![]() ![]() |
|||
![]() |
前書 中国三十三観音霊場は、中国に点在する33の観音霊場と4つの特別霊場の総称です。中国三十三観音霊場は、昭和57年(西暦1982年)03月に開創された新しい巡礼コースとなります。平成25年(西暦2013年)には、四国ぼけ封じ三十三観音霊場、九州西国三十三観音霊場と手を組み日本百八観音霊場を形成しています。これは、人の持つとされる「108の煩悩」を浄め「108の智慧」をいただくという仏教の教えに基づいています。 私は臨済宗十五本山【佛通寺】として参拝した際に、左の御朱印帳と出会いました。 |
||
岡山県 | |||
金陵山(きんりょうざん)西大寺(さいだいじ) | |||
1.西大寺 西大寺は、岡山県岡山市東区西大寺中3-8-8にある高野山真言宗の別格本山寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 西大寺は、寺伝によると、天平勝宝03年(西暦751年)に藤原皆足姫(ふじわら の みなたるひめ)が草庵を開基したのが始まりとされます。毎年02月第3土曜日の夜に行われる西大寺会陽(えよう)、通称・はだか祭りで知られています。日本三大奇祭の一つとされています。 |
|||
![]() 平成28年07月26日 |
![]() 平成28年07月26日 |
![]() 中国三十三観音霊場1番札所 【西大寺】 平成28年07月26日 |
|
上寺山(うえてらさん)餘慶寺(よけいじ) | |||
2.餘慶寺 餘慶寺は、岡山県瀬戸内市北島1187にある天台宗の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 餘慶寺は、寺伝によると、天平勝宝元年(西暦749年)に報恩大師(ほうおんだいし)が開山したと伝えられています。最盛期には7院13坊を数える大伽藍を形成していたと伝わります。 |
|||
![]() 平成28年07月26日 |
![]() 平成28年07月26日 |
![]() 中国三十三観音霊場2番札所 【餘慶寺】 平成28年07月26日 |
|
日光山(にっこうざん)千手院(せんじゅいん)正楽寺(しょうらくじ) | |||
3.正楽寺 正楽寺は、岡山県備前市蕃山1305にある高野山真言宗の準別格本山寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 正楽寺は、寺伝によると、天平勝宝年間(西暦749〜756年)に報恩大師が開山したと伝えられています。報恩大師は奈良時代の仏僧で、孝謙天皇(第46代・第48代陛下)の病気平癒の褒賞として、備前国に48の寺院を建てることを許され、これらの寺院を開創したと伝えられています。 |
|||
![]() 平成28年07月26日 |
![]() 平成28年07月26日 |
![]() 中国三十三観音霊場3番札所 【正楽寺】 平成28年07月26日 |
|
栃社山(とちこそさん)誕生寺(たんじょうじ) | |||
特別霊場1.誕生寺 誕生寺は、岡山県久米郡久米南町誕生寺里方808にある浄土宗の寺院です。本尊は円光大師。 誕生寺は、円光大師・法然の弟子である熊谷直実(くまがい なおざね)が出家して蓮生(れんせい)と名乗り、円光大師・法然の生家を寺院に改めたのが始まりとされています。 | |||
![]() 平成26年08月12日 |
![]() 法然上人二十五霊場1番札所 【誕生寺】 平成26年08月12日 |
![]() 平成26年08月12日 |
![]() 中国三十三観音霊場特別霊場 【誕生寺】 平成26年08月12日 |
医王山(いおうざん)感神院(かんじんいん)木山寺(きやまじ) | |||
![]() 平成26年08月12日 |
4.木山寺 木山寺は、岡山県真庭市木山1212にある高野山真言宗の別格本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来、十一面観世音菩薩。 木山寺は、寺伝によると、弘仁06年(西暦815年)に弘法大師・空海が開山したと伝わります。仁寿年間(西暦851〜854年)には、文徳天皇(第55代陛下)の勅願寺となり、鎮護国家の道場として栄えたと伝わります。 |
![]() 中国三十三観音霊場4番札所 【木山寺】 平成26年08月12日 |
|
金剛山(こんごうさん)遍照寺(へんしょうじ)法界院(ほうかいいん) | |||
