法然上人二十五霊場・御朱印めぐり 

前書

 法然上人二十五霊場は、浄土宗の開祖である円光大師・法然ゆかりの寺院二十五箇所を巡る霊場です。昭和49年(西暦1974年)に浄土宗開宗800年を記念し、再興されました。

 法然上人の生涯における重要な出来事や、念仏布教の拠点となった寺院が選定されています。法然上人二十五霊場の札所は、京都府を中心に、大阪府、奈良県、滋賀県、岡山県、香川県に点在しており、浄土宗中心に天台宗や真言宗の寺院も含まれています。

 札番付き寺院が25箇所のほかに、番外である「縁故本山」と「特別霊場」が1箇所ずつあり、計27の札所めぐりとなります。

栃社山(とちこそさん)誕生寺(たんじょうじ)

1.誕生寺

 誕生寺は、岡山県久米郡久米南町誕生寺里方808にある浄土宗の寺院です。

 本尊は円光大師。

 誕生寺は、円光大師・法然の弟子である熊谷直実(くまがい なおざね)が出家して蓮生(れんせい)と名乗り、円光大師・法然の生家を寺院に改めたのが始まりとされています。




平成26年08月12日

法然上人二十五霊場1番札所
【誕生寺】
平成26年08月12日



平成26年08月12日

中国三十三観音霊場特別霊場
【誕生寺】
平成26年08月12日
仏生山(ぶっしょうざん)来迎院(らいごういん)法然寺(ほうねんじ)

2.法然寺

 法然寺は、香川県高松市仏生山町字仏生山甲3215にある浄土宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 法然寺は、寺伝によると建永02年(西暦1207年)に円光大師・法然が讃岐国に流罪となった際に、この地で建立された生福寺が起源とされています。




平成26年01月04日

法然上人二十五霊場2番札所
【法然寺】
平成26年01月04日

さぬき七福神
【大黒天】
宝瓶山(ほうびんさん)十輪寺(じゅうりんじ)

3.十輪寺

 十輪寺は、兵庫県高砂市高砂町横町1074にある浄土宗西山禅林寺派の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 十輪寺は、寿永元年(西暦1182年)、円光大師・法然がこの地に立ち寄り、念仏の教えを説いたと伝えられています。




平成26年01月14日

法然上人二十五霊場3番札所
【十輪寺】
平成26年01月14日
珠光山(しゅこうさん)偏照寺(へんじょうじ)如来院(にょらいいん)



平成26年06月13日

法然上人二十五霊場4番札所
【如来院】
平成26年06月13日

4.如来院

 如来院は、兵庫県尼崎市寺町11にある浄土宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 如来院は、円光大師・法然が流罪で四国へ向かう途中、この地で神崎の遊女と出会い、念仏によって誰もが救われることを説法した伝承が残っています。

応頂山(おうちょうざん)勝尾寺(かつおうじ)二階堂(にかいどう)


【勝尾寺・本堂】
平成26年07月31日


【勝尾寺・二階堂】
平成26年07月31日

【勝尾寺】
勝ちダルマの寺
平成23年12月10日

【勝尾寺】
勝ちダルマの寺
平成23年12月10日

5.勝尾寺・二階堂

 勝尾寺は、大阪府箕面市粟生間谷2914-1にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は十一面千手観世音菩薩。

 勝尾寺は「勝運の寺」として知られています。願い事が成就したダルマを境内のいたるところに奉納するという習慣が独特の風景を造っています。円光大師・法然が二階堂にこもって念仏を唱えたと伝えられています。


【勝尾寺】
勝ちダルマの寺
平成23年12月10日

西国三十三所観音霊場23番札所
【勝尾寺】
平成23年12月10日

神仏霊場65番札所
【勝尾寺】
平成26年07月31日

法然上人二十五霊場5番札所
【勝尾寺・二階堂】
平成26年07月31日
荒陵山(あらはかさん)四天王寺(してんのうじ)阿弥陀堂(あみだどう)

