![]() ![]() |
|||
![]() |
前書 四国ぼけ封じ三十三観音霊場は、平成02年(西暦1990年)に開創された新しい巡礼コースとなります。後に「四国三十三観音霊場会」と改称されましたが、私の購入した納経帳は「四国ぼけ封じ三十三観音霊場」の時代のものなのでそちらに準拠しています。平成25年(西暦2013年)には、中国三十三観音霊場、九州西国三十三観音霊場と手を組み日本百八観音霊場を形成しています。これは、人の持つとされる「108の煩悩」を浄め「108の智慧」をいただくという仏教の教えに基づいています。 観音菩薩は救いを求める人の状況や身分、願いに応じて33の姿に化身して、現れるとされています。それを総称して応化身(おうけしん)としています。 |
||
![]() ![]() |
|||
瑞龍山(ずいりゅうさん)無盡蔵院(むじんぞういん)正興寺(しょうこうじ) | |||
![]() 平成26年04月15日 |
1.正興寺 正興寺は、徳島県鳴門市撫養町 斎田字岩崎144にある高野山真言宗の寺院です。本尊は地蔵菩薩。 正興寺は、寺伝によると、享保10年(西暦1725年)の創建と伝わります。応化身は、楊柳観音(ようりゅうかんのん)です。 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 1番札所【正興寺】 平成26年04月15日 |
|
紫雲山(しうんざん)菩提院(ぼだいいん)西光寺(さいこうじ) | |||
![]() 平成26年04月15日 |
2.西光寺 西光寺は、徳島県阿波郡阿波町稲荷53にある高野山真言宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来。 西光寺は、創建に関してはわかりませんでした。応化身は龍頭観音(りゅうずかんのん)で雲の中で龍の頭に乗る姿が特徴的です。 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 2番札所【西光寺】 平成26年04月15日 |
|
南前山(なんぜんざん)蓮光寺(れんこうじ) | |||
![]() 平成26年04月15日 |
3.蓮光寺 蓮光寺は、徳島県名西郡石井町石井重松531-1にある真言宗大覚寺派の準別格本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 蓮光寺は、創建に関してはわかりませんでした。応化身は持経観音(じきょうかんのん)です。岩の上に座り、手には経典を持っています。 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 3番札所【蓮光寺】 平成26年04月15日 |
|
大粟山(おおあわさん)神宮寺(じんぐうじ) | |||
![]() 平成25年12月28日 |
4.神宮寺 神宮寺は、徳島県名西郡神山町神領上角438にある高野山真言宗の寺院です。本尊は文殊菩薩。 神宮寺は、寺伝によると、神亀06年(西暦729年)に聖武天皇(第45代陛下)の勅願により、行基が創建したと伝わります。阿波国一宮【上一宮大粟神社】の別当寺として創建されたと伝わります。 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 4番札所【神宮寺】 平成25年12月28日 |
|
大栗山(おおぐりざん)花蔵院(けぞういん)大日寺(だいにちじ) | |||
5.大日寺 大日寺は、徳島県徳島市一宮町西丁263にある真言宗大覚寺派の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 大日寺は、寺伝によれば、弘仁06年(西暦815年)に弘法大師・空海がこの地で修行をしていた際、空中から大日如来が現れ、「この地は霊地であるから寺を建てなさい」と告げられたと伝えられています。大師は、そのお告げに従って大日如来像を刻み、本尊として安置したのが始まりです。 |
|||
![]() 平成25年12月28日 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場13番札所 【大日寺】 平成25年12月28日 |
![]() 平成26年04月15日 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 5番札所【大日寺】 平成26年04月15日 |
宝池山(ほうちざん)神応寺(じんのうじ) | |||
![]() 平成26年04月16日 |
6.神応寺 神応寺は、徳島県阿南市那賀川町八幡49-2にある高野山真言宗の寺院です。本尊は大聖不動明王。 神応寺は、創建に関してはわかりませんでした。応化身は白衣観音(びゃくえかんのん)です。染色された衣ではなく白衣を身につけて岩の上に座っている姿です。 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 6番札所【神応寺】 平成26年04月16日 |
|
金栗山(きんりつざん)隆禅寺(りゅうぜんじ) | |||
![]() 平成26年04月16日 |
7.隆禅寺 隆禅寺は、徳島県阿南市宝田町久保田119-12にある高野山真言宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来。 隆禅寺は、寺伝によると、白鳳02年(西暦672年)に天智天皇(第38代陛下)の勅願により創建されたと伝えられています。 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 7番札所【隆禅寺】 平成26年04月16日 |
|
二見山(ふたみさん)観音寺(かんおんじ) | |||
![]() 平成26年04月16日 |
8.観音寺 観音寺は、徳島県海部郡美波町奥河内本村にある真言宗大覚寺派の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 観音寺は、寺伝によると、貞元02年(西暦977年)に創建されたと伝わります。応化身は滝見観音(たきみかんのん)です。その名の通り、滝を見てる観音さんです。 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 8番札所【観音寺】 平成26年04月16日 |
|
![]() ![]() |
|||
高祷山(こうじゅさん)正覚寺(しょうかくじ) | |||
![]() 平成26年04月16日 |
9.正覚寺 正覚寺は、高知県安芸郡奈半利町立町乙1718にある高野山真言宗の寺院です。本尊は弘法大師。 正覚寺は、寺伝によると、神亀年間(西暦724〜729年)に行基によって創建されたと伝わります。 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 9番札所【正覚寺】 平成26年04月16日 |
|
岩室山(いわむろさん)高照寺(こうしょうじ ) | |||
![]() 平成26年04月30日 |
10.高照寺 高照寺は、高知県香美市香北町朴ノ木(ほうのき)102にある高野山真言宗の寺院です。本尊は千体地蔵菩薩。 高照寺は、創建に関してはわかりませんでした。江戸時代から「朴ノ木の文殊様」として有名だそう。本尊の千体地蔵菩薩像は、楠目城(くずめじょう)城主が奉納したと伝わります。 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 10番札所【高照寺】 平成26年04月30日 |
|
遍照山(へんしょうざん)金剛寺(こんごうじ) | |||
![]() 平成26年04月17日 |
11.金剛寺 金剛寺は、高知県長岡郡本山町寺家759にある高野山真言宗の寺院です。本尊は大日如来。 金剛寺は、創建に関してはわかりませんでした。応化身は徳王観音(とくおうかんのん)です。 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 11番札所【金剛寺】 平成26年04月17日 |
|
吾岡山(ごおかさん)延寿院(えんじゅいん)大徳寺(だいとくじ) | |||
![]() 平成26年04月16日 |
12.大徳寺 大徳寺は、高知県南国市大そね宴2194にある高野山真言宗の寺院です。本尊は波切不動明王。 大徳寺は、寺伝によると、天正03年(西暦1575年)に吾岡寺として創建されたと伝わります。天明年間(西暦1781〜1789年)に火難に遭い現在の地に移り、その際、吾岡寺から大徳寺と改称したと伝わります。 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 12番札所【大徳寺】 平成26年04月16日 |
|
遍照山(へんしょうざん)高野寺(こうやじ) | |||
![]() 平成26年04月17日 |
13.高野寺 高野寺は、高知県高知市本町二丁目3-18にある高野山真言宗の寺院です。本尊は弘法大師。 高野寺は、明治14年(西暦1881年)の創建と新しい寺院です。土佐国では明治維新の廃仏毀釈で7割の寺院が破却されたそうで、仏法再興を期して高野山金剛峯寺の出張所として建立されたそう。 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 13番札所【高野寺】 平成26年04月17日 |
|
高野山(こうやさん)明星院(みょうじょういん)大善寺(だいぜんじ) | |||
14.大善寺 大善寺は、高知県須崎市西町1-2-1にある高野山真言宗の寺院です。本尊は弘法大師。 大善寺は、伝承によれば、弘法大師・空海が四国霊場を開創するために須崎を訪れた際、海難事故が多発するこの地で、海難犠牲者の冥福と海上交通の安全を祈願して大師堂を結んだのが始まりとされています。 |
|||
![]() 平成25年12月31日 |
![]() 四国別格二十霊場5番札所 【大善寺】 平成25年12月31日 |
![]() 平成25年12月31日 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 14番札所【大善寺】 平成25年12月31日 |
![]() ![]() |
|||
金龍山(きんりゅうざん)臨江寺(リんえじ) | |||
![]() 平成26年05月02日 |
15.臨江寺 臨江寺は、愛媛県宇和島市津島町岩松830にある臨済宗妙心寺派の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 臨江寺は、寺伝によると、元々黄檗宗でしたが享保02年(西暦1717年)に関龍和尚を迎え、開山し、臨済宗妙心寺派となったと伝わります。現在でも地元では「おおばく様のお寺」と呼ばれ親しまれているそう。 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 15番札所【臨江寺】 平成26年05月02日 |
|
東光山(とうこうさん)永昌寺(えいしょうじ) | |||
16.永昌寺 永昌寺は、愛媛県北宇和郡松野町松丸1634にある曹洞宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 永昌寺は、河後森城主の居館跡地に位置しているそうで、寺院の南側には河後森城(かごもりじょう)跡が広がっています。 |
|||
![]() 平成26年05月01日 |
![]() 続・日本100名城 【河後森城】 平成30年05月22日 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 16番札所【永昌寺】 平成26年05月01日 |
|
無量壽山(むりょうじゅさん)法通寺(ほうつうじ) | |||
![]() 平成26年05月02日 |
17.法通寺 法通寺は、愛媛県西宇和郡伊方町中浦692にある真言宗御室派の寺院です。本尊は阿弥陀如来。 法通寺は、寺伝によると、養老元年(西暦717年)に薬師如来を本尊として開創され、当初は「薬王寺」と称していたと伝わります。室町時代末期に18番札所【出石寺】から阿弥陀如来像を迎えて再建され、寺号を法通寺に改めたと伝わります。 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 17番札所【法通寺】 平成26年05月02日 |
|
金山(きんざん)光明院(こうみょういん)出石寺(しゅっせきじ) | |||
18.出石寺 出石寺は、愛媛県大洲市長浜町豊茂乙1にある真言宗御室派の寺院です。本尊は千手千眼観世音菩薩。 出石寺は、伝承によれば、養老02年(西暦718年)に猟師が鹿を追って山に入った際、岩の中から千手観音と地蔵菩薩が現れたことで、猟師は殺生を業とする生活をやめ仏道に入り、自ら道教を名乗りこの仏像を本尊とし開創されたと伝わります。 |
|||
![]() 平成26年01月01日 |
![]() 四国別格二十霊場7番札所 【出石寺】 平成26年01月01日 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 18番札所【出石寺】 平成26年01月01日 |
|
寶珠山(ほうじゅさん)圓福寺(えんぷくじ) | |||
![]() 平成26年05月03日 |
19.圓福寺 圓福寺は、愛媛県松山市窪野町10にある真言宗豊山派の寺院です。本尊は延命地蔵。 圓福寺の本尊・延命地蔵菩薩は弘法大師・空海の制作と伝えられていますが、秘仏のため見れません。日本三大狸話の一つに数えられる「松山騒動八百八狸物語」の舞台と案内がありますが、何でも三大〇〇にしたがるもんだなぁと思った次第です。 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 19番札所【圓福寺】 平成26年05月03日 |
|
日高山(ひだかさん)大師寺(だいしじ) | |||
![]() 平成26年05月03日 |
20.大師寺 大師寺は、愛媛県松山市食場町乙73-5にある華厳宗の寺院です。本尊は大日如来。 大師寺は、あまり見かけない華厳宗の寺院で、奈良にある大本山・東大寺の末寺と案内されています。令和の時代になって無住寺になったようで、御朱印は19番札所【圓福寺】で頂けるそうです。 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 20番札所【大師寺】 平成26年05月03日 |
|
真隆山(しんりゅうさん)儀光寺(ぎこうじ) | |||
![]() 平成26年05月03日 |
21.儀光寺 儀光寺は、愛媛県松山市古三津一丁目2-33にある真言宗豊山派の寺院です。本尊は千体十一面観世音菩薩。 儀光寺は、寺伝によると、天平年間(西暦729〜748年)に創建されたと伝わります。元々は、伊予灘に浮かぶ由利島(ゆりじま)に所在していたが、地震津波で壊滅し、現在地に島民と一緒に移住したと伝わります。「由利千軒ゆり込んだ」と瀬戸内では口伝されています。 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 21番札所【儀光寺】 平成26年05月03日 |
|
高野山(こうやさん)今治別院(いまばりべついん) | |||
![]() 平成26年05月03日 |
22.今治別院 今治別院は、愛媛県今治市別宮町二丁目4-14にある高野山真言宗の寺院です。本尊は弘法大師。 今治別院は、寺伝によると、明治16年(西暦1883年)に高野山より弘法大師・空海の御尊像を勧請し、高野山出張所として開創されたと伝わります。 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 22番札所【今治別院】 平成26年05月03日 |
|
龍門山(りゅうもんさん)無量寺(むりょうじ) | |||
![]() 平成26年05月03日 |
23.無量寺 無量寺は、愛媛県今治市朝倉上甲776-3にある真言宗醍醐派の寺院です。本尊は阿弥陀如来。 無量寺は、寺伝によると、白鳳年間(西暦645〜710年)に斉明天皇(第35代陛下)伊予国行幸の際、お伴の僧侶・無量(むりょう)によって開創されたと伝わります。 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 23番札所【無量寺】 平成26年05月03日 |
|
北海山(ほっかいさん)宝蓮寺(ほうらいじ) | |||
![]() 平成26年05月03日 |
24.宝蓮寺 宝蓮寺は、愛媛県西条市朔日市543にある真言宗御室派の寺院です。本尊は大日如来。 宝蓮寺は、寺伝によると、延暦年間(西暦782〜806年)に弘法大師・空海が入唐を待つ間に、自ら十一面観世音菩薩を彫刻して庵に祀ったのが始まりとされています。寛永08年(西暦1631年)に現在地に移った伝わります。 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 24番札所【宝蓮寺】 平成26年05月03日 |
|
日照山(にっしょうざん)西福寺(さいふくじ) | |||
![]() 平成26年05月04日 |
25.西福寺 西福寺は、愛媛県四国中央市土居町上野954-2にある高野山真言宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来。 西福寺は、寺伝によると、弘法大師・空海が四国霊場を開創した際に一時滞在した旧跡と伝えられています。空海が、童から栗を貰ったお礼に、「今より一年に三度の栗の実を与えん」と言って去った伝説から境内の栗の木は、三度栗と呼ばれます。 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 25番札所【西福寺】 平成26年05月04日 |
|
三領山(さんりょうさん)吉祥院(きっしょういん)宅善寺(たくぜんじ) | |||
![]() 平成26年05月04日 |
26.吉祥院 吉祥院は、愛媛県四国中央市川之江町1775にある高野山真言宗の寺院です。本尊は大日如来。 吉祥院は、寺伝によると、寛永年間(西暦(1624〜1644年)に澄俊(ちょうしゅん)により開基されたと伝わります。境内の牡丹は4月に見頃を迎えるとか。 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 26番札所【吉祥院】 平成26年05月04日 |
|
![]() ![]() |
|||
真如山(しんにょさん)延命寺(えんめいじ) | |||
![]() 平成26年05月04日 |
27.延命寺 延命寺は、香川県観音寺市柞田町山王丙1076にある真言宗大覚寺派の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 延命寺は、寺伝によると、奈良時代に行基によってされたと伝わります。鎌倉時代中期に現在地に移転し、南北朝時代、戦国時代にそれぞれ兵火で焼失していますが、その度、再建されているのだとか。 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 27番札所【延命寺】 平成26年05月04日 |
|
宝珠山(ほうしゅざん)真光院(しんこういん)箸蔵寺(はしくらじ) | |||
![]() 平成26年01月03日 |
![]() 平成26年01月03日 |
![]() 平成26年01月03日 |
|
28.箸蔵寺 箸蔵寺は、徳島県三好市池田町州津蔵谷1006にある真言宗御室派の別格本山寺院です。本尊は金毘羅大権現。 箸蔵寺は、寺伝によると、天長05年(西暦828年)に弘法大師・空海が金毘羅神の御神託を受けて、本尊を刻み、創建と伝わります。神仏習合の時代は「金毘羅奥の院」とされており、現在も神仏習合の雰囲気が残っています。 |
|||
![]() 四国別格二十霊場15番札所 【箸蔵寺】 平成26年01月03日 |
![]() 四国三十六不動尊霊場4番札所 【箸蔵寺】 平成26年01月03日 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 28番札所【箸蔵寺】 平成26年01月03日 |
|
八葉山(はちようさん)嶋田寺(しまだじ) | |||
![]() 平成26年05月05日 |
29.島田寺 嶋田寺は、香川県丸亀市飯山町下法軍寺538にある高野山真言宗の寺院です。応化身は、合掌観音(がっしょうかんのん)です。本尊は阿弥陀如来。 嶋田寺は、寺伝によると、天平勝宝02年(西暦750年)の創建と伝わります。 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 29番札所【嶋田寺】 平成26年05月05日 |
|
妙智山(みょうちざん)正覚院(しょうかくいん)観音寺(かんのんじ) | |||
30.観音寺 正覚院は、香川県丸亀市本島町泊842にある真言宗醍醐派の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 正覚院は、塩飽本島(しわくほんじま)に位置しており、丸亀港から船便+レンタサイクルで訪問しましたが、なかなかの急坂でした。地元民には通称・山寺(やまでら)として親しまれているそう。 |
|||
![]() 平成26年05月04日 |
![]() ![]() 重要伝統的建造物群保存地区 【丸亀市塩飽本島町笠島】 平成26年05月04日 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 30番札所【正覚院】 平成26年05月04日 |
|
綾井山(あやいさん)清道寺(せいどうじ) | |||
![]() 平成26年05月04日 |
31.清道寺 清道寺は、香川県坂出市本町三丁目2-1にある高野山真言宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来。 清道寺は、寺伝によると、明治13年(西暦1880年)の創建と伝わる新しい寺院です。綾井忠吉郎さんが建立したから山号も綾井山となっているそう。 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 31番札所【清道寺】 平成26年05月04日 |
|
牛頭山(こずさん)薬師院(やくしいん)総蔵寺(そうぞうじ) | |||
![]() 平成26年05月05日 |
32.総蔵寺 総蔵寺は、香川県坂出市林田町1836にある高野山真言宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 総蔵寺は、寺伝によると、天平12年(西暦740年)頃に行基によって開創されたと伝わります。近所にある総社神社と總倉神社の別当寺として創建されたと伝わります。 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 32番札所【薬師院】 平成26年05月05日 |
|
寶幢山(ほうどうざん)地蔵院(じぞういん)香西寺(こうざいじ) | |||
33.香西寺 香西寺は、香川県高松市香西西町211にある真言宗大覚寺派の寺院です。本尊は延命地蔵菩薩。 香西寺は、寺伝によると、天平11年(西暦739年)に、行基によって勝賀山の北麓に創建されたのが始まりとされています。当時の寺号は「勝賀寺」と伝わります。 |
|||
![]() 平成26年01月04日 |
![]() 四国別格二十霊場19番札所 【香西寺】 平成26年01月04日 |
![]() 四国ぼけ封じ三十三観音霊場 33番札所【香西寺】 平成26年01月04日 |
![]() さぬき七福神 【毘沙門天】 |
![]() ![]() |
|||
満願 平成26年05月05日、満願致しました。満願証はありませんでした。四国にはビッグネームの八十八霊場がある為、四国ぼけ封じ三十三観音霊場は看板や標識などには載らず、見つけにくい札所も多々ありました。全体として真言宗系の寺院が中心となっている印象で、弘法大師・空海との繋がりをアピールしている寺院も多いです。まぁ四国ですからね。 しかし各所でお接待を頂くなど、四国らしい巡礼となりました。離島にある30番札所正覚院が一番印象的でした。満願感謝! |
|||
![]() ![]() |
|||
[西国三十三] [坂東三十三] [秩父三十四] [中国三十三] [四国三十三] [九州三十三] [新西国三十三] [洛陽三十三] [洛西三十三] [近江三十三] [近畿十楽観音] [湖国十一面観音] [観音菩薩めぐり]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |