028.武士が開いた古都・鎌倉

到達記録

 他、何度か訪問しました。

 鎌倉市(かまくらし)は、神奈川県の南部に位置する市で、人口は約17万人です。

 鎌倉市は、京都市や奈良市、橿原市などと同じく古都保存法の「古都」指定を受けています。

 源頼朝が創設した鎌倉幕府(かまくらばくふ)が有名ですが、私が学んだのは建久03年(西暦1192年)でしたが、今は元暦02年(西暦1185年)など多くの説があるようですね。

 鎌倉は、南が海で、三方を山に囲まれており、中心地に相模国一宮相当扱【鶴岡八幡宮】とその参道として日本の道100選【若宮大路】が京都の朱雀大路を模して造成されました。その周辺に神社仏閣を配しています。

 鎌倉幕府の最初の開設場所が、大倉幕府跡として石碑が建立されています。その後、宇津宮辻子幕府、若宮大路幕府と鎌倉内で幕府(政庁)の場所が変わっています。武士が開いた古都ではありますが、鎌倉時代の遺構はほぼありません。戦国時代に失われたのだろうか。それとも現代の開発で失われたのだろうか。

 人と自然が織りなす日本の風景百選【武士が開いた古都・鎌倉】

[前]を見る [次]を見る

[人と自然が織りなす日本の風景百選]

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る