全国百選めぐり【中津の風景】
到達記録(中津市) | |
中津市は百選が豊富にあるため、全国百選めぐり【中津の風景】と全国百選めぐり【中津郊外の風景】に別けてあります。 |
|
到達記録(中津城) | |
![]() |
![]() |
平成26年08月13日、平成29年12月29日、平成30年05月29日、令和06年01月02日他、何度か訪問しました。 中津城(なかつじょう)は、大分県中津市二ノ丁にある城跡です。 中津城は、黒田孝高(如水)が築城し、細川忠興が完成させた城郭です。享保02年(西暦1717年)、奥平氏が入り、そのまま明治維新を迎えました。 天正16年(1588年)に黒田孝高(如水)が整備した石垣は、九州最古のものとされており、城域の西側に現存しています。中津城は、【高松城】、【今治城】、と並んで日本三大水城とされています。 続・日本100名城【中津城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(御船寄) | |
![]() |
![]() |
平成26年08月13日、平成29年12月29日、平成30年05月29日、令和06年01月02日他、何度か訪問しました。 御船寄(おふなより)は、江戸時代に【中津城】(なかつじょう)の城域北側にある港跡です。 御船寄は、中津藩の藩主が参勤交代に用いた「朝陽丸」や、これに随行する藩船が停泊しました。明治時代になると交易港として隆盛したようです。御船入れ(おふないれ)とも呼ばれているのだとか。 令和06年01月02日に再訪した際は、現地の多くが埋め立てられていました。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【御船寄】。 |
|
![]() |
|
到達記録(小幡記念図書館) | |
![]() |
![]() |
令和06年01月02日に訪問しました。 中津市立小幡(おばた)記念図書館は、大分県中津市片端町にある図書館です。 中津市立小幡記念図書館は、平成05年(西暦1993年)に、槇総合計画事務所の設計で現在の建物が竣工しました。 令和06年01月02日訪問時は年末年始休暇中で、公共建築百選【中津市立小幡記念図書館】の顕彰碑は発見に至らず。 公共建築百選【中津市立小幡記念図書館】。 |
|
![]() |
続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[前]を見る 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る
公共建築百選の[前]を見る 公共建築百選の[次]を見る
[公共建築百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[次]を見る