![]() ![]() |
||||||
![]() |
前書 坂東三十三観音霊場とは、神奈川県・埼玉県・東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県にかけてある三十三の観音霊場のことです。坂東三十三観音霊場は、鎌倉幕府の三代目将軍・源実朝(みなもと の さねとも)が西国三十三所観音霊場を模範として札所を制定したと言われています。 |
![]() |
||||
大蔵山(だいぞうざん)杉本寺(すぎもとでら) | ||||||
![]() 苔の石段 平成24年10月26日 |
1.杉本観音 杉本寺は、神奈川県鎌倉市二階堂903にある天台宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 杉本寺は、鎌倉で最も古い寺として知られており、寺伝では天平06年(西暦734年)、行基によって創建と伝えられています。通称・杉本観音です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場1番札所 【杉本寺】 平成24年10月26日 |
||||
海雲山(かいうんざん)岩殿寺(がんでんじ) | ||||||
![]() 平成24年10月26日 |
2.岩殿観音 岩殿寺は、神奈川県逗子市久木5-7-11にある曹洞宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 岩殿寺は、寺伝によると養老05年(西暦721年)に徳道上人によって開かれ、行基が十一面観音像を安置したとされています。通称・岩殿観音です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場2番札所 【岩殿寺】 平成24年10月26日 |
||||
祇園山(ぎおんさん)安養院(あんよういん)田代寺(たしろじ) | ||||||
![]() 平成24年10月25日 |
3.田代観音 安養院は、神奈川県鎌倉市大町3-1-22にある浄土宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来。 安養院は、北条政子ゆかりの寺として知られており、鎌倉幕府初代将軍・源頼朝の妻である北条政子の法名「安養院」を寺号としています。通称・田代観音です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場3番札所 【安養院】 平成24年10月25日 |
||||
海光山(かいこうざん)長谷寺(はせでら) | ||||||
![]() 平成24年10月26日 |
4.長谷観音 長谷寺は、神奈川県鎌倉市長谷3-11-2にある浄土宗系の単立寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 長谷寺の本尊は、9.18mの日本最大級の木造十一面観音像は圧巻です。観音堂内は撮影禁止となっているので写真には残せませんでした。通称・長谷観音です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場4番札所 【長谷寺】 平成24年10月26日 |
||||
飯泉山(いいずみさん)勝福寺(しょうふくじ) | ||||||
![]() 平成24年10月24日 |
5.飯泉観音 勝福寺は、神奈川県小田原市飯泉1143にある真言宗東寺派の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 勝福寺は、寺伝によれば養老05年(西暦721年)に弓削道鏡法師(ゆげのどうきょうほうし)によって開かれたとされています。通称・飯泉観音です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場5番札所 【勝福寺】 平成24年10月24日 |
||||
飯上山(いいかみさん)長谷寺(はせでら) | ||||||
![]() 平成24年10月24日 |
6.飯山観音 長谷寺は、神奈川県厚木市飯山5605にある高野山真言宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 長谷寺は、寺伝によると、神亀02年(西暦725年)に行基によって開山されたと伝えられています。境内からは、相模平野を一望できます。通称・飯山観音です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場6番札所 【長谷寺】 平成24年10月24日 |
||||
金目山(かなめさん)光明寺(こうみょうじ) | ||||||
![]() 平成24年10月24日 |
7.金目観音 光明寺は、神奈川県平塚市南金目897にある天台宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 光明寺は、寺伝によると、大宝02年(西暦702年)に海女が海中から観音像を見つけ、道儀上人がこの地に寺を建てて安置したのが始まりとされています。通称・金目観音(かなめかんのん)です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場7番札所 【光明寺】 平成24年10月24日 |
||||
妙法山(みょうほうさん)星谷寺(しょうこくじ) | ||||||
