093.島原の城下町−武家屋敷の水路

到達記録

 平成22年07月04日、令和03年01月02日他、何度か訪問しました。

 島原城(しまばらじょう)は、長崎県島原市にある城跡です。

 江戸時代から残る大規模な石垣と堀が見所になっており、昭和39年(西暦1964年)に復元された五層天守も存在感を示しています。

 「水の都」とも呼ばれる水源豊な島原市ですが、寛政04年(西暦1792年)に起こった日本の地質百選【雲仙】岳の噴火(島原大変肥後迷惑)によって地殻変動が起きて水が湧き出たと言われています。

 現地では武家屋敷の水路にそって鯉が泳いでおり、とても雰囲気が良いです。昭和の名水百選【島原湧水群】に選ばれています。

 人と自然が織りなす日本の風景百選【島原の城下町−武家屋敷の水路】

[前]を見る [次]を見る

[人と自然が織りなす日本の風景百選]

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る