新西国三十三観音霊場1番札所
【四天王寺・金堂】
平成24年05月15日

西国三十三所観音霊場御礼参り
【四天王寺・金堂】
平成25年03月24日

おおさか十三佛霊場4番札所
【四天王寺・万灯院】
平成25年03月24日

西国四十九薬師霊場16番札所
【四天王寺・六時礼讃堂】
平成26年06月13日

6.四天王寺・阿弥陀堂

 四天王寺は、大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18にある和宗の総本山寺院です。

 本尊は救世観世音菩薩。

 四天王寺は、聖徳太子が建立したと伝えられる、日本最古の官寺として知られています。南から北へ向かって「中門」「五重塔」「金堂」「講堂」が一直線に並び、回廊が取り囲むという、飛鳥時代の建築様式を忠実に再現した四天王寺式伽藍配置(がらんはいち)です。


近畿三十六不動尊霊場1番札所
【四天王寺・亀井堂】
平成26年06月13日

法然上人二十五霊場6番札所
【四天王寺・阿弥陀堂】
平成26年06月13日

神仏霊場43番札所
【四天王寺・金堂】
平成26年08月28日

なにわ七幸
【四天王寺・太子殿】
平成26年08月28日
坂松山(ばんしょうざん)高岳院(こうがくいん)一心寺(いっしんじ)



平成26年06月13日

法然上人二十五霊場7番札所
【一心寺】
平成26年06月13日

7.一心寺

 一心寺は、大阪府大阪市天王寺区逢阪二丁目8-69にある浄土宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 一心寺は、文治元年(1185年)、四天王寺の別当・慈円(じえん)の請いにより、法然上人が四天王寺西門の坂のほとりに草ぶきの庵を建てたのが始まりとされています。

慈雲山(じうんさん)報恩講寺(ほうおんこうじ)



平成25年11月07日

8.報恩講寺

 報恩講寺は、和歌山県和歌山市大川117にある西山浄土宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 報恩講寺は、寺伝によると、承元02年(西暦1208年)、円光大師・法然が流罪地である讃岐から帰京する際、船が嵐に遭い紀伊国に漂着、そこでも念仏の教えを説き村人に自分の像を渡すと、村人は庵を作って祀ったのが始まりと伝わります。


法然上人二十五霊場8番札所
【報恩講寺】
平成25年11月07日
二上山(にじょうざん)當麻寺(たいまでら)奥之院(おくのいん)

新西国三十三観音霊場11番札所
【當麻寺】
平成24年08月12日

大和三名園
【當麻寺・中之坊・香藕園】
平成26年10月08日

国宝
【當麻寺・三重塔】
平成25年05月26日

大和七福八宝
【布袋尊】
平成25年05月26日

9.當麻寺・奥之院

 當麻寺(当麻寺)は、奈良県葛城市當麻1263にある高野山真言宗と浄土宗で運営している寺院です。

 本尊は當麻曼荼羅(真言宗)/曼陀羅(浄土宗)。

 當麻寺は、真言宗と浄土宗が共存しており、中之坊や西南院は真言宗、奥之院や護念院は浄土宗に属しています。當麻寺全体を統括する住職も、2つの宗派の塔頭から持ち回りで務めています。


大和十三佛霊場6番札所
【當麻寺・中之坊】
平成24年08月12日

法然上人二十五霊場9番札所
【當麻寺・奥之院】
平成26年10月08日

神仏霊場32番札所
【當麻寺】
平成26年10月08日

仏塔古寺十八尊霊場8番札所
【當麻寺・西南院・三重塔】
平成26年10月08日
香具山(かぐやま)少林院(しょうりんいん)法然寺(ほうねんじ)



平成25年12月23日

10.法然寺

 法然寺は、奈良県橿原市南浦町908にある浄土宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 法然寺は、円光大師・法然が高野山参詣の折、村人に説法をした仏堂が始まりとされています。


法然上人二十五霊場10番札所
【法然寺】
平成25年12月23日
東大寺(とうだいじ)指図堂(さしずどう)

