全国百選めぐり【福島の風景】
到達記録(福島市小鳥の森) | |
![]() |
![]() |
平成24年09月15日、令和05年07月06日他、何度か訪問しました。 小鳥の森(ことりのもり)は、福島県福島市山口字宮脇98にある森林型の公園です。 広さ52ヘクタールの里山で構成されていて少し歩くだけで鳥の声と蝉の声が耳に入ります。 現地のネイチャーセンターでは、周辺のキノコの写真を撮影すると缶バッチが貰えたり、スタンプラリーをしていたりと活動されており、スタッフの姿勢が好印象でした。 オフィシャルな紹介「夏にはキビタキやサンコウチョウなど、冬にはツグミやジョウビタキ、マヒワなど、一年を通してはアオゲラやシジュウカラ、ヤマガラなどの野鳥を見ることができます。」とのことだが、私は名前を聞いても1羽たりとも、どんな鳥かわからないぜ…!でも鳥の声を聴けたので私は大変満足しています。達成。 残したい日本の音風景100選【福島市小鳥の森】。 |
|
![]() |
|
到達記録(信夫山) | |
に訪問しました。 信夫山(しのぶやま)は、福島県福島市にある山です。 信夫山は標高275mの小高い山で、信夫三山(熊野山・羽黒山・出羽山)とも呼ばれています。信夫山公園として整備されています。日本一の大わらじで知られる羽黒神社などが印象深いです。 選定理由は、「アカマツ、ナラ、クヌギなどの雑木林は市民の憩いの池」となっています。 21世紀に残したい日本の自然100選【信夫山】。 |
|
到達記録(荒川) | |
![]() |
![]() |
平成24年10月10日、令和04年05月12日他、何度か訪問しました。 荒川(あらかわ)は、福島県福島市を流れる河川です。 荒川は、平成19年の水質調査結果では、日本一となっています。荒川は下流で阿武隈川と合流し、太平洋に流れ出ます。新潟県でも同名の別の川平成の名水百選【荒川】が選ばれています。 現地では、荒川資料館(福島市荒井字地蔵原乙1番地の21)を訪ねて、平成の名水百選【荒川】の認定証を確認しました。そこでお勧めされた荒川地蔵原堰堤(じぞうはらえんてい)を訪ねて、達成としました。 平成の名水百選【荒川】。 |
|
![]() |
|
到達記録(信夫橋) | |
![]() |
![]() |
令和06年08月15日他、何度か訪問しました。 信夫橋(しのぶばし)は、福島県福島市を流れる荒川(あらかわ)に架かる橋です。 貞享05年(西暦1688年)、木橋の須川橋が架橋され、奥州街道を支えていたとか。 明治06年(西暦1873年)に、木橋の初代信夫橋が架橋。明治18年(西暦1885年)に、石橋の2代目信夫橋が架橋。13個のアーチ上に組み上げた構造から「十三眼鏡橋」とも呼ばれていました。錦絵に描かれ、全国に紹介された橋です。 明治30年(西暦1897年)に、木鉄混交下路式トラス橋の3代目信夫橋が架橋。昭和07年(西暦1932年)に、鉄筋コンクリート造の4代目信夫橋が架橋、昭和46年(西暦1971年)に歩道用の橋が付け足され現在の形に至っています。 日本百名橋【信夫橋】。 |
|
![]() |
|
到達記録(十綱橋) | |
![]() |
![]() |
令和06年08月15日に訪問しました。 十綱橋(とつなばし)は、福島県福島市を流れる摺上川(すりかみがわ)に架かる橋です。 十綱橋は、飯坂温泉(いいざかおんせん)の温泉街にあり、大正04年(西暦1915年)に架橋されました。現存する大正期の鋼アーチ橋で最も古いものの1つとして案内されており、温泉街の雰囲気にマッチしています。 日本百名橋【十綱橋】。 |
|
![]() |
|
到達記録(福島県立美術館・図書館) | |
![]() |
![]() |
令和06年08月15日に訪問しました。 福島県立美術館(ふくしまけんりつびじゅつかん)は、福島県福島市森合字西養山1にある美術館です。 福島県立図書館が併設されています。正面から見て左手に美術館、正面に通路で連結したレストラン、右手に図書館の大規模施設です。公式HPで、入札情報の掲載をしていて、オープンな運営をされています。 公共建築百選【福島県立美術館・図書館】の顕彰碑は発見に至らず、美術館、図書館ともに受付の方にお声がけしましたがご存じなかったです。 公共建築百選【福島県立美術館・図書館】。 |
|
![]() |
残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る
平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る
21世紀に残したい日本の自然100選の[前]を見る 21世紀に残したい日本の自然100選の[次]を見る
[21世紀に残したい日本の自然100選]に戻る
公共建築百選の[前]を見る 公共建築百選の[次]を見る
[公共建築百選]に戻る
日本百名橋の[前]を見る 日本百名橋の[次]を見る
[日本百名橋]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る
[トップページ]に戻る