![]() ![]() |
||||||
![]() |
前書 新西国三十三観音霊場は、昭和07年に京都日日新聞、大阪時事新報、神戸新聞の三都新聞連合の企画により読者の人気投票に基づいて選定された33箇所の観音霊場が始まりです。昭和42年(西暦1967年)に客番5霊場を加えて38箇所となりました。 色々な巡礼の札所になっている大寺が多いですが、御礼参り寺院扱いとなっている四天王寺を除いて日本初の巡礼霊場とされる西国三十三所観音霊場に選ばれている寺院は含まれていません。 |
|||||
荒陵山(あらはかさん)四天王寺(してんのうじ)金堂(こんどう) | ||||||
![]() 新西国三十三観音霊場1番札所 【四天王寺・金堂】 平成24年05月15日 |
![]() 西国三十三所観音霊場御礼参り 【四天王寺・金堂】 平成25年03月24日 |
![]() おおさか十三佛霊場4番札所 【四天王寺・万灯院】 平成25年03月24日 |
![]() 西国四十九薬師霊場16番札所 【四天王寺・六時堂】 平成26年06月13日 |
|||
1.四天王寺・金堂 四天王寺は、大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18にある和宗の総本山寺院です。本尊は救世観世音菩薩。 四天王寺は、聖徳太子が建立したと伝えられる、日本最古の官寺として知られています。南から北へ向かって「中門」「五重塔」「金堂」「講堂」が一直線に並び、回廊が取り囲むという、飛鳥時代の建築様式を忠実に再現した四天王寺式伽藍配置(がらんはいち)です。 |
||||||
![]() 近畿三十六不動尊霊場1番札所 【四天王寺・亀井不動】 平成26年06月13日 |
![]() 法然上人二十五霊場6番札所 【四天王寺・阿弥陀堂】 平成26年06月13日 |
![]() 神仏霊場43番札所 【四天王寺・金堂】 平成26年08月28日 |
![]() なにわ七幸 【四天王寺・太子殿】 平成26年08月28日 |
|||
有栖山(ありすさん)清光院(せいこういん)清水寺(きよみずでら) | ||||||
客番1.清水寺 清水寺は、大阪府大阪市天王寺区伶人町5-8にある和宗総本山四天王寺の支院寺院です。本尊は十一面千手観世音菩薩。 清水寺は、京都の清水寺に倣って建立された寺院です。玉出の滝(たまでのたき)は、大阪市内では唯一の天然の滝とされています。天然ぽくはなかったですが…。 |
||||||
![]() 【玉出の滝】 平成24年05月15日 |
![]() 【玉出の滝】 平成26年06月13日 |
![]() 新西国三十三観音霊場客番1札所 【清水寺】 平成24年05月15日 |
![]() 近畿三十六不動尊霊場2番札所 【清水寺】 平成26年06月13日 |
|||
佳木山(かぼくさん)太融寺(たいゆうじ) | ||||||
![]() 平成24年12月11日 |
2 太融寺は、大阪府大阪市北区太融寺町3-7にある高野山真言宗の準別格本山寺院です。本尊は千手千眼観世音菩薩。 神仏霊場51番札所【太融寺】。近畿三十六不動尊霊場6番札所【太融寺】。新西国三十三観音霊場2番札所【太融寺】。おおさか十三佛霊場8番札所【太融寺】。近畿十楽観音霊場7番札所【太融寺】。なにわ七幸【太融寺】。 |
![]() 平成24年12月11日 |
||||
雲松山(うんしょうざん)鶴満寺(かくまんじ) | ||||||
![]() 平成24年12月11日 |
3 鶴満寺は、大阪府大阪市北区長柄東1-3-12にある天台真盛宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来。 新西国三十三観音霊場3番札所【鶴満寺】。 |
![]() 平成24年12月11日 |
||||
龍谷山(りゅうこくさん)水間寺(みずまでら) | ||||||
![]() 平成24年07月01日 |
4 通称水間観音は、大阪府貝塚市水間638にある天台宗の別格本山寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 神仏霊場53番札所【水間寺】。新西国三十三観音霊場4番札所【水間寺】。 |
![]() 平成24年07月01日 |
||||
天音山(てんのんざん)道成寺(どうじょうじ) | ||||||
