全国百選めぐり【豊後大野市の風景】
到達記録(原尻の滝) | |
![]() |
![]() |
平成22年07月02日、平成26年08月13日、平成29年12月31日他、何度か訪問しました。 原尻の滝(はらじりのたき)は、大分県豊後大野市緒方町原尻にある落差20mの滝です。 幅120mという日本では珍しい幅広な滝です。「東洋のナイアガラ」とも言われる美しい滝でありながら、秘境ではなく田園風景の中に突如現れる滝である点が驚きです。 道の駅が併設されており、アクセスも非常に良好です。 日本の滝100選【原尻の滝】。 |
|
![]() |
|
到達記録(白山川) | |
![]() |
![]() |
平成22年07月02日、平成30年05月24日他、何度か訪問しました。 白山川(はくさんがわ)は、大分県南部の豊後大野市を流れる大野川水系の河川である中津無礼川と奥畑川の総称です。 日本最大の水中鍾乳洞と言われる稲積水中鍾乳洞(いなづみすいちゅうしょうにゅうどう)が白山川の上流にあり、観光地として整備されています。周辺は、ゲンジボタルの生息地として知られています。 昭和の名水百選【白山川】。 |
|
![]() |
|
到達記録(稲積水中鍾乳洞) | |
![]() |
|
平成30年05月24日に訪問しました。 稲積水中鍾乳洞(いなづみすいちゅうしょうにゅうどう)は、大分県豊後大野市三重町中津留にある鍾乳洞です。 稲積水中鍾乳洞は、2億〜3億万年前の古生代に鍾乳石が形成され、約8万年前の阿蘇火山大噴火により水没して、その後、侵食により上半分が排水されて再び露出されるようになった洞窟と現地の案内です。白山川の水源の一つです。 私の訪問時、拝観料1,200円(JAF割引きで1,100円)でした。水中に沈んだ石灰岩の鍾乳石が水流によって少しずつ削られて出来るベルホールが見れます。鍾乳洞周辺にある昭和感溢れる不思議スポットが面白いと感じるかどうか。私は結構好き。 昭和の名水百選【白山川】。 |
|
![]() |
|
到達記録(軸丸北の棚田) | |
![]() |
![]() |
令和05年12月31日他、何度か訪問しました。 軸丸(じくまる)の棚田は、大分県豊後大野市緒方町軸丸にある棚田です。 軸丸の棚田は、山の斜面に約1,000枚の水田が段々に並んでいます。戦国時代後期から江戸時代にかけて、阿蘇山噴火時の堆積物を開田しています。 軸丸の棚田は、全体として広大な棚田を擁していますが、谷筋や雑木林で分断されており、全体を俯瞰できる展望スポットなどはありません。 日本の棚田百選では、軸丸の棚田の内、「軸丸北の棚田」のみが認定となっています。複合棚田をセットで認定する箇所と、1棚田を限定して認定する箇所の差は何でしょうね。 日本の棚田百選【軸丸北の棚田】。 |
|
![]() |
日本の滝100選の[前]を見る 日本の滝100選の[次]を見る
[日本の滝100選]に戻る
昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る
日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る