国の史跡
【東大寺旧境内】
令和02年07月21日

国宝
【銅造盧舎那仏坐像】
令和02年07月21日

11.東大寺・指図堂

 東大寺は、奈良県奈良市雑司町406-1にある華厳宗の大本山寺院です。

 本尊は毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)。

 東大寺は、奈良時代に聖武天皇の発願によりの総国分寺として建立されました。指図堂は、円光大師・法然の念仏の教えが、当時の社会で大規模な事業を動かす力にもなっていたことを象徴する寺院とされています。


神仏霊場14番札所
【東大寺】
平成26年05月28日

大仏めぐり
【奈良大仏】
平成24年07月08日

南都七大寺
【東大寺】
平成26年05月28日

法然上人二十五霊場11番札所
【東大寺・指図堂】
平成26年10月08日
厭離山(えんりさん)易行院(いぎょういん)欣浄寺(ごんじょうじ)



平成26年11月05日

12.欣浄寺

 欣浄寺は、三重県伊勢市一之木2-6-7にある浄土宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 欣浄寺は、円光大師・法然が伊勢神宮に参籠(さんろう)し、念仏の教えが神様の御心に適うかどうかを祈願した、ゆかりの地です。


法然上人二十五霊場12番札所
【欣浄寺】
平成26年11月05日
音羽山(おとわさん)清水寺(きよみずでら)阿弥陀堂(あみだどう)

西国三十三所観音霊場16番札所
【清水寺・本堂】
平成23年12月04日

洛陽三十三所観音霊場10番札所
【清水寺・善光寺堂】
平成25年07月09日

洛陽三十三所観音霊場11番札所
【清水寺・奥の院】
平成25年07月09日

洛陽三十三所観音霊場12番札所
【清水寺・本堂】
平成25年07月09日

13.清水寺・阿弥陀堂

 清水寺は、京都府京都市東山区清水1-294にある北法相宗の大本山寺院です。

 本尊は十一面千手観世音菩薩。

 清水寺は、宝亀09年(西暦778年)の創建とされ、延鎮上人(えんちんしょうにん)が、音羽の滝の霊水に導かれ、千手観音を祀ったことに始まると伝えられています。阿弥陀堂は、日本最初の常行念仏道場とされています。


洛陽三十三所観音霊場13番札所
【清水寺・朝倉堂】
平成25年07月09日

洛陽三十三所観音霊場14番札所
【清水寺・泰産寺】
平成25年07月09日

神仏霊場117番札所
【清水寺】
平成29年01月04日

法然上人二十五霊場13番札所
【清水寺・阿弥陀堂】
平成29年01月04日
清涼山(せいりょうざん)光明真言院(こうみょうしんごんいん)正林寺(しょうりんじ)



平成26年07月24日

14.正林寺

 正林寺は、京都府京都市東山区渋谷通東大路東入3丁目上馬町553にある浄土宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 正林寺は、洛外に位置しており、京都に戻る前、逗留された場所です。円光大師・法然が再び京都で念仏の教えを広めるための再起の場となったと伝わります。


法然上人二十五霊場14番札所
【正林寺】
平成26年07月24日
宝海山(ほうかいさん)法然院(ほうねんいん)源空寺(げんくうじ)



平成26年01月21日

15.源空寺

 源空寺は、京都府京都市伏見区瀬戸物町745にある浄土宗の寺院です。

 本尊は法然上人。

 源空寺は、円光大師・法然が京都に戻ってから、念仏の教えを再び広めるために造った道場とされています。


法然上人二十五霊場15番札所
【源空寺】
平成26年01月21日
報国山(ほうこくさん)光明寺(こうみょうじ)

16.光明寺

 光明寺は、京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1にある西山浄土宗の総本山寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 光明寺は、寺伝によると。円光大師・法然が最初に念仏の教えを説かれたのがこの地とされています。正親町天皇(106代陛下)の綸旨を得て「浄土門根元地」となりました。




