全国百選めぐり【佐伯市の風景】

到達記録(佐伯城)

 平成30年05月24日他、何度か訪問しました。

 佐伯城(さいきじょう)は、大分県佐伯市にある城跡です。

 佐伯城は、毛利高政(もうり たかまさ)が慶長07年(西暦1602年)から4〜6年かけて築城した大規模な山城です。現在は、地元民に愛されている散歩道になっています。

 現地では、標高144mの八幡山を無料駐車場から登っていき、山城でありながらしっかり残っている石垣を堪能して1時間ほどの行程になりました。

 続・日本100名城【佐伯城】日本名城百選【佐伯城】

到達記録(佐伯市道山際線)

 平成26年08月14日、平成30年05月24日他、何度か訪問しました。

 佐伯市道山際線(さいきしどうやまぎわせん)は、大分県佐伯市にある市道です。

 【佐伯城】の城下町として、武家屋敷の町並みが残っています。武家屋敷の真ん中を走る500mの道は「歴史と文学のみち」と呼ばれており、石畳みで整備されており、電線の地中化と併せて、城下町の雰囲気があります。

 日本の道100選【佐伯市道山際線】の顕彰碑は、佐伯城跡の登城口の手前にあります。

 日本の道100選【佐伯市道山際線】

到達記録(水ノ子島灯台)

 未訪問です。令和06年01月01日他、何度か遠望しました。

 水ノ子島灯台(みずのこじまとうだい)は、豊後水道の中央に位置する無人島、水ノ子島に建つ灯台です。

 水ノ子島灯台の初点灯は、明治37年(西暦1904年)03月20日です。孤島での建設作業は難工事で完成までに4年かかったのだとか。

 水ノ子島灯台は、離島の灯台としては日本一、石造の灯台としては島根県の【出雲日御碕灯台】に次いで日本で2番目の高さを誇るとされています。

 水ノ子島は、無人島で定期航路もないため、また、上陸には許可が必要とされていますので一般人の上陸は難しそうです。

 令和06年01月01日に、灯台守の退息所だった「豊後水道海事資料館&渡り鳥館」を訪問しました(元旦なので休館日でしたが)。遠望で水ノ子島灯台を撮影しています。真ん中の岩にある灯台は先ノ瀬灯台です。その右側にある小さい灯台が、水ノ子島灯台です。

 日本の灯台50選【水ノ子島灯台】

到達記録(波当津海岸)

 令和02年12月28日他、何度か訪問しました。

 波当津海岸(はとうづかいがん/はとづかいがん)は、大分県佐伯市蒲江にある海岸です。

 波当津海岸は、大分県内で最も南に位置する海岸で、ハマユウが群生しています。ウミガメが産卵に来ることもあるのだとか。

 現地では、珍しく日本の白砂青松100選の案内板があり、歓喜しました。

 日本の白砂青松100選【波当津海岸】

到達記録(元猿海岸)

 令和06年01月01日他、何度か訪問しました。

 元猿(もとさる/もとざる)海岸は、大分県佐伯市蒲江にある海岸です。

 元猿海岸は、約1kmの砂浜が広がっており、元猿海水浴場として整備されています。

 日本の渚100選【元猿海岸】

到達記録(北川ダム・北川ダム湖)

 に訪問しました。

 北川ダム湖(きたがわだむこ)は、大分県佐伯市にある北川(きたがわ)ダムのダム湖です。

 北川ダムは、一級河川・五ヶ瀬川水系北川に建設されたアーチ式コンクリートダムです。

 ダム湖百選【北川ダム湖】

続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る

日本名城百選の[前]を見る 日本名城百選の[次]を見る
[日本名城百選]に戻る

日本の道100選の[前]を見る 日本の道100選の[次]を見る
[日本の道100選]に戻る

日本の灯台50選の[前]を見る 日本の灯台50選の[次]を見る
[日本の灯台50選]に戻る

日本の白砂青松100選の[前]を見る 日本の白砂青松100選の[次]を見る
[日本の白砂青松100選]に戻る

日本の渚100選の[前]を見る 日本の渚100選の[次]を見る
[日本の渚100選]に戻る

ダム湖百選の[前]を見る ダム湖百選の[次]を見る
[ダム湖百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る