臨済宗十五本山・御朱印+龍めぐり 

前書

 臨済宗の開祖は鎌倉時代に宋で学んだ千光国師・栄西(えいさい/ようさい)です。同じ禅宗の曹洞宗が地方豪族や一般民衆に広まったのに対し、臨済宗は時の武家政権に支持され、政治・文化に重んじられました。

 特徴は、法嗣(はっす)と呼ばれる師から弟子への悟りの伝達を重んじているところでしょうか。法堂(はっとう)の天井に龍が描かれている寺院が多いので龍めぐりしたいと思っていました。

瑞龍山(ずいりゅうさん)南禅寺(なんぜんじ)/太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)



平成25年07月16日

1.南禅寺

 南禅寺は、京都府京都市左京区南禅寺福地町86にある臨済宗南禅寺派の大本山寺院です。

 本尊は釈迦如来。

 南禅寺は、日本最初の勅願禅寺であり、室町時代に定められた京都五山および鎌倉五山の上に置かれる「五山の上」の寺院とされ、臨済宗の寺院の中で最も高い格式を持っています。


臨済宗十五本山
【南禅寺】
平成25年07月16日
霊亀山(れいぎざん)天龍寺(てんりゅうじ)/天龍資聖禅寺(てんりゅうしせいぜんじ)

2.天龍寺

 天龍寺は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68にある臨済宗天龍寺派の大本山寺院です。

 本尊は釈迦如来。

 天龍寺は、室町幕府初代将軍・足利尊氏が、後醍醐天皇の菩提を弔うために、夢窓疎石(むそうそせき)を開山として創建しました。京都五山の第一位とされています。世界文化遺産【古都京都の文化財】の構成資産です。



現物は撮影禁止
パンフレットの写真

臨済宗十五本山
【天龍寺】
平成25年09月12日



平成27年07月15日

神仏霊場88番札所
【天龍寺】
平成27年07月15日
萬年山(まんねんざん)相国寺(しょうこくじ)/相国承天禅寺(しょうこくじょうてんぜんじ)

3.相国寺

 相国寺は、京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701にある臨済宗相国寺派の大本山寺院です。

 本尊は釈迦如来。

 相国寺は、室町幕府第3代将軍・足利義満が、永徳02年(西暦1382年)に夢窓疎石を開山として創建しました。京都五山の第二位とされています。たびたび火災に遭い、現在の主要施設は、江戸時代に再建されたものです。




平成24年12月25日

臨済宗十五本山
【相国寺】
平成25年10月17日



平成26年07月24日

神仏霊場99番札所
【相国寺】
平成26年07月24日
北山(ほくざん)鹿苑寺(ろくおんじ)/鹿苑禅寺(ろくおんぜんじ)

4.相国寺・金閣

 鹿苑寺は、京都府京都市北区金閣寺町1にある臨済宗相国寺派の相国寺山外塔頭寺院です。

 本尊は観世音菩薩。

 鹿苑寺は、応永元年(西暦1394年)に室町幕府3代将軍・足利義満がこの別荘を譲り受け、自身の山荘・北山殿としました。通称・金閣寺で知られています。世界文化遺産【古都京都の文化財】の構成資産です。




平成25年02月23日

臨済宗十五本山
【金閣寺】
平成25年02月23日



平成27年01月15日

神仏霊場109番札所
【鹿苑寺】
平成27年01月15日
東山(とうざん)慈照寺(じしょうじ)/慈照禅寺(じしょうぜんじ)

5.相国寺・銀閣

 慈照寺は、京都府京都市左京区銀閣寺町2にある臨済宗相国寺派の相国寺山外塔頭寺院です。

 本尊は釈迦如来。

 慈照寺は、文明14年(西暦1482年)に室町幕府第8代将軍・足利義政が自身の山荘・東山殿(ひがしやまどの)を造営したのが始まりです。通称・銀閣寺で知られています。世界文化遺産【古都京都の文化財】の構成資産です。




平成25年02月23日

臨済宗十五本山
【銀閣寺】
平成25年02月23日



平成27年07月02日

神仏霊場93番札所
【慈照寺】
平成27年07月02日
東山(とうざん)建仁寺(けんにんじ)/建仁禅寺(けんにんぜんじ)



平成24年12月07日

6.建仁寺

 建仁寺は、京都府京都市東山区小松町584にある臨済宗建仁寺派の大本山寺院です。

 本尊は釈迦如来。

 建仁寺は、建仁02年(西暦1202年)に鎌倉幕府2代将軍・源頼家の支援を得て、元号を寺号とし、京都における臨済宗の拠点として建立されました。京都五山の第三位とされています。


臨済宗十五本山
【建仁寺】
平成24年12月07日
慧日山(えにちさん)東福寺(とうふくじ)/東福禅寺(とうふくぜんじ)

7.東福寺

 東福寺は、京都府京都市東山区本町15-778にある臨済宗東福寺派の大本山寺院です。

 本尊は釈迦如来。

 東福寺は、嘉禎02年(西暦1236年)に摂政・九条道家が、九条家の菩提寺として創建しました。京都五山の第四位とされています。東大寺の「東」と興福寺の「福」の字をとり、「東福寺」と名付けられました。




平成24年11月20日

日本百名橋
【東福寺偃月橋】
令和06年03月19日

臨済宗十五本山
【東福寺】
平成24年11月20日
巨福山(こふくさん)建長寺(けんちょうじ)/建長興国禅寺(けんちょうこうこくぜんじ)



平成24年10月25日

8.建長寺

 建長寺は、神奈川県鎌倉市山ノ内8にある臨済宗建長寺派の大本山寺院です。

 本尊は地蔵菩薩。

 建長寺は、建長05年(西暦1253年)に鎌倉幕府第5代執権・北条時頼による創建で、鎌倉五山第一位です。境内は【建長寺境内】として国の史跡に指定されています。


臨済宗十五本山
【建長寺】
平成24年10月25日
瑞鹿山(ずいろくさん)円覚寺(えんがくじ)/円覚興聖禅寺(えんがくこうしょうぜんじ)



平成24年10月25日

9.円覚寺

 円覚寺は、神奈川県鎌倉市山ノ内409にある臨済宗円覚寺派の大本山寺院です。

 本尊は宝冠釈迦如来。

 円覚寺は、弘安05年(西暦1282年)に鎌倉幕府第8代執権・北条時宗が、元寇の戦死者を敵味方問わず弔うため南宋出身の無学祖元(むがく そげん)を住職として招き、創建しました。鎌倉五山第二位です。


臨済宗十五本山
【円覚寺】
平成24年10月25日
摩頂山(まちょうざん)国泰寺(こくたいじ)



平成25年08月01日

10.国泰寺

 富山県高岡市太田184にある臨済宗国泰寺派の大本山寺院です。

 本尊は釈迦如来。

 国泰寺は、永仁02年(1296年)に慈雲妙意(じうんみょうい)が二上山に立てた草庵に始まるとされています。後醍醐天皇から「護國摩頂巨山國泰仁王萬年禅寺」という勅額を賜り、寺号を「国泰寺」と改めました。


臨済宗十五本山
【国泰寺】
平成25年08月01日
龍寶山(りゅうほうざん)大徳寺(だいとくじ)



平成25年02月23日

11.大徳寺

 大徳寺は、京都府京都市北区紫野大徳寺町53にある臨済宗大徳寺派の大本山寺院です。

 本尊は釈迦如来。

 大徳寺は、正中02年(西暦1325年)に創建された寺院です。茶の湯文化とも縁が深く、千利休などの多くの茶人たちが大徳寺の塔頭寺院に帰依しました。大徳寺本坊や法堂の龍は非公開でした。


臨済宗十五本山
【大徳寺】
平成25年02月23日
塩山(しおやま)向嶽寺(こうがくじ)



平成24年10月15日

12.向嶽寺

 向嶽寺は、山梨県甲州市塩山上於曽2026にある臨済宗向嶽寺派の大本山寺院です。

 本尊は釈迦如来。

 向嶽寺は、康暦02年(西暦1380年)に創建された寺院です。明治時代に南禅寺派から独立して臨済宗向嶽寺派の大本山となりました。非公開寺院なので外観写真だけです。


臨済宗十五本山
【向嶽寺】
平成24年10月15日
正法山(しょうほうざん)妙心寺(みょうしんじ)


法堂は撮影禁止
パンフレットの写真

13.妙心寺

 妙心寺は、京都府京都市右京区花園妙心寺町64にある臨済宗妙心寺派の大本山寺院です。

 本尊は釈迦如来。

 妙心寺は、建武04年(西暦1337年)に花園法皇が、自らの離宮・萩原殿(はぎわらどの)を禅寺に改め、関山慧玄(かんざんえげん)を住職として創建されました。妙心寺派は、臨済宗の中で一番大きな宗派です。法堂の雲龍図は撮影禁止でした。


臨済宗十五本山
【妙心寺】
平成25年09月26日
瑞石山(ずいせきざん)永源寺(えいげんじ)

14.永源寺

 永源寺は、滋賀県東近江市永源寺高野町41にある臨済宗永源寺派の大本山寺院です。

 本尊は世継観世音菩薩。

 永源寺は、康安元年(西暦1361年)に佐々木氏頼(ささき うじより/六角 氏頼)が創建したと伝えられています。




平成27年08月27日

臨済宗十五本山
【永源寺】
平成25年06月27日



平成27年08月27日

神仏霊場140番札所
【永源寺】
平成27年08月27日
深奥山(じんのうざん)方広寺(ほうこうじ)



平成26年10月15日

15.方広寺

 方広寺は、静岡県浜松市北区引佐町奥山1577-1にある臨済宗方広寺派の大本山寺院です。

 本尊は釈迦如来。

 方広寺は、建徳02年(西暦1371年)に無文元選(むもんげんせん)を住職として創建されました。方広寺の法堂には、天井画はありません。


臨済宗十五本山
【方広寺】
平成26年10月15日
御許山(おもとさん)佛通寺(ぶっつうじ)

16.佛通寺

 佛通寺は、広島県三原市高坂町許山22にある臨済宗佛通寺派の大本山寺院です。

 本尊は釈迦如来。

 佛通寺は、応永04年(西暦1397年)に愚中周及(ぐちゅう しゅうきゅう)を住職として創建されました。佛通寺の法堂には、龍の天井図がありましたが、暗くて写真に残すのは困難でした。




平成25年11月27日

中国三十三観音霊場12番札所
【佛通寺】
平成25年11月27日



平成25年11月27日

臨済宗十五本山
【佛通寺】
平成25年11月27日
円通山(えんつうざん)興聖寺(こうしょうじ)



平成24年12月25日

17.興聖寺

 興聖寺は、京都府京都市上京区堀川通寺之内上ル二丁目上天神町647にある臨済宗興聖寺派の大本山寺院です。

 本尊は釈迦如来。

 興聖寺は、元禄14年(西暦1701年)に日蓮宗から禅宗寺院になります。昭和28年(西暦1953年)に臨済宗相国寺派から独立して大本山寺院となりました。非公開寺院で外観写真だけです。


臨済宗十五本山
【興聖寺】
平成24年12月25日
 臨済宗十五本山・参拝達成 

満願

 臨済宗には、十五本山の他に五山制度と呼ばれる格式があります。至徳03年(西暦1386年)、室町幕府3代将軍・足利義満の時代に決められたもので、南禅寺を別格として五山之上とし、京都の天龍寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺を京都五山、鎌倉の建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺を鎌倉五山としています。京都五山・鎌倉五山に選ばれている寺院は、臨済宗十五本山に7寺あり、長い歴史の中で規模を縮小した寺院もあります。

 専門の御朱印帳などはございませんでしたので、平成24年10月25日に建長寺で購入した御朱印帳でスタートし、平成26年10月15日方広寺参拝にて臨済宗十五本山の参拝を達成致しました。

 伝統仏教・本山めぐり 

[南都七大寺] [真言宗十八本山] [天台宗比叡山・繖五山] [浄土宗七大本山] [法然上人二十五霊場] [浄土真宗十本山] [臨済宗十五本山] [曹洞宗両大本山] [成田山めぐり] [大仏めぐり] [文殊めぐり] [未分類の仏閣]

[伝統仏教・本山めぐり]に戻る

[神社仏閣めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る