5.道成寺 道成寺は、和歌山県日高郡日高川町鐘巻1738にある天台宗の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 道成寺は、和歌山県最古の寺院とされていますが、天正13年(西暦1585年)の羽柴秀吉による紀州征伐の際に、本堂を残して焼失しています。江戸時代に紀州藩徳川家の援助で再建が進んだそう。 |
||||||
![]() 【道成寺】 仁王門 平成24年07月01日 |
![]() 新西国三十三観音霊場5番札所 【道成寺】 平成24年07月01日 |
![]() 【道成寺】 本堂 平成25年12月24日 |
![]() 神仏霊場6番札所 【道成寺】 平成25年12月24日 |
|||
宝亀院(ほうきいん)御衣寺(おころもでら) | ||||||
![]() 平成25年02月11日 |
6 御衣寺は、和歌山県伊都郡高野町294にある高野山真言宗の別格本山寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 新西国三十三観音霊場6番札所【御衣寺】。 |
![]() 平成25年02月11日 |
||||
天野山(あまのさん)金剛寺(こんごうじ) | ||||||
![]() 平成24年08月17日 |
7 金剛寺は、大阪府河内長野市天野町996にある真言宗御室派の大本山寺院です。本尊は大日如来。 神仏霊場55番札所【金剛寺】。新西国三十三観音霊場7番札所【金剛寺】。 |
![]() 平成24年08月17日 |
||||
檜尾山(ひのおざん)観心寺(かんしんじ) | ||||||
![]() 平成24年08月17日 |
客番2 観心寺は、大阪府河内長野市寺元475にある高野山真言宗の寺院です。本尊は如意輪観世音菩薩。 神仏霊場56番札所【観心寺】。新西国三十三観音霊場客番札所【観心寺】。関西花の寺二十五霊場25番札所【観心寺】。仏塔古寺十八尊霊場13番札所【観心寺】。 |
![]() 平成24年08月17日 |
||||
南向山(なんこうざん)西方院(さいほういん) | ||||||
![]() 平成24年08月17日 |
8 西方院は、大阪府南河内郡太子町太子1663にある浄土宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来と十一面観世音菩薩。 新西国三十三観音霊場8番札所【西方院】。 |
![]() 平成24年08月17日 |
||||
磯長山(しながさん)叡福寺(えいふくじ) | ||||||
![]() 平成24年08月17日 |
客番3 叡福寺は、大阪府南河内郡太子町太子2146にある真言宗系の単立寺院です。本尊は聖如意輪観世音菩薩。 神仏霊場57番札所【叡福寺】。新西国三十三観音霊場客番札所【叡福寺】。仏塔古寺十八尊霊場2番札所【叡福寺】。 |
![]() 平成24年08月17日 |
||||
鳥形山(とりがたやま)飛鳥寺(あすかでら) | ||||||
![]() 平成24年08月12日 |
9 飛鳥寺は、奈良県高市郡明日香村大字飛鳥682にある真言宗豊山派の寺院です。本尊は釈迦如来(飛鳥大仏)。 新西国三十三観音霊場9番札所【飛鳥寺】。大仏めぐり【飛鳥大仏】。 |
![]() 平成24年08月12日 |
||||
仏頭山(ぶっとうざん)橘寺(たちばなでら) | ||||||
![]() 平成24年08月12日 |
10 橘寺は、奈良県高市郡明日香村橘532にある天台宗の寺院です。本尊は聖徳太子と如意輪観世音菩薩。 新西国三十三観音霊場10番札所【橘寺】。 |
![]() 平成24年08月12日 |
||||
二上山(にじょうざん)當麻寺(たいまでら)本堂(ほんどう) | ||||||
![]() 新西国三十三観音霊場11番札所 【當麻寺】 平成24年08月12日 |
![]() 大和三名園 【當麻寺・中之坊・香藕園】 平成26年10月08日 |
![]() 国宝 【當麻寺・三重塔】 平成25年05月26日 |
![]() 大和七福八宝 【布袋尊】 平成25年05月26日 |
|||
11.當麻寺 當麻寺(当麻寺)は、奈良県葛城市當麻1263にある高野山真言宗と浄土宗で運営している寺院です。本尊は當麻曼荼羅(真言宗)/曼陀羅(浄土宗)。 當麻寺は、真言宗と浄土宗が共存しており、中之坊や西南院は真言宗、奥之院や護念院は浄土宗に属しています。當麻寺全体を統括する住職も、2つの宗派の塔頭から持ち回りで務めています。 |
||||||
![]() 大和十三佛霊場6番札所 【當麻寺・中之坊】 平成24年08月12日 |
![]() 法然上人二十五霊場9番札所 【當麻寺・奥之院】 平成26年10月08日 |
![]() 神仏霊場32番札所 【當麻寺】 平成26年10月08日 |
![]() 仏塔古寺十八尊霊場8番札所 【當麻寺・西南院・三重塔】 平成26年10月08日 |
|||
仏日山(ぶつにちざん)東光院(とうこういん) | ||||||
![]() 平成25年02月14日 |
12 通称萩の寺は、大阪府豊中市南桜塚1-12-7にある曹洞宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 新西国三十三観音霊場12番札所【東光院】。 |
![]() 平成25年02月14日 |
||||
神秀山(しんしゅうざん)満願寺(まんがんじ) | ||||||
![]() 平成25年02月14日 |
13 満願寺は、兵庫県川西市満願寺町7-1にある高野山真言宗の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 新西国三十三観音霊場13番札所【満願寺】。 |
![]() 平成25年02月14日 |
||||
南山(なんざん)安岡寺(あんこうじ) | ||||||
![]() 平成24年06月24日 |
客番4 安岡寺は、大阪府高槻市浦堂本町41-1にある天台宗系の単立寺院です。本尊は如意輪観世音菩薩。 新西国三十三観音霊場客番札所【安岡寺】。近畿三十六不動尊霊場12番札所【安岡寺】。 |
![]() 平成24年06月24日 |
||||
根本山(こんぽんざん)神峯山寺(かぶさんじ) | ||||||
![]() 平成24年06月24日 |
14 神峯山寺は、大阪府高槻市原3360に位置する天台宗の寺院です。本尊は毘沙門天。 神仏霊場64番札所【神峯山寺】。新西国三十三観音霊場14番札所【神峯山寺】。 |
![]() 平成24年06月24日 |
||||
誓願寺(せいがんじ) | ||||||
![]() 平成24年06月05日 |
![]() 平成25年11月01日 |
|||||
15.誓願寺 誓願寺は、京都府京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453にある浄土宗西山深草派の総本山寺院です。本尊は阿弥陀如来。 誓願寺は、円光大師・法然の弟子である西山証空(せいざん しょうくう)が法然からこの寺を与えられ、念仏道場としたことで浄土宗の寺院となりました。 |
||||||
![]() 新西国三十三観音霊場15番札所 【誓願寺】 平成24年06月05日 |
![]() 法然上人二十五霊場20番札所 【誓願寺】 平成25年11月01日 |
![]() 洛陽三十三所観音霊場2番札所 【誓願寺】 平成25年11月01日 |
||||
瑞応山(ずいおうざん)大報恩寺(だいほうおんじ) | ||||||
![]() 平成24年06月17日 |
16 通称千本釈迦堂は、京都府京都市上京区五辻通六軒町西入溝前町1034にある真言宗智山派の寺院です。本尊は釈迦如来。 新西国三十三観音霊16番札所【大報恩寺】。近畿十楽観音霊場2番札所【大報恩寺】。京都十三佛霊場8番札所【大報恩寺】。 |
![]() 平成24年06月17日 |
||||
立願山(りゅうがんざん)楊谷寺(ようこくじ) | ||||||
![]() 平成24年06月24日 |
17 通称柳谷観音(やなぎだにかんのん)は、京都府長岡京市浄土谷2にある西山浄土宗の寺院です。本尊は十一面千手千眼観世音菩薩。 新西国三十三観音霊場17番札所【楊谷寺】。京都洛西観音霊場10番札所【楊谷寺】。西山三山【楊谷寺】。 |
![]() 平成24年06月24日 |
||||
比叡山(ひえいざん)延暦寺(えんりゃくじ)横川中堂(よかわちゅうどう) | ||||||
![]() 平成24年09月27日 |
18 延暦寺は、滋賀県大津市坂本本町4220にある天台宗の総本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 神仏霊場150番札所【延暦寺】。西国四十九薬師霊場49番札所【根本中堂】。東海四十九薬師霊場特別札所【延暦寺】。近畿三十六不動尊霊場26番札所【無動寺】。西国三十三所観音霊場特別札所【延暦寺】。新西国三十三観音霊場18番札所【横川中堂】。法然上人二十五霊場特別霊場【青龍寺】。比叡山めぐり【延暦寺】。全国百選めぐり【比叡山延暦寺と門前町】。 |
![]() 平成24年09月27日 |
||||
鞍馬山(くらまさん)鞍馬寺(くらまでら) | ||||||
![]() 平成24年06月17日 |
19 鞍馬寺は、京都府京都市左京区鞍馬本町1074にある鞍馬弘教の総本山寺院です。本尊は尊天(毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体)。 神仏霊場103番札所【鞍馬寺】。新西国三十三観音霊場19番札所【鞍馬寺】。 |
![]() 平成24年06月17日 |
||||
立木山(たちきさん)安養寺(あんようじ) | ||||||
![]() 平成25年01月05日 |
20 通称立木観音は、滋賀県大津市南郷五丁目20-20にある浄土宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 新西国三十三観音霊場20番札所【安養寺】。 |
![]() 平成25年01月05日 |
||||
甲山(かぶとやま)神呪寺(かんのうじ) | ||||||
![]() 平成25年02月14日 |
21 通称甲山大師(かぶとやまだいし)は、兵庫県西宮市甲山町25-1にある真言宗御室派の別格本山寺院です。本尊は如意輪観世音菩薩。 新西国三十三観音霊場21番札所【神呪寺】。仏塔古寺十八尊霊場17番札所【神呪寺】。 |
![]() 平成25年02月14日 |
||||
佛母摩耶山(ぶつもまやさん)とう利天上寺(とうりてんじょうじ) | ||||||
![]() 平成25年02月02日 |
![]() 平成25年03月31日 |
![]() 平成25年03月31日 |
![]() 平成26年10月01日 |
|||
22.とう利天上寺 とう利天上寺は、兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12にある高野山真言宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩と仏母摩耶夫人尊。 とう利天上寺は、釈迦の生母である摩耶夫人を本尊とする日本で唯一の寺として知られています。通称・天上寺です。 |
||||||
![]() 新西国三十三観音霊場22番札所 【とう利天上寺】 平成25年02月02日 |
![]() 神戸七福神 【布袋尊】 平成25年03月31日 |
![]() 神戸十三佛霊場2番札所 【とう利天上寺】 平成25年03月31日 |
![]() 神仏霊場69番札所 【とう利天上寺】 平成26年10月01日 |
|||
宝積山(ほうしゃくざん)能福寺(のうふくじ) | ||||||
![]() 平成25年02月02日 |
23 能福寺は、兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39にある天台宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来(兵庫大仏)。 新西国三十三観音霊場23番札所【能福寺】。神戸十三佛霊場8番札所【能福寺】。大仏めぐり【能福寺】。 |
![]() 平成25年02月02日 |
||||
上野山(じょうやさん)須磨寺(すまでら) | ||||||
![]() 【須磨寺・仁王門】 平成25年02月02日 |
![]() 【須磨寺・本堂】 平成26年07月31日 |
![]() 【福禄寿】 平成26年07月31日 |
![]() 神戸十三佛霊場11番札所 【須磨寺】 平成26年07月31日 |
|||
24.須磨寺 須磨寺は、兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8にある真言宗須磨寺派の大本山寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 須磨寺は、実は通称で正式名称は福祥寺です。が、誰もが須磨寺が正式名称だと思っている寺院です。一ノ谷の戦いの舞台としても知られています。 |
||||||
![]() 真言宗十八本山2番札所 【須磨寺】 平成25年02月02日 |
![]() 新西国三十三観音霊場24番札所 【須磨寺】 平成25年02月02日 |
![]() 神仏霊場72番札所 【須磨寺】 平成26年07月31日 |
![]() 神戸七福神 【福禄寿】 平成26年07月31日 |
|||
三身山(さんしんざん)太山寺(たいさんじ) | ||||||
![]() 平成25年02月02日 |
25 太山寺は、兵庫県神戸市西区伊川谷町前開224にある天台宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来と十一面観世音菩薩。 新西国三十三観音霊場25番札所【太山寺】。神戸十三佛霊場4番札所【太山寺】。 |
![]() 平成25年02月02日 |
||||
大谷山(おおたにさん)伽耶院(がやいん) | ||||||
![]() 平成25年02月02日 |
26 伽耶院は、兵庫県三木市志染町大谷410にある本山修験宗の寺院です。本尊は毘沙門天。 新西国三十三観音霊場25番札所【伽耶院】。山伏の寺。 |
![]() 平成25年02月02日 |
||||
刀田山(とたさん)鶴林寺(かくりんじ) | ||||||
![]() 平成25年02月17日 |
27 鶴林寺は、兵庫県加古川市加古川町北在家424にある天台宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 西国四十九薬師霊場22番札所【鶴林寺】。新西国三十三観音霊場27番札所【鶴林寺】。関西花の寺二十五霊場9番札所【鶴林寺】。 |
![]() 平成25年02月17日 |
||||
五峰山(ごぶさん)光明寺(こうみょうじ) | ||||||
![]() 平成25年02月02日 |
28 光明寺は、兵庫県加東市光明寺433にある高野山真言宗の寺院です。本尊は十一面千手千眼観世音菩薩。 新西国三十三観音霊場28番札所【光明寺】。 |
![]() 平成25年02月02日 |
||||
極楽山(ごくらくさん)浄土寺(じょうどじ) | ||||||
![]() 平成25年02月02日 |
客番5 浄土寺は、兵庫県小野市浄谷町2094にある高野山真言宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来、阿弥陀如来。 新西国三十三観音霊場客番札所【浄土寺】。 |
![]() 平成25年02月02日 |
||||
泉生山(せんしょうざん)酒見寺(さがみでら) | ||||||
![]() 平成25年02月02日 |
29 酒見寺は、兵庫県加西市北条町北条1319にある高野山真言宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 新西国三十三観音霊場29番札所【酒見寺】。 |
![]() 平成25年02月02日 |
||||
七種山(なぐささん)金剛城寺(こんごうじょうじ) | ||||||
![]() 平成25年02月14日 |
30 金剛城寺は、兵庫県神崎郡福崎町田口236にある高野山真言宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 新西国三十三観音霊場30番札所【金剛城寺】。 |
![]() 平成25年02月14日 |
||||
台雲山(たいうんざん)花岳寺(かがくじ) | ||||||
![]() 平成25年02月15日 |
31 花岳寺は、兵庫県赤穂市加里屋1992にある曹洞宗の寺院です。本尊は釈迦如来。 新西国三十三観音霊場31番札所【花岳寺】。歴代赤穂藩主の菩提寺。 |
![]() 平成25年02月15日 |
||||
斑鳩寺(いかるがでら) | ||||||
![]() 平成25年02月15日 |
32 斑鳩寺は、兵庫県揖保郡太子町鵤709にある天台宗の寺院です。本尊は釈迦如来、薬師瑠璃光如来、如意輪観世音菩薩。 西国四十九薬師霊場23番札所【斑鳩寺】。播州薬師霊場18番札所【斑鳩寺】。新西国三十三観音霊場32番札所【斑鳩寺】。聖徳太子霊跡28番札所【斑鳩寺】。 |
![]() 平成25年02月15日 |
||||
船越山(ふなこしさん)瑠璃寺(るりでら) | ||||||
![]() 平成25年02月17日 |
33 瑠璃寺は、兵庫県佐用郡佐用町船越877にある高野山真言宗の別格本山寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 新西国三十三観音霊場33番札所【瑠璃寺】。 |
![]() 平成25年02月17日 |
||||
![]() ![]() |
||||||
|
||||||
![]() ![]() |
||||||
[西国三十三] [坂東三十三] [秩父三十四] [中国三十三] [四国三十三] [九州三十三] [新西国三十三] [洛陽三十三] [洛西三十三] [近江三十三] [近畿十楽観音] [湖国十一面観音] [観音菩薩めぐり]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |