全国百選めぐり【下郷町の風景】

到達記録(大内宿)

 平成22年11月30日、平成24年10月11日他、何度か訪問しました。

 下郷町大内宿(おおうちじゅく)地区は、福島県南会津郡下郷町大内にある伝統的建造物群保存地区です。

 大内宿は、下野街道(しもつけかいどう/江戸時代に会津若松城下から下野今市に至る全長130km余りの街道)にある主要な宿場町として整備されました。下野街道は、陸奥では「南山通り」、坂東では「会津西街道」とも呼ばれていました。

 大内宿は、会津と江戸を結ぶ最短道の街道宿場として発展しましたが、明治17年(西暦1884年)に会津三方道路のひとつとして、現在の国道121号が別ルートで開通したことから幹線道路からはずれ、山間部に取り残された農村として現在に至っています。

 現地では、民宿やお土産屋さんの他に、お蕎麦屋さんが多く、ネギを箸代わりにして食べる風習があります。街道沿いに整然と並ぶ茅葺屋根の家々が大変美しく観光地として見事に生き残りに成功しているように思えます。

 明治19年(西暦1886年)に、宿場内の旧街道中央を流れていた用水路を2つに分けて両側に移し、街道の道幅を広げたのが現在の形となっています。

 この用水路は、大内峠側の山々から湧出た自然水を取り入れ、生活用水として活用されてきました。現在でも大内宿では飲料水や野菜などを冷やす為に利用されています。

 残したい日本の音風景100選【大内宿の自然用水】重要伝統的建造物群保存地区【下郷町大内宿】

残したい日本の音風景100選の[前]を見る 残したい日本の音風景100選の[次]を見る
[残したい日本の音風景100選]に戻る

重要伝統的建造物群保存地区の[前]を見る 重要伝統的建造物群保存地区の[次]を見る
[重要伝統的建造物群保存地区]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る