059.近江八幡の水郷地帯

到達記録

 平成30年05月04日、平成30年06月24日、令和02年05月29日他、何度か訪問しました。

 近江八幡の水郷地帯は、滋賀県近江八幡市にあります。続・日本100名城【八幡山城】の城下町として、豊臣秀次(とよとみ ひでつぐ)が西の湖を経て琵琶湖に至る八幡堀を開削したのが始まりとされてます。

 八幡山城が廃城になった跡も、舟運を利用して発展を続けました。西の湖周辺は、ヨシが広がっており、ヨシ産業が発達しました。

 日本遺産【琵琶湖とその水辺景観−祈りと暮らしの水遺産】の認定を受けており、水郷めぐりや八幡堀めぐりの遊覧船を楽しむことが出来ます。

 人と自然が織りなす日本の風景百選【近江八幡の水郷地帯】

[前]を見る [次]を見る

[人と自然が織りなす日本の風景百選]

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る