平成25年06月02日

京都洛西観音霊場7番札所
【光明寺】
平成25年06月02日



平成26年06月12日

法然上人二十五霊場16番札所
【光明寺】
平成26年06月12日
小倉山(おぐらやま)二尊教院(にそんきょういん)華台寺(けだいじ)/二尊院(にそんいん)



平成26年04月24日

17.華台寺

 華台寺は、京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27にある天台宗の寺院です。

 本尊は釈迦如来と阿弥陀如来。

 華台寺は、通称・二尊院(にそんいん)として知られています。本堂に「発遣(ほっけん)の釈迦」と「来迎(らいごう)の阿弥陀」という、二つの如来像が祀られていることに由来します。


法然上人二十五霊場17番札所
【二尊院】
平成26年04月24日
鎌倉山(かまくらやま/けんそうざん)月輪寺(つきのわでら/がつりんじ)

18.月輪寺

 月輪寺は、京都府京都市右京区嵯峨清滝月ノ輪町37にある天台宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 月輪寺は、愛宕山(あたごやま)の山腹にある山岳寺院です。平安時代には、空也上人がここで修行し、鎌倉時代には、円光大師・法然もここで修業したのだとか。




令和**年**月**日



令和**年**月**日

法然上人二十五霊場18番札所
【月輪寺】
令和**年**月**日
極楽殿(ごくらくでん)熊谷山(ゆうこくさん)法然寺(ほうねんじ)



平成26年04月24日

19.法然寺

 法然寺は、京都府京都市右京区嵯峨天竜寺立石町1にあるの寺院です。

 本尊は法然上人。

 法然寺は、熊谷直実(くまがい なおざね/蓮生)が開基とされています。直実は、一ノ谷の戦いで平敦盛を打ち取りましたが、直実は無常を感じて円光大師・法然の弟子となり、彼は、両親と平敦盛の菩提を弔うためにこの寺を開きました。


法然上人二十五霊場19番札所
【法然寺】
平成26年04月24日
誓願寺(せいがんじ)

平成24年06月05日

平成25年11月01日

20.誓願寺

 誓願寺は、京都府京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453にある浄土宗西山深草派の総本山寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 誓願寺は、円光大師・法然の弟子である西山証空(せいざん しょうくう)が法然からこの寺を与えられ、念仏道場としたことで浄土宗の寺院となりました。


新西国三十三観音霊場15番札所
【誓願寺】
平成24年06月05日

法然上人二十五霊場20番札所
【誓願寺】
平成25年11月01日

洛陽三十三所観音霊場2番札所
【誓願寺】
平成25年11月01日
魚山(ぎょざん)勝林院(しょうりんいん)



平成28年06月22日

21.勝林院

 勝林院は、京都府京都市左京区大原勝林院町187にある天台宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 勝林院は、天台宗VS浄土宗の大原問答(おはらもんどう)が行われた場所として知られ、声明(しょうみょう)と呼ばれる仏教音楽の道場としても栄えました。


法然上人二十五霊場21番札所
【勝林院】
平成28年06月22日
長徳山(ちょうとくざん)大歓喜院(だいかんぎいん)知恩寺(ちおんじ)

22.百万遍知恩寺

 知恩寺は、京都府京都市左京区田中門前町103にある浄土宗の大本山寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 知恩寺は、後醍醐天皇(第96代陛下)の勅命を受けて「百万遍(ひゃくまんべん)念仏」を唱え、疫病を鎮めたと伝えられています。これにより、後醍醐天皇から「百万遍」の号を賜りました。通称・百万遍知恩寺です。


浄土宗七大本山
【知恩寺】
平成26年07月24日

法然上人二十五霊場22番札所
【知恩寺】
平成26年07月24日
十万億土山(じゅうまんおくどさん)五劫思惟院(ごこうしゆいいん)/清浄華院(しょうじょうけいん)

浄土宗七大本山
【清浄華院】
平成26年01月21日

23.清浄華院

 清浄華院は、京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町395にある浄土宗の大本山寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 清浄華院は、円光大師・法然が、日本で最初の浄土宗の寺院として開いたと伝わる寺院で、通称・清浄華院が定着していますが、正式名称は、十万億土山という長い山号と五劫思惟院という院号を持つ寺院です。


法然上人二十五霊場23番札所
【清浄華院】
平成26年01月21日
紫雲山(しうんざん)金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)



平成25年06月20日


日本三文殊随一の扁額
平成25年06月20日

24.金戒光明寺

 金戒光明寺は、京都府京都市左京区黒谷町121にある浄土宗の大本山寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 中山文殊は、中山宝幢寺(ほうどうじ)という寺院の本尊でしたが、応仁の乱の兵火によって廃寺となり江戸時代に金戒光明寺に移され、二代目将軍・徳川秀忠の菩提を弔うために建立された三重塔の本尊となりました。


洛陽三十三観音霊場6番札所
【金戒光明寺
】平成25年06月20日

日本三文殊
【中山文殊】
平成25年06月20日

法然上人二十五霊場24番札所
【金戒光明寺】
平成27年07月02日

浄土宗七大本山
【金戒光明寺】
平成27年07月02日
華頂山(かちょうざん)知恩教院(ちおんきょういん)大谷寺(おおたにでら)

25.総本山・知恩院

 大谷寺は、京都府京都市東山区林下町400にある浄土宗の総本山寺院です。

 本尊は法然上人(本堂)/阿弥陀如来(阿弥陀堂)。

 大谷寺は、浄土宗の宗祖である円光大師・法然が、入滅した地に建てられました。徳川家から篤い信仰を集め、大規模な伽藍が整備されました。そのため、知恩院には徳川家の家紋である三つ葉葵が見られます。通称・知恩院(ちおんいん)で知られています。




平成27年11月19日

法然上人二十五霊場25番札所
【大谷寺】
平成27年11月19日

国宝
【知恩院・三門】
平成27年11月19日

浄土宗総本山
【知恩院】
平成27年11月19日
聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)禅林寺(ぜんりんじ)/永観堂(えいかんどう)



平成27年07月02日

26.縁故本山・永観堂

 禅林寺は、京都府京都市左京区永観堂町48にある浄土宗西山禅林寺派の総本山寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 禅林寺は、通称・永観堂(えいかんどう)として知られています。一般的な阿弥陀如来像は正面を向いていますが、こちらの阿弥陀如来像は左肩越しに振り返っている姿をしています。


法然上人二十五霊場縁故本山
【禅林寺】
平成27年07月02日
比叡山(ひえいざん)黒谷(くろだに)浄名山(じょうみょうざん)青龍寺(せいりゅうじ)

比叡山めぐり
【延暦寺・青龍寺】
平成26年10月29日

27.特別霊場・青龍寺

 黒谷別所にある青龍寺です。

 本尊は阿弥陀如来。

 青龍寺は、天台宗の寺院ですが、浄土宗総本山の知恩院が管理している珍しい寺院です。円光大師・法然が、15歳から43歳までの29年間、仏教の修行に励んだ場所です。


法然上人二十五霊場特別霊場
【青龍寺】
平成26年10月29日
 法然上人二十五霊場・御朱印めぐり 

後書

 平成25年11月01日に20番札所【誓願寺】で専用の御朱印帳を購入し、開始しました。時間をかけて満願する予定でしたが、平成29年01月04日に13番札所【清水寺・阿弥陀堂】に参拝して、残り1札所となりました。

 18番札所【月輪寺】だけ残して随分と放置中です。山岳霊場なので私の足で登りきれるかなぁと私自身の決意待ちです。

 伝統仏教・本山めぐり 

[南都七大寺] [真言宗十八本山] [天台宗総本山] [浄土宗七大本山] [法然上人二十五霊場] [浄土真宗十本山] [臨済宗十五本山] [曹洞宗両大本山] [成田山めぐり] [大仏めぐり] [文殊めぐり] [未分類の仏閣]

[伝統仏教・本山めぐり]に戻る

[神社仏閣めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る