089.伊万里焼土と炎のかおり

公式引用

 伊万里焼は、1675年佐賀鍋島藩の御用窯としてはじまり、朝廷や将軍家・大名への献上品として用いられた。またこの他、伊万里津から積出された肥前地区で焼かれた焼物は遠くヨーロッパまで運ばれ「伊万里」は焼物の代名詞ともなった。

 市内でも窯場が集中する大川内山は、山水画を思わせる大屏風奇岩の景観のなかにあり、窯場から立ち上る煙と土と炎は、町並風景と相まって鍋島藩窯300有余年の歴史と文化の「かおり」を感じさせてくれる。藩窯として培われた技法は、伝統工芸として現代の陶工に受け継がれ、多くの観光客を集めている。

到達記録

 平成26年12月30日他、何度か訪問しました。

 伊万里焼(いまりやき)は、佐賀県有田町で生産された磁器の総称です。

 製品の主な積み出し港が伊万里港だった為、その名の由来とされています。

 現地には、無料の駐車場があり、のんびり探索できるようになっています。高級品のイメージがありますが、庶民でも買えるお土産品も多く楽しめます。

 残したい日本の音風景100選【伊万里の焼物の音】かおり風景100選【伊万里焼土と炎のかおり】

[前]を見る [次]を見る

[かおり風景100選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る