![]() 平成24年10月24日 |
8.星の谷観音 星谷寺は、神奈川県座間市入谷3-3583にある真言宗大覚寺派の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 星谷寺は、寺伝によると、行基がこの地で光り輝く星を見て、聖観世音菩薩の像を彫り、寺を建てたのが始まりとされています。通称・星の谷観音(ほしのやかんのん)です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場8番札所 【星谷寺】 平成24年10月24日 |
||||
都幾山(ときさん)慈光寺(じこうじ) | ||||||
![]() 平成24年10月16日 |
9.慈光観音 慈光寺は、埼玉県比企郡ときがわ町大字西平386にある天台宗の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 慈光寺は、寺伝によれば、白鳳02年(西暦673年)に慈光老翁(じこうろうおう)が開いたと伝わります。通称・慈光観音(じこうかんのん)です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場9番札所 【慈光寺】 平成24年10月16日 |
||||
巌殿山(いわどのさん)正法寺(しょうほうじ) | ||||||
![]() 平成24年10月16日 |
10.岩殿観音 正法寺は、埼玉県東松山市岩殿1229にある真言宗智山派の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 正法寺は、寺伝によると、養老02年(西暦718年)に沙門逸海(しゃもん いっかい)が開いたと伝わります。通称・岩殿観音です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場10番札所 【正法寺】 平成24年10月16日 |
||||
岩殿山(いわどのさん)安楽寺(あんらくじ) | ||||||
![]() 平成24年10月16日 |
11.吉見観音 安楽寺は、埼玉県比企郡吉見町御所374にある真言宗智山派の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 安楽寺は、平安時代に坂上田村麻呂が奥州征伐の際に戦勝を祈願し、無事帰還した際に伽藍を建立したと伝えられています。通称・吉見観音です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場11番札所 【安楽寺】 平成24年10月16日 |
||||
華林山(かりんざん)慈恩寺(じおんじ) | ||||||
![]() 平成24年10月19日 |
12.慈恩寺観音 慈恩寺は、埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺139にある天台宗の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 慈恩寺は、西遊記で有名な三蔵法師(玄奘三蔵)の遺骨の一部が安置されていることで知られています。通称・慈恩寺観音です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場12番札所 【慈恩寺】 平成24年10月19日 |
||||
金龍山(きんりゅうざん)浅草寺(せんそうじ) | ||||||
![]() 人と自然が織りなす日本の風景百選 【浅草寺の門前・浅草界隈】 平成24年10月20日 |
13.浅草観音 浅草寺は、東京都台東区浅草2-3-1にある聖観音宗の総本山寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 浅草寺は、伝承によると推古天皇36年(西暦628年)に創建されたとされ、都内最古の寺院とされています。通称・浅草観音です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場13番札所 【浅草寺】 平成24年10月20日 |
||||
瑞応山(ずいおうさん)弘明寺(ぐみょうじ) | ||||||
![]() 平成24年10月26日 |
14.弘明寺観音 弘明寺は、神奈川県横浜市南区弘明寺町字山下267にある高野山真言宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 弘明寺は、寺伝によると、天平09年(西暦737年)に行基によって創建されたとされ、横浜市内では最も古い歴史を持つ寺院です。通称・弘明寺観音(ぐみょうじかんのん)です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場14番札所 【弘明寺】 平成24年10月26日 |
||||
白岩山(しらいわさん)長谷寺(ちょうこくじ) | ||||||
![]() 平成24年10月06日 |
15.白岩観音 長谷寺は、群馬県高崎市白岩3583にある金峰山修験本宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 長谷寺は、寺伝によると、役ノ行者(えんのぎょうじゃ)による開基とされています。長谷寺は、通称・白岩観音です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場15番札所 【長谷寺】 平成24年10月06日 |