5.法界院 法界院は、岡山県岡山市北区法界院6-1にある真言宗系の単立寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 法界院は、寺伝によると、天平元年(西暦729年)頃、報恩大師により備前四十八ヶ寺の一つとして開創されたと伝わります。戦国時代に伽藍を焼失し、天正09年(西暦1581年)現在地に移ったと伝わります。 |
|||
![]() 平成29年04月13日 |
![]() 平成29年04月13日 |
![]() 中国三十三観音霊場5番札所 【法界院】 平成29年04月13日 |
|
由加山(ゆがさん)蓮台寺(れんだいじ) | |||
6.蓮台寺 蓮台寺は、岡山県倉敷市児島由加2855にある真言宗御室派の別格本山寺院です。本尊は十一面観音菩薩、瑜伽大権現(ゆがだいごんげん)。 蓮台寺は、寺伝によると、天平10年(西暦738年)に行基が創建したと伝わります。神仏混淆の寺院でしたが、平成の時代に入って、兄弟喧嘩が骨肉の争いに発展し、訪問時は由加神社と激しく対立されていました。 |
|||
![]() 平成29年04月13日 |
![]() 平成29年04月13日 |
![]() 中国三十三観音霊場6番札所 【蓮台寺】 平成29年04月13日 |
|
補陀落山(ふだらくさん)円通寺(えんつうじ) | |||
![]() 平成29年04月13日 |
7.円通寺 円通寺は、岡山県倉敷市玉島柏島451にある曹洞宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 円通寺は、寺伝によると、行基によって開創されたと伝わります。江戸時代後期の高僧である良寛(りょうかん)が若き日に修行を積んだ禅寺です。 |
![]() 中国三十三観音霊場7番札所 【円通寺】 平成29年04月13日 |
|
広島県 | |||
中道山(ちゅうどうさん)円光寺(えんこうじ)明王院(みょうおういん) | |||
![]() 平成26年12月28日 |
8.明王院 明王院は、広島県福山市草戸町1473にある真言宗大覚寺派の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 明王院は、寺伝によると、大同02年(西暦807年)に弘法大師・空海が創建したと伝わります。元応03年(西暦1321年)建立の本堂と貞和04年(西暦1348年)建立の五重塔が国宝に指定されている古刹です。 |
![]() 中国三十三観音霊場8番札所 【明王院】 平成26年12月28日 |
|
転法輪山(てんぽうりんざん)大乗律院(だいじょうりついん)浄土寺(じょうどじ) | |||
![]() 平成26年12月28日 |
9.浄土寺 浄土寺は、広島県尾道市東久保町20-28にある真言宗泉涌寺派の大本山寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 浄土寺は、寺伝によると、推古天皇24年(西暦616年)に聖徳太子が開いたと伝わります。嘉暦02年(西暦1327年)建立の本堂と嘉暦03年(西暦1328年)建立の多宝塔が国宝に指定されています。 |
![]() 中国三十三観音霊場9番札所 【浄土寺】 平成26年12月28日 |
|
摩尼山(まにざん)総持院(そうじいん)西國寺(さいこくじ) | |||
特別霊場2.西國寺 西國寺は、広島県尾道市西久保町29-27にある真言宗醍醐派の大本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 西國寺は、寺伝によると、天平年間(西暦729〜749年)に行基によって創建されたと伝わります。本尊の薬師瑠璃光如来坐像は国の重要文化財の指定を受けていますが、秘仏の為、見れませんでした。 |
|||
![]() 平成26年12月28日 |
![]() 中国三十三観音霊場特別霊場 【西國寺】 平成26年12月28日 |
![]() 平成29年05月05日 |
![]() 中国四十九薬師霊場第16番札所 【西國寺】 平成29年05月05日 |
大宝山(たいほうざん)権現院(ごんげんいん)千光寺(せんこうじ) | |||
10.千光寺 千光寺は、広島県尾道市東土堂町15-1にある真言宗系の単立寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 千光寺は、寺伝によると、大同元年(西暦806年)の創建と伝わります。境内にある鐘楼・驚音楼(きょうおんろう)は、「音に名高い千光寺の鐘は 一里聞こえて二里響く」と言われています。また瀬戸内海の尾道水道、向島等が一望できる展望スポットになっています。 |
|||
