![]() ![]() |
||||||
![]() |
前書 秩父三十四観音霊場は、埼玉県秩父地方にある34の観音霊場の総称です。秩父三十四観音霊場は、公式サイトによると、文暦元年(西暦1234年)に開創され、江戸時代には関所を通らずに訪れることができる信仰の地として、庶民の心の支えとなってきました。 秩父三十四観音霊場は、西国三十三観音霊場、坂東三十三観音霊場と併せて日本百観音霊場を形成しています。 |
![]() |
||||
誦経山(ずきょうさん)四萬部寺(しまぶじ) | ||||||
![]() 平成27年05月04日 |
1.四萬部寺 四萬部寺は、埼玉県秩父市栃谷418にある曹洞宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 四萬部寺は、伝承によると、寛弘04年(西暦1007年)の創建と伝わります。長享02年(西暦1488年)の秩父札所番付では24番札所でしたが、江戸時代になって江戸からの巡礼者が増えたため、アクセスの良さから1番札所へと変更されたと伝わります。 |
![]() 秩父三十四観音霊場1番札所 【四萬部寺】 平成27年05月04日 |
||||
大棚山(おおだなさん)真福寺(しんぷくじ) | ||||||
![]() 平成27年05月04日 |
2.真福寺 真福寺は、埼玉県秩父市山田3095にある曹洞宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 真福寺は、伝承によれば、大棚禅師によって開かれたとされています。真福寺は無住となっており、山の麓にある光明寺で御朱印を頂きます。昔からそのようでしっかり説明されています。 |
![]() 秩父三十四観音霊場2番札所 【真福寺】 平成27年05月04日 |
||||
岩本山(いわもとさん)常泉寺(じょうせんじ) | ||||||
![]() 平成27年05月04日 |
3.常泉寺 常泉寺は、埼玉県秩父市山田1392にある曹洞宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 常泉寺の観音堂は、明治03年(西暦1870年)に秩父神社境内から移築されたもと薬師堂です。境内に湧く井戸水は、かつて観音様のお告げにより住職の病が治ったという伝説から「長命水」と呼ばれ、万病に効くと伝えられています。 |
![]() 秩父三十四観音霊場3番札所 【常泉寺】 平成27年05月04日 |
||||
高谷山(こうこくさん)金昌寺(きんしょうじ) | ||||||
![]() 平成27年05月04日 |
4.金昌寺 金昌寺は、埼玉県秩父市山田1803にある曹洞宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 金昌寺は、朱塗りの立派な二階建ての仁王門が印象的な寺院で、門の柱には、仁王像にあやかった健脚祈願の大きなわらじが奉納されています。境内には1,300余体の石仏が祀られています。 |
![]() 秩父三十四観音霊場4番札所 【金昌寺】 平成27年05月04日 |
||||
小川山(おがわさん)語歌堂(ごかどう) | ||||||
5.語歌堂 語歌堂は、埼玉県秩父郡横瀬町横瀬6086にある臨済宗南禅寺派の寺院です。本尊は准胝観世音菩薩。 語歌堂は、満開の藤棚が出迎えてくれて、境内中を甘い香りが漂っています。御朱印を頂ける長興寺(ちょうこうじ)は数分歩いた所です。長興寺にも藤がありましたが、猫ちゃんの臭いの方が強かったです。 |
||||||
![]() 平成27年05月04日 |
![]() 御朱印所・長興寺 平成27年05月04日 |
![]() 秩父三十四観音霊場5番札所 【語歌堂】 平成27年05月04日 |
||||
向陽山(こうようさん)卜雲寺(ぼくうんじ) | ||||||
![]() 平成27年05月04日 |
6.卜雲寺 卜雲寺は、埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1430にある曹洞宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 卜雲寺の本尊は、秩父札所開創時に武甲山(ぶこうさん)山頂の蔵王権現から、荻野堂(おぎのどう)に移されたものであることから、別称・荻野堂とも呼ばれています。山姥(やまうば)の歯が寺宝となっています。 |
![]() 秩父三十四観音霊場6番札所 【卜雲寺】 平成27年05月04日 |
||||
青苔山(せいたいさん)法長寺(ほうちょうじ) | ||||||
7.法長寺 法長寺は、埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1508にある曹洞宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 法長寺の本堂は、江戸時代の教養人・平賀源内(ひらが げんない/土用の丑の日にウナギを食べる風習を発案した人)が設計した秩父札所随一の大伽藍とされています。別称・牛伏堂(うしぶせどう)とも呼称されています。 |
||||||
![]() 平成27年05月04日 |
![]() 真っ白なツツジが満開 平成27年05月04日 |
![]() 秩父三十四観音霊場7番札所 【法長寺】 平成27年05月04日 |
||||
清泰山(せいたいさん)西善寺(さいぜんじ) | ||||||
8.西善寺 西善寺は、埼玉県秩父郡横瀬町横瀬598にある臨済宗南禅寺派の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 西善寺は、寺伝によると、文暦元年(西暦1234年)の創建と伝わります。樹齢約600年とされるコミネカエデの大木が印象的な寺院です。コミネカエデが正式名称で、コミネモミジが愛称とのこと。 |
||||||
![]() 平成27年05月04日 |
![]() 埼玉県の天然記念物 コミネカエデ 平成27年05月04日 |
![]() 秩父三十四観音霊場8番札所 【西善寺】 平成27年05月04日 |
||||
明星山(みようじょうさん)明智寺(あけちじ) | ||||||
9.明智寺 明智寺は、埼玉県秩父郡横瀬町横瀬2160にある臨済宗南禅寺派の寺院です。本尊は如意輪観世音菩薩。 明智寺は、寺伝によると、建久02年(西暦1191年)に明智禅師の開創と伝えられています。境内の観音堂は、明治16年(西暦1883年)に落雷で焼失した後、長らく仮堂でしたが、平成02年(せ1990年)に朱塗りの六角堂形式で本格的に再建されました。ツツジが満開でした。 |
||||||
![]() 平成27年05月04日 |
![]() 平成27年05月04日 |
![]() 秩父三十四観音霊場9番札所 【明智寺】 平成27年05月04日 |
||||
万松山(ばんしょうざん)大慈寺(だいじじ) | ||||||
![]() 平成27年05月04日 |
10.大慈寺 大慈寺は、埼玉県秩父郡横瀬町横瀬5151にある曹洞宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 大慈寺は、寺伝によると、延徳02年(西暦1490年)の創建と伝わります。平成27年秋から放送されたアニメ「心が叫びたがってるんだ。」の舞台になっています。 |
![]() 秩父三十四観音霊場10番札所 【大慈寺】 平成27年05月04日 |
||||
南石山(なんせきざん)常楽寺(じょうらくじ) | ||||||
11.常楽寺 常楽寺は、埼玉県秩父市熊木43-28にある曹洞宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 常楽寺は、明治初期までは秩父地域で唯一の天台宗の寺院であった名残から、天台宗中興の祖とされる元三大師が祀られています。明治11年(西暦1878年)の秩父大火で全焼し、その後再建されました。白い藤が広がっています。 |
||||||
![]() 平成27年05月04日 |
![]() 平成27年05月04日 |
![]() 秩父三十四観音霊場11番札所 【常楽寺】 平成27年05月04日 |
||||
仏道山(ぶつどうさん)野坂寺(のさかじ) | ||||||
12.野坂寺 野坂寺は、埼玉県秩父市野坂町2-12-25にある臨済宗南禅寺派の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 野坂寺では、享保年間(西暦1716〜1735年)に建立された重厚な山門が秩父大火を免れ現存しています。花の寺とも呼ばれる寺院で、とても立派な藤棚を中心に花木が多く植えられています。 |
||||||
![]() 平成27年05月04日 |
![]() 平成27年05月04日 |
![]() 秩父三十四観音霊場12番札所 【野坂寺】 平成27年05月04日 |
||||
旗下山(きかざん)慈眼寺(じげんじ) | ||||||
13.慈眼寺 慈眼寺は、埼玉県秩父市東町26-7にある曹洞宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 慈眼寺は、寺伝によると、文明18年(西暦1486年)の開山と伝わります。明治11年(西暦1878年)の秩父大火で焼失し、明治34年(西暦1901年)に再建されました。 |
||||||
![]() 平成27年05月04日 |
![]() 平成27年05月04日 |
![]() 秩父三十四観音霊場13番札所 【慈眼寺】 平成27年05月04日 |
||||
長岳山(ちょうがくさん)今宮坊(いまみやぼう) | ||||||
![]() 平成27年05月04日 |
14.今宮坊 今宮坊は、埼玉県秩父市中町25-12にある臨済宗南禅寺派の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 今宮坊は、寺伝によると、大宝年間(西暦701〜704年)に修験道の開祖・役小角(えんのおづぬ)によって開かれたと伝わります。神仏習合の時代は、今宮神社(八大権現社)の別当寺院だったと伝わります。 |
![]() 秩父三十四観音霊場14番札所 【今宮坊】 平成27年05月04日 |
||||
母巣山(ははそさん)少林寺(しょうりんじ) | ||||||
15.少林寺 少林寺は、埼玉県秩父市番場町7-9にある臨済宗建長寺派の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 少林寺は、明治11年(西暦1878年)の秩父大火で焼失した歴史を教訓に、本堂(観音堂)が火災に強い白漆喰(しっくい)塗りの耐火構造で土蔵造りになっています。色とりどりの牡丹が広がっています。 |
||||||
![]() 平成27年05月04日 |
![]() 平成27年05月04日 |
![]() 秩父三十四観音霊場15番札所 【少林寺】 平成27年05月04日 |
||||
無量山(むりょうさん)西光寺(さいこうじ) | ||||||
16.西光寺 西光寺は、埼玉県秩父市中村町14-8-21にある真言宗豊山派の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 西光寺は、宝永07年(西暦1710年)に建てられた本堂や、秩父札所最古の観音堂の遺構とされている札堂(ふだどう)が現存しています。大きな酒樽の中に大黒天さんがいました。 |
||||||
![]() 平成27年05月04日 |
![]() 平成27年05月04日 |
![]() 秩父三十四観音霊場16番札所 【西光寺】 平成27年05月04日 |
||||
実正山(じっしょうさん)定林寺(じょうりんじ) | ||||||
17.定林寺 定林寺は、埼玉県秩父市桜木町21-3にある曹洞宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 定林寺は、長享02年(西暦1488年)の秩父札所番付では第1番札所として記載されていた寺院です。寺伝によると、江戸時代後期に現在の場所に移転したと伝わります。アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の舞台の一つで聖地化しています。 |
||||||
![]() 平成27年05月04日 |
![]() 平成27年05月04日 |
![]() 秩父三十四観音霊場17番札所 【定林寺】 平成27年05月04日 |
||||
白道山(はくどうざん)神門寺(ごうどじ) | ||||||
![]() 平成27年05月04日 |
18.神門寺 神門寺は、埼玉県秩父市下宮地町5-15にある曹洞宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 神門寺は、寺伝によると、かつてこの地には神社が鎮座しており、境内には榊(さかき)の大木が枝を広げ、その様子が楼門のように見えたことから「神門(ごうど)」と呼ばれていたと伝わります。 |
![]() 秩父三十四観音霊場18番札所 【神門寺】 平成27年05月04日 |
||||
飛渕山(ひえんざん)龍石寺(りゅうせきじ) | ||||||
![]() 平成27年05月04日 |
19.龍石寺 龍石寺は、埼玉県秩父市大畑町15-31にある曹洞宗の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 龍石寺は、観音堂(本堂)が巨大な岩盤の上に建っています。寺伝によると、弘法大師・空海が雨乞いをすると、寺の土台となっている大きな岩盤が二つに割れ、中から龍が天に昇って雨を降らせたと伝わります。 |
![]() 秩父三十四観音霊場19番札所 【龍石寺】 平成27年05月04日 |
||||
法王山(ほうおうざん)岩之上堂(いわのうえどう) | ||||||
![]() 平成27年05月04日 |
20.岩之上堂 岩之上堂は、埼玉県秩父市寺尾2169にある臨済宗南禅寺派の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 岩之上堂は、寺伝によると、元禄16年(西暦1703年)に内田武左衛門尉政勝さんが観音堂を再建したと伝わります。この内田家の方が個人で管理しているとか。秩父札所の中で最も古い観音堂とされています。 |
![]() 秩父三十四観音霊場20番札所 【岩之上堂】 平成27年05月04日 |
||||
要光山(ようこうざん)観音寺(かんのんじ) | ||||||
![]() 平成27年05月04日 |
21.観音寺 観音寺は、埼玉県秩父市寺尾2354にある真言宗豊山派の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 観音寺は、伝承によると、行基がこの地の八幡宮の社地に観音像を祀ろうとした際、悪鬼たちが火の雨を降らせて妨害したところ、八幡神が現れて神矢を放ち、悪鬼を打ち払ったとする伝説から、通称・矢之堂(やのどう)とも呼ばれています。 |
![]() 秩父三十四観音霊場21番札所 【観音寺】 平成27年05月04日 |
||||
華台山(かたいさん)童子堂(どうじどう) | ||||||
22.童子堂 童子堂は、埼玉県秩父市寺尾3595にある真言宗豊山派の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 童子堂は、立派な茅葺の仁王門があり、ひょうきんな顔した仁王像が門番をしています。寺伝によると、明治43年(西暦1910年)に現在地に移転してきたと伝わります。立派な藤棚がありました。 |
||||||
![]() 平成27年05月04日 |
![]() 平成27年05月04日 |
![]() 秩父三十四観音霊場22番札所 【童子堂】 平成27年05月04日 |
||||
松風山(しょうふうざん)音楽寺(おんがくじ) | ||||||
23.音楽寺 音楽寺は、埼玉県秩父市寺尾3773にある臨済宗南禅寺派の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 音楽寺は、寺伝によると、この地の松の木々の間を吹き抜ける風の音を聞いた際、その音がまるで菩薩が奏でる優美な音楽のように感じられたことから「音楽寺」と名付けられたと伝えられています。 |
||||||
![]() 平成27年05月04日 |
![]() 平成27年05月04日 |
![]() 秩父三十四観音霊場23番札所 【音楽寺】 平成27年05月04日 |
||||
光智山(こうちさん)法泉寺(ほうせんじ) | ||||||
![]() 平成27年05月04日 |
24.法泉寺 法泉寺は、埼玉県秩父市別所1586にある臨済宗南禅寺派の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 法泉寺の本堂(観音堂)は、仁王門と一体化した非常に珍しい構造になっており、お堂の前面左右に金剛力士が安置されています。白いツツジに囲まれた116段の石段が印象的です。 |
![]() 秩父三十四観音霊場24番札所 【法泉寺】 平成27年05月04日 |
||||
岩谷山(いわやさん)久昌寺(きゅうしょうじ) | ||||||
25.久昌寺 久昌寺は、埼玉県秩父市久那2215にある曹洞宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 久昌寺は、寺伝によると、性空(しょうくう)が夢の中で閻魔大王に出会い、石の通行手形を授けられ、この寺に納めたという伝説から、通称・御手判寺(おてはんじ)とも呼ばれています。 |
||||||
![]() 平成27年05月04日 |
![]() 平成27年05月04日 |
![]() 秩父三十四観音霊場25番札所 【久昌寺】 平成27年05月04日 |
||||
万松山(ばんしょうざん)円融寺(えんゆうじ) | ||||||
![]() 平成27年05月04日 |
26.円融寺 円融寺は、埼玉県秩父市下影森348にある臨済宗建長寺派の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 秩父札所としては本来、円融寺の奥の院・岩井堂(いわいどう)だったとされていますが、札所本尊も本堂に安置されており、御朱印も本堂で対応されています。 |
![]() 秩父三十四観音霊場26番札所 【円融寺】 平成27年05月04日 |
||||
竜河山(りゅうがさん)大渕寺(だいえんじ) | ||||||
![]() 平成27年05月04日 |
27.大渕寺 大渕寺は、埼玉県秩父市上影森411にある曹洞宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 大渕寺は、寺伝によると、元々、観音堂は山上にあり「月影堂」と呼ばれていましたが、大正08年(西暦1919年)に秩父鉄道の蒸気機関車の煤煙が原因で火災が発生し、全焼しました。平成08年(西暦1996年)に本堂裏手に再建されました。 |
![]() 秩父三十四観音霊場27番札所 【大渕寺】 平成27年05月04日 |
||||
石龍山(せきりゅうざん)橋立堂(はしだてどう) | ||||||
![]() 平成27年05月04日 |
28.橋立堂 橋立堂は、埼玉県秩父市上影森675にある曹洞宗の寺院です。本尊は馬頭観世音菩薩。 橋立堂は、石灰岩の巨大な岩壁の下に建つ朱塗りの観音堂と、奥の院である橋立鍾乳洞が一体となった、非常に特徴的な寺院です。鍾乳洞というより洞穴か洞窟と言った方が正確なような…私には少々狭い洞窟でした。 |
![]() 秩父三十四観音霊場28番札所 【橋立堂】 平成27年05月04日 |
||||
笹戸山(ささどさん)長泉院(ちょうせんいん) | ||||||
29.長泉院 長泉院は、埼玉県秩父市荒川上田野557にある曹洞宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 長泉院は、秩父札所を開いたとされる性空(しょうくう)ら十三権者が、文暦元年(西暦1234年)に秩父巡礼をした際に、「石札定置巡礼」と刻まれた石札を納めたと伝えられることに由来し、石札堂(いしふだどう)と呼ばれています。 |
||||||
![]() 平成27年05月04日 |
![]() 平成27年05月04日 |
![]() 秩父三十四観音霊場29番札所 【長泉院】 平成27年05月04日 |
||||
瑞龍山(ずいりゅうさん)法雲寺(ほううんじ) | ||||||
30.法雲寺 法雲寺は、埼玉県秩父市荒川白久432にある臨済宗建長寺派の寺院です。本尊は如意輪観世音菩薩。 法雲寺には、享禄・天文年間(西暦1531〜1555年)の古い納札が保存されており、特に天文05年(西暦1536年)の納札には「西国・板東秩父百ヶ所巡礼」の文字が刻まれており、日本百観音霊場の成立時期を考察する上で大変貴重な資料です。 |
||||||
![]() 平成27年05月04日 |
![]() 平成27年05月04日 |
![]() 秩父三十四観音霊場30番札所 【法雲寺】 平成27年05月04日 |
||||
鷲窟山(しゅうくつさん)観音院(かんのんいん) | ||||||
31.観音院 観音院は、埼玉県秩父郡小鹿野町飯田観音2211にある曹洞宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 観音院の仁王門には、日本一大きいとされる石造りの仁王像が安置されています。仁王門から296段の石段を登ると本堂です。 岩壁に刻まれた小さい仏像群・鷲窟磨崖仏(しゅうくつまがいぶつ)が印象的な寺院です。 |
||||||
![]() 平成27年05月05日 |
![]() 平成27年05月05日 |
![]() 秩父三十四観音霊場31番札所 【観音院】 平成27年05月05日 |
||||
般若山(はんにゃさん)法性寺(ほうしょうじ) | ||||||
32.法性寺 法性寺は、埼玉県秩父郡小鹿野町般若2661にある曹洞宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 法性寺の観音堂は、舞台造りになっており、寺伝によると、宝永04年(西暦1707年)に建立されたと伝わります。通称・お船観音といわれる奥の院がありますが、高所恐怖症の私には無縁の場所でした。 |
||||||
![]() 平成27年05月05日 |
![]() 平成27年05月05日 |
![]() 秩父三十四観音霊場32番札所 【法性寺】 平成27年05月05日 |
||||
延命山(えんめいさん)菊水寺(きくすいじ) | ||||||
33.菊水寺 菊水寺は、埼玉県秩父市下吉田1104にある曹洞宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 菊水寺は、伝承によると、「菊水の井」という霊泉があったことから寺号になったと伝わります。大櫻山(だいおうざん)長福寺(ちょうふくじ)が菊水寺を管理している別当寺院となり、寺票も大櫻山長福寺と書いてあり、初見時、通り過ごしてしまいました。 |
||||||
![]() 平成27年05月05日 |
![]() 平成27年05月05日 |
![]() 秩父三十四観音霊場33番札所 【菊水寺】 平成27年05月05日 |
||||
日沢山(にったくさん)水潜寺(すいせんじ) | ||||||
34.水潜寺 水潜寺は、埼玉県秩父郡皆野町下日野沢3522にある曹洞宗の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 水潜寺は、結願寺として、本尊の千手観世音菩薩に加え、西方極楽浄土の阿弥陀如来(西国を象徴)と東方瑠璃光世界の薬師如来(坂東を象徴)が脇侍として祀られており、百観音の三観音霊場を象徴しています。 |
||||||
![]() 平成27年05月05日 |
![]() 平成27年05月05日 |
![]() 秩父三十四観音霊場34番札所 【水潜寺】 平成27年05月05日 |
||||
![]() ![]() |
||||||
|
||||||
![]() ![]() |
||||||
|
||||||
![]() ![]() |
||||||
[西国三十三] [坂東三十三] [秩父三十四] [中国三十三] [四国三十三] [九州三十三] [新西国三十三] [洛陽三十三] [洛西三十三] [近江三十三] [近畿十楽観音] [湖国十一面観音] [観音菩薩めぐり]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |