全国百選めぐり【高千穂の棚田】

到達記録(高千穂町)

 高千穂町の百選は、全国百選めぐり【高千穂峡】全国百選めぐり【高千穂の棚田】に別れています。

到達記録(尾戸の口の棚田)

 令和02年12月28日他、何度か訪問しました。

 尾戸の口(おとのくち)の棚田は、宮崎県高千穂町岩戸にある棚田です。

 尾戸の口の棚田は、山の斜面に約700枚の水田が段々に並んでいます。明治29〜34年の開田で、急峻な山腹に「山腹水路」を建設して水源としており、平成27年には、対岸にある【栃又の棚田】も含めて、世界農業遺産【高千穂郷・椎葉山地域】に認定されています。

 扇型の立派な棚田ですが、広範囲に及ぶ棚田郡の中にあるので、現地案内がもう少し欲しい所です。岩戸川の上流から見て右岸側を「栃又棚田」、左岸側が「尾戸の口棚田」となっています。

 日本の棚田百選【尾戸の口の棚田(神々の里)】

到達記録(栃又の棚田)

 令和02年12月28日他、何度か訪問しました。

 栃又(とちまた)の棚田は、宮崎県高千穂町三田井にある棚田です。

 山の斜面に約700枚の水田が段々に並んでいます。

 栃又の棚田は、明治20〜大正08年の開田で、長大な「山腹水路」を水源としています。対岸にある【尾戸の口の棚田(神々の里)】同様に、世界農業遺産【高千穂郷・椎葉山地域】に認定されています。

 また、ポスト日本の棚田百選とされる「つなぐ棚田遺産」では「川登棚田群」の呼称で登録されています。岩戸川の上流から見て右岸側を「栃又棚田」、左岸側が「尾戸の口棚田」となっています。

 日本の棚田百選【栃又の棚田】

到達記録(徳別当の棚田)

 令和02年12月28日他、何度か訪問しました。

 徳別当(とくべっとう)の棚田は、宮崎県高千穂町押方にある棚田です。

 徳別当の棚田は、山の斜面に約700枚の水田が段々に並んでいます。明治時代から大正時代にかけての開田です。平成27年12月に世界農業遺産【高千穂郷・椎葉山地域】として認定されましたが、その割には案内が少なかったです。

 棚田が大規模でなかなかの見応えのある棚田なので、是非、上手に観光に活かして戴ければと思います。

 日本の棚田百選【徳別当の棚田】

日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る