![]() 平成26年12月28日 |
![]() 残したい日本の音風景100選 【千光寺驚音楼の鐘】 平成26年12月28日 |
![]() 中国三十三観音霊場10番札所 【千光寺】 平成26年12月28日 |
|
潮音山(ちょうおんざん)向上寺(こうじょうじ) | |||
11.向上寺 向上寺は、広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田57にある曹洞宗の寺院です。本尊は釈迦如来。 向上寺は、寺伝によると、応永10年(西暦1403年)の創建と伝わります。境内にある三重塔は永亨04年(西暦1,432年)で国宝に指定されています。国宝の三重塔の中では一番新しい三重塔なのだとか。 |
|||
![]() 平成29年05月05日 |
![]() 国宝 【向上寺三重塔】 平成29年05月05日 |
![]() 中国三十三観音霊場11番札所 【向上寺】 平成29年05月05日 |
|
御許山(おもとさん)佛通寺(ぶっつうじ) | |||
12.佛通寺 佛通寺は、広島県三原市高坂町許山22にある臨済宗佛通寺派の大本山寺院です。本尊は釈迦如来。 佛通寺は、応永04年(西暦1397年)に愚中周及(ぐちゅう しゅうきゅう)を住職として創建されました。佛通寺の法堂には、龍の天井図がありましたが、暗くて写真に残すのは困難でした。 |
|||
![]() 平成25年11月27日 |
![]() 中国三十三観音霊場12番札所 【佛通寺】 平成25年11月27日 |
![]() 平成25年11月27日 |
![]() 臨済宗十五本山 【佛通寺】 平成25年11月27日 |
龍泉山(りゅうせんざん)三瀧寺(みたきでら) | |||
13.三瀧寺 三瀧寺は、広島県広島市西区三滝山411にある高野山真言宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩、三鬼大権現(さんきだいごんげん/真言宗系の天狗信仰や山岳仏教の信仰対象となる鬼神)。 三瀧寺は、寺伝によると、大同04年(西暦809年)に弘法大師・空海が創建したと伝わります。境内に駒ヶ滝(こまがたき)、梵音の滝(ぼんおんのたき)、幽明の滝(ゆうめいのたき)という三つの滝があることが寺号の由来とされています。 |
|||
![]() 平成25年11月27日 |
![]() 平成25年11月27日 |
![]() 中国三十三観音霊場13番札所 【三瀧寺】 平成25年11月27日 |
|
多喜山(たきざん)水精寺(すいしょうじ)大聖院(だいしょういん) | |||
![]() 平成25年11月27日 |
14.大聖院 大聖院は、広島県廿日市市宮島町210にある真言宗御室派の大本山寺院です。本尊は十一面観世音菩薩(観音堂)、波切不動明王(勅願堂)。 大聖院は、伝承によれば、大同元年(西暦806年)に弘法大師・空海が弥山を開基したと伝えられており、宮島で最も古い歴史を持つ寺院です。明治維新までは厳島神社の別当寺として祭祀を司っていた寺院です。 |
![]() 中国三十三観音霊場14番札所 【大聖院】 平成25年11月27日 |
|
山口県 | |||
神峰山(しんぽうざん)用明院(ようめいいん)般若寺(はんにゃじ) | |||
![]() 平成26年12月28日 |
特別霊場3.般若寺 般若寺は、山口県熊毛郡平生町宇佐木1166にある真言宗御室派の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 般若寺は、寺伝によれば、用明天皇元年(西暦586年)に建立されたと伝わります。瀬戸内海の荒波を鎮めるために自らの命を捧げたとされる般若姫を弔うために建立されたと伝わります。 |
![]() 中国三十三観音霊場特別霊場 【般若寺】 平成26年12月28日 |
|
鹿苑山(ろくおんざん)漢陽寺(かんようじ) | |||
15.漢陽寺 漢陽寺は、山口県周南市鹿野上2872にある臨済宗南禅寺派の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 漢陽寺は、寺伝によると、応安07年(西暦1374年)に用堂明機禅師(ようどうみんきぜんじ)が開山し、周防国・長門国の守護大名・大内氏の祈願所として栄えたと伝わります。本堂裏の洞窟から流れ出る水は、境内の庭園を形成する水流となったのち、清流通り沿いへと流れ下流の用水として用いられています。 |
|||
![]() 平成29年05月04日 |
![]() 平成の名水百選 【潮音洞・清流通り】 平成29年05月04日 |
![]() 中国三十三観音霊場15番札所 【漢陽寺】 平成29年05月04日 |
|
正宗山(しょうしゅうざん)洞春寺(とうしゅんじ) | |||
![]() 平成26年08月16日 |
16.洞春寺 洞春寺は、山口県山口市水の上町5-27にある臨済宗建仁寺派の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 洞春寺は、寺伝によると、元亀03年(西暦1572年)に、毛利元就の菩提を弔うため、嫡孫の毛利輝元が創建したと伝わります。その後、毛利氏の居城の移転に伴い、広島、萩、そして現在の山口まで移転を繰り返しています。 |
![]() 中国三十三観音霊場16番札所 【洞春寺】 平成26年08月16日 |
|
瀧塔山(ろうとうざん)龍蔵寺(りゅうぞうじ) | |||
![]() 平成26年08月16日 |
17.龍蔵寺 龍蔵寺は、山口県山口市吉敷1750にある真言宗御室派の寺院です。本尊は馬頭観世音菩薩、阿弥陀如来。 龍蔵寺は、寺伝によれば、文武天皇元年(西暦698年)に役小角(えんのおづぬ)が熊野権現を勧請したことに始まり、天平13年(西暦741年)に行基が草庵を結び、千手観音を安置して「龍蔵寺」と号したと伝えられています。 |
![]() 中国三十三観音霊場17番札所 【龍蔵寺】 平成26年08月16日 |
|
松江山(ずんごうざん)宗隣寺(そうりんじ) | |||
![]() 平成26年12月29日 |
18.宗隣寺 宗隣寺は、山口県宇部市小串210にある臨済宗東福寺派の寺院です。本尊は阿弥陀如来、如意輪観世音菩薩。 宗隣寺は、寺伝によると、宝亀08年(西暦777年)に寺号・普済寺(ふさいじ)として創建されたと伝えられます。長州藩家老・福原広俊が父の菩提を弔うため、再建し、現在の宗隣寺に改名したと伝わります。 |
![]() 中国三十三観音霊場18番札所 【宗隣寺】 平成26年12月29日 |
|
金山(きんざん)功山寺(こうざんじ) | |||
![]() 平成26年12月29日 |
19.功山寺 功山寺は、山口県下関市長府川端1-2-3にある曹洞宗の寺院です。本尊は千手観世音菩薩、釈迦牟尼如来。 功山寺は、寺伝によると、元応02年(西暦1320年)に虚庵玄寂(こあんげんじゃく)禅師が開山したと伝わります。境内の仏殿は、鎌倉時代の禅宗様建築を代表するもので、国宝に指定されています。 |
![]() 中国三十三観音霊場19番札所 【功山寺】 平成26年12月29日 |
|
霊椿山(れいちざん)大照院(だいしょういん) | |||
![]() 平成29年05月04日 |
20.大照院 大照院は、山口県萩市椿青海4132にある臨済宗南禅寺派の寺院です。本尊は聖観世音菩薩、釈迦牟尼如来。 大照院は、寺伝によると、明暦02年(西暦1656年)に萩藩2代目藩主・毛利綱広(もうり つなひろ)が、初代藩主・毛利秀就(もうり ひでなり)の菩提を弔うために再興し、現在の寺号に改名しています。 |
![]() 中国三十三観音霊場20番札所 【大照院】 平成29年05月04日 |
|
潮音山(ちょうおんざん)観音院(かんのんいん) | |||
21.観音院 観音院は、山口県萩市大字山田5148にある臨済宗建仁寺派の寺院です。本尊は聖観世音菩薩(観音堂)、釈迦牟尼如来。 観音院は、寺伝によると、永禄元年(西暦1558年)に創建されたと伝わります。通称・玉江観音と呼ばれ、海の護り観音として崇められていたそう。境内からは萩城のある指月山が良く見えます。 |
|||
![]() 平成29年05月04日 |
![]() 境内からの指月城 平成29年05月04日 |
![]() 中国三十三観音霊場21番札所 【観音院】 平成29年05月04日 |
|
島根県 | |||
亀甲山(きっこうざん)無量院(むりょういん)多陀寺(ただじ) | |||
![]() 平成28年07月28日 |
22.多陀寺 多陀寺は、島根県浜田市生湯町1767にある高野山真言宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 多陀寺は、寺伝によると、大同元年(西暦806年)に流世(りゅうせい)が創建したと伝わります。多陀寺の初午祭(はつうまさい)は、石見三大祭の一つに数えられています。 |
![]() 中国三十三観音霊場22番札所 【多陀寺】 平成28年07月28日 |
|
天応山(てんのうざん)神門寺(かんどじ) | |||
![]() 平成27年01月05日 |