||||
五徳山(ごとくさん)水澤寺(みずさわでら) | ||||||
![]() 平成24年10月06日 |
16.水澤観音 水澤寺は、群馬県渋川市伊香保町水沢214にある天台宗の寺院です。本尊は十一面千手観世音菩薩。 水澤寺は、推古天皇の時代(西暦592〜628年)に、高麗から来た僧・慧聡(えそう)によって開かれたと伝えられる古刹です。通称・水澤観音です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場16番札所 【水澤寺】 平成24年10月06日 |
||||
出流山(いずるさん)満願寺(まんがんじ) | ||||||
![]() 平成24年10月17日 |
17.出流観音 満願寺は、栃木県栃木市出流町288にある真言宗智山派の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 満願寺は、修験道の霊場として知られ、山岳信仰の雰囲気が色濃く残る寺院です。境内奥には国の天然記念物【出流山弁財天窟】があります。通称・出流観音(いずるかんのん)です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場17番札所 【満願寺】 平成24年10月17日 |
||||
日光山(にっこうさん)中禅寺(ちゅうぜんじ) | ||||||
![]() 平成24年10月07日 |
18.立木観音 中禅寺は、栃木県日光市中宮祠2482にある天台宗の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 中禅寺は、寺伝によると、奈良時代に日光を開山した勝道上人(しょうどうしょうにん)によって創建されたと伝えられています。通称・立木観音です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場18番札所 【中禅寺】 平成24年10月07日 |
||||
天開山(てんかいざん)大谷寺(おおやじ) | ||||||
![]() 日本の地質百選 【大谷石】 平成24年10月08日 |
19.大谷観音 大谷寺は、栃木県宇都宮市大谷町1198にある天台宗の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 大谷寺は、寺伝によると弘法大師・空海が開山したと伝えられています。巨大な岩壁をくり抜いて建てられた珍しい寺院で通称・大谷観音(おおやかんのん)です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場19番札所 【大谷寺】 平成24年10月08日 |
||||
獨鈷山(とっこさん)西明寺(さいみょうじ) | ||||||
![]() 平成24年10月17日 |
20.益子観音 西明寺は、栃木県芳賀郡益子町4469にある真言宗豊山派の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 西明寺は、寺伝によると、奈良時代の行基が、この地に観音堂を建てて十一面観音を安置したのが始まりと伝えられています。通称・益子観音(ましこかんのん)です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場20番札所 【西明寺】 平成24年10月17日 |
||||
八溝山(やみぞさん)日輪寺(にちりんじ) | ||||||
![]() 平成24年10月09日 |
21.八溝山 日輪寺は、茨城県久慈郡大子町大字上野宮字真名板倉2134にある天台宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 日輪寺は、茨城県・栃木県・福島県の三県にまたがる八溝山の八合目に位置しており、寺伝によると修験道の開祖・役小角(えんのおづぬ)によって創建されたそう。通称・八溝山(やみぞさん)です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場21番札所 【日輪寺】 平成24年10月09日 |
||||
妙福山(みょうふくさん)佐竹寺(さたけじ) | ||||||
![]() 平成24年10月08日 |
22.北向観音 佐竹寺は、茨城県常陸太田市天神林町2404にある真言宗豊山派の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 佐竹寺は、寺伝によると、寛和元年(西暦985)に、元密上人(がんみつしょうにん)による創建と伝わっています。通称・北向観音(きたむきかんのん)です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場22番札所 【佐竹寺】 平成24年10月08日 |
||||
佐白山(さしろさん)観世音寺(かんぜおんじ) | ||||||
![]() 平成24年10月17日 |
23.佐伯観音 観世音寺は、茨城県笠間市笠間1056-1にある真言宗豊山派の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 観世音寺は、平成24年(西暦2012年)09月に正福寺(しょうふくじ)に名称変更されたそうです。通称・佐白観音(さしろかんのん)です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場23番札所 【観世音寺】 平成24年10月17日 |
||||
雨引山(あまびきさん)楽法寺(らくほうじ) | ||||||
![]() 平成24年10月17日 |
24.雨引観音 楽法寺は、茨城県桜川市本木1にある真言宗豊山派の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 楽法寺は、寺伝によると、用明天皇02年(西暦587年)、梁の高僧・法輪独守(ほうりんどくじゅ)が来日し、観音像を祀って開山したと伝えられています。通称・雨引観音(あまびきかんのん)です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場24番札所 【楽法寺】 平成24年10月17日 |
||||
筑波山(つくばさん)大御堂(おおみどう) | ||||||
![]() 平成24年10月18日 |
25.筑波観音 大御堂は、茨城県つくば市筑波748-2にある真言宗豊山派の寺院です。本尊は十一面千手観世音菩薩。 大御堂は、寺伝によると、延暦元年(西暦782年)に徳一(とくいつ)法師によって創建されたと伝えられています。通称・筑波観音です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場25番札所 【大御堂】 平成24年10月18日 |
||||
南明山(なんめいさん)清瀧寺(きよたきじ) | ||||||
![]() 平成24年10月18日 |
26.清滝観音 清瀧寺は、茨城県土浦市小野1151にある真言宗豊山派の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 清瀧寺は、推古天皇15年(西暦607年)、行基によって開山されたと伝えられています。通称・清滝観音です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場26番札所 【清瀧寺】 平成24年10月18日 |
||||
飯沼山(いいぬまさん)円福寺(えんぷくじ) | ||||||
![]() 平成24年10月22日 |
27.飯沼観音 円福寺は、千葉県銚子市馬場町293にある真言宗系の単立寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 円福寺は、寺伝によると、神亀05年(西暦728年)に漁師が海中から引き上げた十一面観音像を、行基がこの地に安置したのが始まりとされています。開基は弘法大師・空海です。通称・飯沼観音です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場27番札所 【円福寺】 平成24年10月22日 |
||||
滑河山(なめかわさん)龍正院(りょうしょういん) | ||||||
![]() 平成24年10月23日 |
28.滑河観音 龍正院は、千葉県成田市滑川1196にある天台宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 龍正院は、寺伝によると、承和05年(西暦838年)に慈覚大師・円仁によって開山されたと伝えられています。通称・滑河観音(なめかわかんのん)です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場28番札所 【龍正院】 平成24年10月23日 |
||||
海上山(かいじょうさん)千葉寺(せんようじ) | ||||||
![]() 平成24年10月20日 |
29.千葉寺 千葉寺は、千葉県千葉市中央区千葉寺町161にある真言宗豊山派の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 千葉寺は、寺伝によると、和銅02年(西暦709年)に行基によって開かれたとされています。坂東三十三観音霊場では珍しく通称は特にないようです。 |
![]() 坂東三十三観音霊場29番札所 【千葉寺】 平成24年10月20日 |
||||
平野山(へいやさん)高蔵寺(こうぞうじ) | ||||||
![]() 平成24年10月22日 |
30.高倉観音 高蔵寺は、千葉県木更津市矢那1245にある真言宗豊山派の寺院です。本尊は聖観世音菩薩です。 高蔵寺の本堂は、独特な高床式の構造です。通称・高倉観音(たかくらかんのん)です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場30番札所 【高蔵寺】 平成24年10月22日 |
||||
大悲山(だいひさん)笠森寺(かさもりでら) | ||||||
![]() 平成24年10月21日 |
31.笠森観音 笠森寺は、千葉県長生郡長南町笠森302にある天台宗の別格大本山寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 笠森寺は、日本で唯一の四方懸造り(しほうかけづくり)の観音堂があります。延暦03年(西暦784年)に伝教大師・最澄による創建と伝わっています。通称・笠森観音です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場31番札所 【笠森寺】 平成24年10月21日 |
