全国百選めぐり【男鹿半島の風景】
到達記録(脇本城) | |
![]() |
![]() |
平成30年06月27日、令和02年08月14日他、何度か訪問しました。 脇本城(わきもとじょう)は、秋田県男鹿市にある城跡です。 脇本城は、築城主、築城年など具体的なことはわかっていないそうです。「斗星の北天に在るにさも似たり」と称された(若しかしたら称していたのかも)出羽の名将・安東愛季(あんどう ちかすえ/よしすえ)の本拠地として歴史に登場します。 安東愛季が檜山安東氏、湊安東氏を統一し勢力を拡大したとき、大規模な改修を行ったとされています。安東氏は後年、秋田氏に名字を変えています。 平成30年06月27日に訪問した際は、濃霧に覆われ、堀跡などは確認できたものの日本海を展望できるというロケーションには出会えず仕舞いでした。令和02年08月14日に訪問した際に、ようやく日本海を展望することが出来ました。国の史跡【脇本城跡】です。 続・日本100名城【脇本城】。 |
|
![]() |
|
到達記録(入道埼灯台) | |
![]() |
![]() |
平成22年08月29日、平成29年08月15日、令和02年08月14日他、何度か訪問しました。 入道埼灯台(にゅうどうさきとうだい)は、秋田県男鹿市の男鹿半島北端に位置する入道崎の突端に建つ灯台です。 入道埼灯台の初点灯は明治31年11月08日です。昭和26年、コンクリート造の2代目・入道埼灯台が点灯しました。白と黒のコントラストが美しい灯台です。 雪国らしく11月〜4月中旬は休業しているようです。平成29年08月15日の訪問の際は快晴に恵まれ、非常に美しい海岸線を眺められました。近くには、飲食店や土産屋をはじめ男鹿半島最大の観光地として整備されており活気がありました。 北緯40度線上の灯台として、太平洋側の岩手県普代村にある【陸中黒埼灯台】と対をなしています。 日本の灯台50選【入道埼灯台】。のぼれる灯台16基【入道埼灯台】。 |
|
![]() |
|
到達記録(鵜ノ崎海岸) | |
まだ未訪問です。 鵜ノ崎海岸(うのさきかいがん)は、秋田県男鹿市船川港台島鵜ノ崎にある海岸です。 鵜ノ崎海岸は、干潮時には沖合約200mまで歩いて行けるほど遠浅の海岸で、東西に約1,500mほど続きます。「秋田のウユニ塩湖」として売込中です。 隆起した海底の地層が波によって削られ、干潮時には、硬い岩盤部分だけが残った円球状の小豆岩が現れ、地質的にとても特長的な景観が見られます。 日本の渚100選【鵜ノ崎海岸】。 |
|
到達記録(男鹿一ノ目潟) | |
まだ未訪問です。 男鹿一ノ目潟(おがいちのめがた)は、秋田県男鹿市北浦西水口にある湖です。 男鹿一ノ目潟は、爆裂火口(マール)に水が溜まって出来た淡水湖です。秋田県沿岸北西部から日本海へ突き出した男鹿半島の先端付近に、一ノ目潟、二ノ目潟、三ノ目潟の3つの湖沼が並んでいます。国の天然記念物【男鹿目潟火山群一ノ目潟】に選ばれています。 八望台から一望することができます。キーワードは、「一ノ目潟」「マール」など。 日本の地質百選【男鹿一ノ目潟】。 |
|
到達記録(男鹿半島・なまはげ) | |
![]() |
![]() |
平成22年08月29日、平成29年08月15日他、何度か訪問しました。 なまはげは、秋田県男鹿半島で行われてきた伝統行事です。 なまはげは、日本各地に多々ある伝統的な民俗行事の中でも特に高い知名度を誇り観光化に繋がった稀有な例と言えると思います。「男鹿のナマハゲ」として国の重要無形民俗文化財に指定されています。 現地には観光客向けの施設が整備されており、「なまはげ館」では、男鹿半島の集落ごとに違うなまはげが展示されていたり、「男鹿真山伝承館」では、なまはげ問答の実演が行なわれています。 半分以上何を言っているか聞き取れませんが、大体のニュアンスは理解できます。なまはげは、ぐるぐる周りながら「悪い子はいね〜があ〜」と子供を捜します。泣き出す子供たちもいましたが、昔の人は、なまはげを躾に利用していたのでしょうね。悪さをしたらなまはげが来るぞ!的な。大変迫力があり、一見の価値があると思います。 名もなき旅人の百選【男鹿半島のなまはげ】。 |
|
![]() |
|
到達記録(真山神社) | |
![]() |
![]() |
平成29年08月15日に訪問しました。 真山神社(しんざんじんじゃ)は、秋田県男鹿市北浦字真山にある神社です。 真山神社では、毎年01月03日に行われている神事、柴灯祭(さいとうさい)が900年以上昔から続いています。また毎年02月に「なまはげ柴灯(せど)まつり」が行われています。こちらは観光行事としての色合いが強いなまはげメインなお祭りです。 真山神社には、魅力的ななまはげデザインの御朱印帳がありました。 名もなき旅人の百選【男鹿半島のなまはげ】。 |
|
![]() |
続・日本100名城の[前]を見る 続・日本100名城の[次]を見る
[続・日本100名城]に戻る
日本の灯台50選の[前]を見る 日本の灯台50選の[次]を見る
[日本の灯台50選]に戻る
のぼれる灯台16基の[前]を見る のぼれる灯台16基の[次]を見る
[のぼれる灯台16基]に戻る
日本の渚100選の[前]を見る 日本の渚100選の[次]を見る
[日本の渚100選]に戻る
日本の地質百選の[前]を見る 日本の地質百選の[次]を見る
[日本の地質百選]に戻る
名もなき旅人の百選の[前]を見る 名もなき旅人の百選の[次]を見る
[名もなき旅人の百選一覧]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る