23.神門寺 神門寺は、島根県出雲市塩冶町821にある浄土宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来、十一面観世音菩薩、弘法大師。 神門寺は、寺伝によると、天応元年(西暦781年)の創建と伝わり、また弘法大師・空海がこの寺院で修業した際、いろは歌(いろは四十八文字)を考案したと伝えられています。 |
![]() 中国三十三観音霊場23番札所 【神門寺】 平成27年01月05日 |
|
慶向山(けいこうざん)禅定寺(ぜんじょうじ) | |||
![]() 平成29年05月03日 |
24.禅定寺 禅定寺は、島根県雲南市三刀屋町乙加宮1874にある天台宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 禅定寺は、寺伝によると、天平年間(西暦729〜749年)に行基によって創建されたと伝わります。本尊の木造聖観音立像は「身代り観音」とも呼ばれており、平安時代に制作で国の重要文化財に指定されています。 |
![]() 中国三十三観音霊場24番札所 【禅定寺】 平成29年05月03日 |
|
浮浪山(ふろうざん)一乗院(いちじょういん)鰐淵寺(がくえんじ) | |||
25.鰐淵寺 鰐淵寺は、島根県出雲市別所町148にある天台宗の寺院です。本尊は千手観世音菩薩、薬師瑠璃光如来。 鰐淵寺は、伝承では推古天皇02年(西暦594年)、智春(ちしゅん)が当地の浮浪の滝に祈って推古天皇(第33代陛下)の眼疾が平癒したことから、同天皇の勅願寺として建立されたと伝わります。 |
|||
![]() 平成28年07月27日 |
![]() 出雲國神仏霊場2番札所 【鰐淵寺】 平成28年07月27日 |
![]() 中国三十三観音霊場25番札所 【鰐淵寺】 平成28年07月27日 |
|
医王山(いおうざん)一畑寺(いちばたじ) | |||
26.一畑寺 一畑寺は、島根県出雲市小境町803にある臨済宗妙心寺派の寺院です。本尊は瑠璃観世音菩薩、薬師瑠璃光如来。 一畑寺は、寺伝によれば、寛平06年(894年)に創建されたと伝えられています。通称・一畑薬師(いちばたやくし)で広く知られ、「目のお薬師さま」として全国的な信仰を集めています。 |
|||
![]() 平成28年07月27日 |
![]() 中国三十三観音霊場26番札所 【一畑寺】 平成28年07月27日 |
![]() 出雲國神仏霊場3番札所 【一畑寺】 平成28年07月27日 |
|
瑞塔山(ずいとうさん)雲樹寺(うんじゅじ) | |||
27.雲樹寺 雲樹寺は、島根県安来市清井町281にある臨済宗妙心寺派の寺院です。本尊は聖観世音菩薩、拈華微笑仏(ねんげみしょうぶつ)。 雲樹寺は、寺伝によれば、元亨02年(西暦1322)に弧峰覚明(こほうかくみょう)禅師が開山したのが始まりと伝わります。江戸時代初期に松江藩主・堀尾氏が復興に尽力し、再び繁栄しました。 |
|||
![]() 平成27年01月05日 |
![]() 中国三十三観音霊場27番札所 【雲樹寺】 平成27年01月05日 |
![]() 平成29年04月26日 |
![]() 出雲國神仏霊場12番札所 【雲樹寺】 平成29年04月26日 |
瑞光山(ずいこうさん)清水寺(きよみずでら) | |||
28.清水寺 清水寺は、島根県安来市清水町528にある天台宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 清水寺は、寺伝によると、用明天皇02年(西暦587年)に山城国から来た僧侶・尊隆(そんりゅう)によって開かれたとされています。京都の清水寺と区別するために「安来(やすぎ)清水寺」とも呼ばれています。 |
|||
![]() 平成29年04月26日 |
![]() 中国三十三観音霊場28番札所 【清水寺】 平成29年04月26日 |
![]() 平成29年04月26日 |
![]() 出雲國神仏霊場11番札所 【清水寺】 平成29年04月26日 |
鳥取県 | |||
角磐山(かくばくざん)大山寺(だいせんじ) | |||
29.大山寺 大山寺は、鳥取県西伯郡大山町大山9にある天台宗の別格本山寺院です。本尊は地蔵菩薩/十一面観世音菩薩。 大山寺は、寺伝によれば、養老02年(西暦718年)に依道(よりみち/のちに金蓮と改名)によって開かれたと伝えられています。ある日、金色の狼を追い大山に入った依道は、地蔵菩薩の出現に感銘を受け、出家して修行に励み、地蔵菩薩を祀ったのが始まりとされています。 |
|||
![]() 平成29年04月27日 |
![]() 中国三十三観音霊場29番札所 【大山寺】 平成29年04月27日 |
