全国百選めぐり【鎌倉の風景】

到達記録(若宮大路)

 平成24年10月25日、令和元年11月06日、令和06年12月31日他、何度か訪問しました。

 若宮大路(わかみやおおじ)は、神奈川県鎌倉市にある相模国一宮相当扱【鶴岡八幡宮】の参道です。

 由比ヶ浜側から「一の鳥居」「二の鳥居」「三の鳥居」があり、1,800mに渡って参道が整備されています。鎌倉幕府を開いた源頼朝が、寿永元年(西暦1182年)に京都の朱雀大路を模して造成したのが始まりとされています。

 日本の道100選【若宮大路】の顕彰碑は、「二の鳥居」南側にある大巧寺山門脇にひっそりと設置されています。

 日本の道100選【若宮大路】

到達記録(鎌倉幕府)

 鎌倉市(かまくらし)は、神奈川県の南部に位置する市で、人口は約17万人です。

 鎌倉市は、京都市や奈良市、橿原市などと同じく古都保存法の「古都」指定を受けています。

 源頼朝が創設した鎌倉幕府(かまくらばくふ)が有名ですが、私が学んだのは建久03年(西暦1192年)でしたが、今は元暦02年(西暦1185年)など多くの説があるようですね。

 鎌倉は、南が海で、三方を山に囲まれており、中心地に【鶴岡八幡宮】が置かれ、その周辺に神社仏閣を配しています。

 鎌倉幕府の最初の開設場所が、大倉幕府跡として石碑が建立されています。その後、宇津宮辻子幕府、若宮大路幕府と鎌倉内で幕府(政庁)の場所が変わっています。武士が開いた古都ではありますが、鎌倉時代の遺構はほぼありません。戦国時代に失われたのだろうか。それとも現代の開発で失われたのだろうか。

 人と自然が織りなす日本の風景百選【武士が開いた古都・鎌倉】

到達記録(七里ヶ浜海岸)

 令和06年12月31日他、何度か訪問しました。

 七里ヶ浜(しちりがはま)海岸は、神奈川県鎌倉市南西部にある海岸です。

 七里ヶ浜海岸は、江ノ島の東側の海岸だと思えばわかりやすいです。【湘南海岸】の一部として認識されることもあります。サーフィンのスポットです。

 海岸線に平行して江ノ島電鉄線と国道134号が走っています。江ノ島と富士山が見えます。

 日本の渚100選【七里ヶ浜海岸】

日本の道100選の[前]を見る 日本の道100選の[次]を見る
[日本の道100選]に戻る

人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]

日本の渚100選の[前]を見る 日本の渚100選の[次]を見る
[日本の渚100選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る