037.越前大野の城下町−朝市と用水

到達記録

 平成22年04月10日、平成25年08月01日、平成30年06月25日、令和元年08月13日他、何度か訪問しました。

 越前大野城(えちぜんおおのじょう)は、福井県大野市にある城跡です。

 越前大野城は、天正02年(西暦1574年)、越前の一向一揆平定に貢献した金森長近(かなもり ながちか)が褒美として越前大野郡の3分の2が与えられ、築城したのが始まりとされています。

 越前大野城の城下町は、湧水地が多く点在しており、水の郷として知られています。現地では、地下水の水位を表示する看板が至る所に設置されています。

 城下町を東西に貫く七間(しちけん)通りで、春分の日から大みそかまでの毎朝、市が開かれています。七間朝市と呼ばれています。

 人と自然が織りなす日本の風景百選【越前大野の城下町−朝市と用水】

[前]を見る [次]を見る

[人と自然が織りなす日本の風景百選]

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る