![]() 平成29年04月27日 |
![]() 出雲國神仏霊場10番札所 【大山寺】 平成29年04月27日 |
打吹山(うつぶきさん)長谷寺(はせでら) | |||
30.長谷寺 長谷寺は、鳥取県倉吉市仲之町2960にある天台宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 長谷寺は、寺伝によると、養老05年(西暦721年)に法道(ほうどう)によって創建と伝わります。かつての打吹城跡に位置しており、現在は打吹公園となっています。桜の名所として知られており、小規模ながら動物園もあります。 |
|||
![]() 平成28年04月14日 |
![]() 日本の都市公園100選 【打吹公園】 令和02年04月22日 |
![]() 中国三十三観音霊場30番札所 【長谷寺】 平成28年04月14日 |
|
三徳山(みとくさん)三佛寺(さんぶつじ) | |||
31.三佛寺 三佛寺は、鳥取県東伯郡三朝町三徳1010にある天台宗の寺院です。本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、大日如来、十一面観世音菩薩。 三佛寺は、寺伝によると、慶雲03年(西暦706年)に役行者が修験道の行場として開いたとされています。三佛寺の奥院である投入堂は、標高約470mの断崖絶壁の窪みに建てられた極めて珍しい木造建築物で、国宝に指定されています。日本一危険な国宝とも称されており、私は1時間半ほどかけて辿り着きました。 |
|||
![]() 平成29年04月14日 |
![]() 国宝 【三仏寺奥院(投入堂)】 令和06年05月09日 |
![]() 中国三十三観音霊場31番札所 【三佛寺】 平成29年04月14日 |
|
喜見山(きけんざん)摩尼寺(まにじ) | |||
特別霊場4.摩尼寺 摩尼寺は、鳥取県鳥取市覚寺624にある天台宗安楽律院法流の寺院です。本尊は千手観世音菩薩、帝釈天王。 摩尼寺は、寺伝によると、承和元年(西暦834年)に慈覚大師・円仁が創建したと伝わります。摩尼山は、鳥取城の鬼門に位置していたことから、江戸時代に鳥取藩主・池田氏によって鬼門鎮護の寺として再建されました。 |
|||
![]() 平成28年05月31日 |
![]() 平成28年05月31日 |
![]() 中国三十三観音霊場特別霊場 【摩尼寺】 平成28年05月31日 |
|
補陀洛山(ふだらくさん)慈眼寺(じげんじ)観音院(かんのんいん) | |||
![]() 平成28年04月14日 |
32.観音院 観音院は、鳥取県鳥取市上町162にある天台宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩、阿弥陀如来。 観音院は、寺伝によると、寛永16年(西暦1639年)の創建と伝わります。境内にある日本庭園は、江戸時代初期を代表する名園・観音院庭園として広く知られています。。 |
![]() 中国三十三観音霊場32番札所 【観音院】 平成28年04月14日 |
|
乾向山(けんこうざん)東隆寺(とうりゅうじ)大雲院(だいうんいん) | |||
![]() 平成28年04月14日 |
33.大雲院 大雲院は、鳥取県鳥取市立川町4丁目24にある天台宗の寺院です。本尊は千手観世音菩薩、阿弥陀如来。 大雲院は、寺伝によると、慶安03年(西暦1650年)に因幡鳥取藩の初代藩主・池田光仲(いけだ みつなか)により創建されたと伝わります。明治維新後、現在地に移転したそう。 |
![]() 中国三十三観音霊場33番札所 【大雲院】 平成28年04月14日 |
|
![]() ![]() |
|||
満願 平成25年11月27日の佛通寺で中国三十三観音霊場に出会って以来、3年半程かかりまして平成29年05月05日に生口島(いくちじま)にある向上寺で満願と相成りました。こちらでは満願証の在庫はありませんでしたが、存在自体はあるようなのでまた機会があれば頂こうかと思います。 そして満願した平成29年05月05日から新たに、中国四十九薬師霊場を始めた私です。 |
|||
![]() ![]() |
|||
[西国三十三] [坂東三十三] [秩父三十四] [中国三十三] [四国三十三] [九州三十三] [新西国三十三] [洛陽三十三] [洛西三十三] [近江三十三] [近畿十楽観音] [湖国十一面観音] [観音菩薩めぐり]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |