全国百選めぐり【玖珠町の風景】

到達記録(角牟礼城)

 平成30年05月29日他、何度か訪問しました。

 角牟礼城(つのむれじょう)は、大分県玖珠郡玖珠町の角埋山(つのむれやま)にある城跡です。

 角牟礼城は、弘安年間(西暦1278〜1288年)頃に、地元の豪族・森朝通によって築城されたと言われています。

 戦国時代には、大内氏と大友氏の勢力圏の中間点にあり、重視された山城です。

 天正14年(西暦1586年)の島津義弘による豊後侵攻の折には、大友氏側の玖珠郡衆(くすこおりしゅう)が籠城し、守りきっています。その歴史から、難攻不落の名城として知られています。国の史跡【角牟礼城跡】です。

 続・日本100名城【角牟礼城】

到達記録(西椎屋の滝)

 平成22年07月01日、平成30年05月29日他、何度か訪問しました。

 西椎屋(にししいや)の滝は、大分県玖珠郡玖珠町日出生にある落差86mの滝です。

 数台が停めれる駐車場から2分ほど歩くと、ダイナミックな直瀑と出会います。残念ながらこの展望台からは滝壷までは観察できません。かつては滝壷まで行けましたが、訪問時は土砂災害の為、通行止めになっていました。

 日本の滝100選【西椎屋の滝】

到達記録(下園妙見様湧水)

 平成23年02月20日、平成30年05月26日他、何度か訪問しました。

 下園妙見様湧水(しものそのみょうけんさまゆうすい)は、大分県玖珠郡玖珠町にある湧水です。

 下園妙見様湧水は、万年山(はねやま)の湧水で、妙見社の境内から湧き出ています。現在も地元の飲料水や生活用水として活用されているようです。

 平成の名水百選【下園妙見様湧水】

到達記録(山浦早水の棚田)

 令和06年01月02日他、何度か訪問しました。

 山浦早水(やまうらそうず)の棚田は、大分県玖珠町山浦早水にある棚田です。

 山浦早水の棚田は、山の斜面に約120枚の水田が段々に並んでいます。江戸時代末期の開田とされており、すり鉢状の棚田を形成しています。すり鉢の中心に集落があり、そこに駐車スペースがありました。棚田を抜けると展望台が設置されていました。

 現地は、「二重メサ(山頂が平らな山)」として代表的な存在である万年山(はねやま)の北側の麓にあり、万年山からの湧水が豊かな地域でした。

 日本の棚田百選【山浦早水の棚田】

到達記録(玖珠二重メサ)

 令和06年01月02日他、何度か訪問しました。

 玖珠二重メサのメサとは?侵食によって形成されたテーブル状の台地のことで、「卓状台地」とも呼ばれています。

 メサとして代表的なのが、伐株山(きりかぶさん/きりかぶやま)で、大分県玖珠郡玖珠町にあります。

 二重メサとして代表的なのが、万年山(はねやま)で、大分県日田市、玖珠郡玖珠町、九重町などに跨る山です。

 日本の地質百選【玖珠二重メサ】

到達記録(慈恩の滝)

 平成30年05月25日他、何度か訪問しました。

 慈恩の滝(じおんのたき)は、大分県玖珠郡玖珠町の西端にある滝です。

 慈恩の滝は、上段20m、下段10mの二段瀑で、滝の裏側へ向かうことができる裏見の滝となっています。現地には道の駅「慈恩の滝くす」がオープンしています。

 全国百選めぐり【玖珠町の風景】

続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る

日本の滝100選の[前]を見る 日本の滝100選の[次]を見る
[日本の滝100選]に戻る

平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る

日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る

日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る