全国百選めぐり【宇土市の風景】
到達記録(轟水源) | |
![]() |
![]() |
平成22年07月05日、平成30年06月04日他、何度か訪問しました。 轟水源(とどろきすいげん)は、熊本県宇土市宮庄町にある湧水です。 轟水源は現在でも近隣住民約120戸の生活用水として使用されており、周辺住民が水汲みに来ている姿が見受けられます。 昭和の名水百選【轟水源】。 |
|
![]() |
|
到達記録(ドリュー女史記念碑) | |
![]() |
![]() |
平成27年01月04日、平成30年12月29日他、何度か訪問しました。 イギリスの藻類学者キャスリーン・メアリー・ドリュー・ベーカー女史の石碑は、熊本県宇土市住吉にある住吉自然公園にあります。 住吉自然公園には、住吉神社が鎮座しており、住吉灯台が設置されていました。現地の石碑の場所から有明海の展望が開けており、海苔の養殖をしている様子が伺えます。 有明海は、一級河川緑川の真水と海水が交じり合う有望な漁場で古くからこの海域で海苔養殖が行なわれていましたが、不安定なものでした。ドリュー女史が、海苔養殖に必要な「人工採苗」技術の開発に大きな貢献をし、日本の海苔産地では「海苔養殖の母」とされています。 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【ドリュー女史記念碑】。 |
|
![]() |
|
到達記録(御輿来海岸) | |
有明海(ありあけかい)は、九州北西部にある海域です。 有明海は、島原湾(しまばらわん)ともほぼ同義と思われます。日本一干満の差が大きなことで知られています。 有明海のうち、宇土市に面した一部分では、潮が引くと海岸から三日月型の模様(砂紋)が現れます。その代表的なポイントが、熊本県宇土市下網田町の御輿来海岸(おこしきかいがん)です。 日本の渚100選【有明海・砂干潟】。 |
昭和の名水百選の[前]を見る 昭和の名水百選の[次]を見る
[昭和の名水百選]に戻る
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[前]を見る 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選の[次]を見る
[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]に戻る
日本の渚100選の[前]を見る 日本の渚100選の[次]を見る
[日本の渚100選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る