もなき旅人の百選【天岩戸神社と天安河原】。 |
|
![]() |
日本の滝100選の[前]を見る 日本の滝100選の[次]を見る
[日本の滝100選]に戻る
人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]
名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る