さぬき七福神・御朱印めぐり 

公式引用

 歴史とロマンのある七つの神社と仏閣が手を結び「さぬき七福神」として香川県の目玉観光スポットに。七つの福徳を授かりながら、歴史とロマンを感じる香川県観光を心ゆくまで楽しみませんか?

滝宮天満宮(たきのみやてんまんぐう)

1.福禄寿

 滝宮天満宮は、香川県綾歌郡綾川町1321-2にある神社です。

 主祭神は菅原道真公。

 滝宮天満宮は、菅原道真が仁和02年(西暦886年)から寛平02年(西暦890年)にかけて讃岐国司として赴任していた際の官舎(有岡屋形)の跡地と伝えられています。現在の社殿は、明治21年(西暦1888年)に再建されたものです。





天満宮めぐり
【滝宮天満宮】




さぬき七福神
【福禄寿】
白牛山(はくぎゅうざん)千手院(せんじゅいん)國分寺(こくぶんじ)

2.弁財天

 國分寺は、香川県高松市国分寺町国分2065にある真言宗御室派の寺院です。

 本尊は十一面千手観世音菩薩。

 國分寺は、奈良時代に聖武天皇の勅願によって建立された当時の讃岐国分寺跡と重なっており、保存状態が非常に良好なため、四国で唯一、国の特別史跡に指定されています。




平成26年01月03日

四国八十八ヶ所霊場80番札所
【國分寺】
平成26年01月03日




さぬき七福神
【弁財天】
寶幢山(ほうどうざん)地蔵院(じぞういん)香西寺(こうざいじ)

3.毘沙門天

 香西寺は、香川県高松市香西西町211にある真言宗大覚寺派の寺院です。

 本尊は延命地蔵菩薩。

 香西寺は、寺伝によると、天平11年(西暦739年)に、行基によって勝賀山の北麓に創建されたのが始まりとされています。当時の寺号は「勝賀寺」と伝わります。


平成26年01月04日

四国別格二十霊場19番札所
【香西寺】
平成26年01月04日

四国ぼけ封じ三十三観音霊場33番札所【香西寺】
平成26年01月04日

さぬき七福神
【毘沙門天】
田村神社(たむらじんじゃ)

4.布袋尊

 田村神社は、香川県高松市一宮町字宮東286にある神社です。

 主祭神は田村大神。

 田村神社は、社伝によると、和銅02年(西暦709年)に社殿が創建されたと伝えられています。現地は香東川(こうとうがわ)の伏流水が湧き出る場所であり、古来より水の神様として信仰されてきました。




平成24年04月21日

讃岐国一宮
【田村神社】
平成24年04月21日




さぬき七福神
【布袋尊】
仏生山(ぶっしょうざん)来迎院(らいごういん)法然寺(ほうねんじ)

5.大黒天

 法然寺は、香川県高松市仏生山町字仏生山甲3215にある浄土宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 法然寺は、寺伝によると建永02年(西暦1207年)に円光大師・法然が讃岐国に流罪となった際に、この地で建立された生福寺が起源とされています。




平成26年01月04日

法然上人二十五霊場2番札所
【法然寺】
平成26年01月04日

さぬき七福神
【大黒天】
醫王山(いおうざん)虚空蔵院(こくうぞういん)與田寺(よだじ)

6.寿老人

 與田寺(よだじ)は、香川県東かがわ市中筋466にある真言宗善通寺派別格本山の寺院です。

 本尊は薬師如来。

 與田寺は、寺伝によれば、天平11年(西暦739年)に行基によって開かれたとされています。四国八十八ヶ所霊場奥の院として知られており、厄除けの寺としても知られています。





さぬき七福神
【寿老人】
白鳥神社(しらとり/しろとりじんじゃ)

7.恵比須神

 白鳥神社は、香川県東かがわ市松原69にある神社です。

 主祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)。

 白鳥神社は、日本武尊(やまとたけるのみこと)の霊が白鳥となって舞い降りたという伝説が残る神社です。ご神木の楠は、樹高30m、枝張り30mの威容を誇っています。





かおり風景100選
【白鳥神社のクスノキ】
令和02年12月03日

さぬき七福神
【恵比須神】
 さぬき七福神・御朱印めぐり 

満願

 満願以前にスタートしてないです。計画だけ立てて中々訪問出来ておらずにいます。

 七福神・御朱印めぐり 

[都七福神] [京都七福神] [泉涌寺七福神] [近江七福神] [大和七福八宝] [神戸七福神] [なにわ七幸] [通天閣八福神] [なごや七福神] [鶴見山七福神] [さぬき七福神]

[七福神めぐり]に戻る

[神社仏閣めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る