全国百選めぐり【五ヶ瀬町の風景】
到達記録(妙見神水) | |
![]() |
![]() |
平成23年02月13日、平成30年06月17日他、何度か訪問しました。 妙見神水(みょうけんしんすい)は、宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町にある湧水です。 現地に鎮座している「妙見神社」は、古くから水神様として崇められています。こちらの湧水は「授乳の神水」とも言われ、妊婦が飲むと丈夫な子供が授かり母乳の少ない人が飲むと乳が良く出る、と伝えられていると現地の紹介板にありました。 妙見神水は、標高1,307mの祇園山からの湧水です。現在の九州が地殻変動で誕生するとき、最初に海から顔を出したのがこの祇園山と言われており、4億3千万年前とされる海洋の化石が多数発見されています。 妙見神水の下流には、【日蔭の棚田】が広がっており、田園への農業用水としても活用されています。 平成の名水百選【妙見神水】。 |
|
![]() |
|
到達記録(鳥の巣の棚田) | |
![]() |
![]() |
令和02年12月28日他、何度か訪問しました。 鳥の巣(とりのす)の棚田は、宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所鳥の巣にある棚田です。 鳥の巣の棚田は、山の斜面に約49枚の水田が段々に並んでいます。昭和02年(西暦1927年)完成の、三ヶ所用水の配水を受けて開かれた棚田です。三日月形の棚田が美しい。 現地では、三ヶ所村1号墳(鳥の巣古墳)の案内だけがあり、日本の棚田百選【鳥の巣の棚田】の案内はありませんでした。 日本の棚田百選【鳥の巣の棚田】。 |
|
![]() |
|
到達記録(下の原の棚田) | |
![]() |
![]() |
令和02年12月28日他、何度か訪問しました。 下の原(しものはる)の棚田は、宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所上日蔭にある棚田です。 下の原の棚田は、山の斜面に約105枚の水田が段々に並んでいます。昭和02年(西暦1927年)完成の、三ヶ所用水の配水を受けて開かれた棚田です。長方形の田が整然と並んでおり、近代的な棚田となっています。 下の原の棚田は、イノシシ対策と思われる金網に囲われており、現地案内の看板などがなく観光向けではない雰囲気です。 日本の棚田百選【下の原の棚田】。 |
|
![]() |
|
到達記録(日蔭の棚田) | |
![]() |
![]() |
令和02年12月28日他、何度か訪問しました。 日蔭(ひぞえ)の棚田は、宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町鞍岡下長司にある棚田です。 九州発祥の地と言われる祇園山を背にした緩やかな棚田が約70枚の水田が段々に広がっていますが、撮影ポイントの難しい棚田でした。 日蔭の棚田の上流には、【妙見神水】があり、豊富な湧水を古くから飲料水や農業用水として活用されいました。この妙見神水は、「四億年の雫」として市販されています。 日本の棚田百選【日蔭の棚田】。 |
|
![]() |
平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る
日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る