||||
音羽山(おとわさん)清水寺(きよみずでら) | ||||||
![]() 平成24年10月21日 |
32.清水観音 清水寺は、千葉県いすみ市岬町鴨根1270にある天台宗の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 清水寺は、寺伝によると、慈覚大師・円仁(えんにん)が楠で千手観音像を刻み、大同02年(西暦807年)に坂上田村麻呂が堂宇を建立したそう。通称・清水観音です。 |
![]() 坂東三十三観音霊場32番札所 【清水寺】 平成24年10月21日 |
||||
補陀洛山(ふだらくさん)那古寺(なごじ) | ||||||
33.那古観音 那古寺は、千葉県館山市那古1125にある真言宗智山派の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 那古寺は、寺伝によると、養老元年(西暦717年)に、弁基上人(べんきしょうにん)によって開山されたと伝えられています。通称・那古観音(なごかんのん)です。 |
||||||
![]() 平成24年10月21日 |
![]() 平成24年10月26日 |
![]() 坂東三十三観音霊場33番札所 【那古寺】 平成24年10月26日 |
![]() 平成24年10月26日 |
|||
補陀洛山(ふだらくさん)満願寺(まんがんじ) | ||||||
![]() 平成24年10月22日 |
番外1.満願寺 満願寺は、千葉県銚子市天王台9822-1にある真言宗系の単立寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 満願寺は、昭和48年(西暦1973年)に巡礼者たちの寄付によって建てられたとされています。 |
![]() 坂東三十三観音霊場番外札所 【満願寺】 平成24年10月22日 |
||||
定額山(じょうがくさん)善光寺(ぜんこうじ) | ||||||
![]() 天台宗 大勧進 平成24年10月14日 |
![]() 天台宗 大勧進 平成24年10月14日 |
![]() 浄土宗 大本願 平成30年08月12日 |
![]() 浄土宗七大本山 【大本願】 平成30年08月12日 |
|||
番外2.善光寺 善光寺は、長野県長野市元善町491にある天台宗と浄土宗によって運営されている寺院です。本尊は一光三尊阿弥陀如来。 善光寺は、山内にある天台宗の大勧進と25院、浄土宗の大本願と14坊によって護持・運営されています。 |
||||||
![]() 西国三十三所観音霊場御礼参り 【善光寺】 平成24年10月14日 |
![]() 残したい日本の音風景100選 【善光寺の鐘】 平成30年08月12日 |
![]() 坂東三十三観音霊場番外札所 【善光寺】 平成24年10月14日 |
||||
北向山(きたむきさん)常楽寺(どうらくじ)北向堂(きたむきどう) | ||||||
![]() 平成24年10月14日 |
番外3.北向観音 北向堂は、長野県上田市別所温泉1666にある天台宗の寺院です。通称・北向観音(きたむきかんのん)です。本尊は千手観世音菩薩。 北向観音は、天台宗別格本山である常楽寺(じょうらくじ)が本坊となり、常楽寺の飛び地境内として扱われています。ただ北向観音は独立した信仰の場として、独自の山号を持っています。 |
![]() 坂東三十三観音霊場番外札所 【常楽寺・北向観音】 平成24年10月14日 |
||||
成田山(なりたさん)金剛王院(こんごうおういん)神護新勝寺(じんごしんしょうじ)大本堂(だいほんどう) | ||||||
![]() 国の重要文化財 【神護新勝寺・仁王門】 平成24年10月23日 |
![]() 坂東三十三観音霊場番外札所 【神護新勝寺・大本堂】 平成24年10月23日 |
![]() 関東三大不動尊 【成田不動尊】 平成27年12月31日 |
![]() 関東三十六不動尊霊場36番札所 【神護新勝寺・平和大塔】 平成27年12月31日 |
|||
番外4.神護新勝寺 神護新勝寺は、千葉県成田市成田1にある真言宗智山派の大本山寺院です。本尊は不動明王(成田不動尊)。 神護新勝寺は、天慶02年(西暦939年)に平将門の乱が起こると、朝廷側は京都の高雄山神護寺から借りた不動明王像を成田の地に持ち込み、祈願し、勝利したことが由来で神護新勝寺と名付けられたのだとか。 |
||||||
![]() 稲荷社寺めぐり 【神護新勝寺・出世稲荷】 平成27年12月31日 |
![]() 成田山めぐり 【神護新勝寺・平和大塔】 平成27年12月31日 |
![]() 成田山めぐり 【神護新勝寺・光明堂】 平成27年12月31日 |
![]() 成田山めぐり 【神護新勝寺・釈迦堂】 平成27年12月31日 |
|||
![]() ![]() |
||||||
|
||||||
![]() ![]() |
||||||
[西国三十三] [坂東三十三] [秩父三十四] [中国三十三] [四国三十三] [九州三十三] [新西国三十三] [洛陽三十三] [洛西三十三] [近江三十三] [近畿十楽観音] [湖国十一面観音] [観音菩薩めぐり]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |