![]() ![]() |
|||||||
![]() |
前書 洛陽三十三所観音霊場は、京都府京都市内の三十三ヶ所の寺院からなる観音霊場です。洛陽三十三所観音霊場は、平安時代に後白河法皇が定めたとされており、応仁の乱の時代に廃れるも、江戸時代に霊元天皇(第112代陛下)によってに中興されますが、明治時代の廃仏毀釈の影響で再び廃れます。 そして現代、平成17年(西暦2005年)に復活した霊場です。公式サイトでは「洛陽三十三所観音霊場」と紹介されていますので、他の観音霊場と統一感に欠けますが「所」を入れた表現となっています。 |
||||||
紫雲山(しうんざん)頂法寺(ちょうほうじ) | |||||||
1.頂法寺 頂法寺は、京都府京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248にある天台宗系の単立寺院です。本尊は如意輪観世音菩薩。 頂法寺は、本堂が六角形のため、通称の六角堂(ろっかくどう)が広く浸透しています。 |
|||||||
![]() 【頂法寺】 本堂 平成23年12月04日 |
![]() 西国三十三所観音霊場18番札所 【頂法寺】 平成23年12月04日 |
![]() 【頂法寺】 本堂 平成25年07月16日 |
![]() 洛陽三十三所観音霊場1番札所 【頂法寺】 平成25年07月16日 |
||||
誓願寺(せいがんじ) | |||||||
![]() 平成24年06月05日 |
![]() 平成25年11月01日 |
||||||
2.誓願寺 誓願寺は、京都府京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453にある浄土宗西山深草派の総本山寺院です。本尊は阿弥陀如来。 誓願寺は、円光大師・法然の弟子である西山証空(せいざん しょうくう)が法然からこの寺を与えられ、念仏道場としたことで浄土宗の寺院となりました。 |
|||||||
![]() 新西国三十三観音霊場15番札所 【誓願寺】 平成24年06月05日 |
![]() 法然上人二十五霊場20番札所 【誓願寺】 平成25年11月01日 |
![]() 洛陽三十三所観音霊場2番札所 【誓願寺】 平成25年11月01日 |
|||||
護浄院(ごじょういん)常施無畏寺(じょうせむいじ) | |||||||
![]() 平成25年06月20日 |
3 通称清荒神(きよしこうじん)は、京都府京都市上京区荒神口通寺町東入ル荒神町122にある天台宗の寺院です。本尊は三宝荒神。 洛陽三十三所観音霊場3番札所【護浄院】。京都七福神【福禄寿】。京都七福神【恵比須】。 |
![]() 平成25年06月20日 |
|||||
霊ゆう山(れいゆうざん)行願寺(ぎょうがんじ) | |||||||
![]() 【行願寺】 本堂 平成23年12月04日 |
![]() 西国三十三所観音霊場19番札所 【行願寺】 平成23年12月04日 |
![]() 【行願寺】 本堂・提灯 平成25年06月20日 |
![]() 洛陽三十三所観音霊場4番札所 【行願寺】 平成25年06月20日 | ||||
4.行願寺 行願寺は、京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17にある天台宗の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 行願寺は、通称、革堂(こうどう)として知られています。創建当時は一条通りにありましたが、火災や戦乱で度々焼失し、場所を移しながら再建されてきました。現在の場所に落ち着いたのは江戸時代のことです。 |
|||||||
![]() 都七福神 【寿老神】 平成25年08月13日 |
![]() 神仏霊場114番札所 【行願寺】 平成26年07月24日 |
![]() 京都七福神 【寿老神】 平成29年01月18日 |
![]() 京都七福神 【寿老神】 平成29年01月18日 |
||||
鈴聲山(れいしょうざん)真正極楽寺(しんしょうごくらくじ) | |||||||
![]() 平成25年06月20日 |
5 通称真如堂(しんにょどう)は、京都府京都市左京区浄土寺真如町82にある天台宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来。 神仏霊場111番札所【真正極楽寺】。洛陽三十三所観音霊場5番札所【真正極楽寺】。 |
![]() 平成25年06月20日 |
|||||
紫雲山(しうんざん)金戒光明寺(こんかいこうみょうじ) | |||||||
![]() 平成25年06月20日 |
![]() 日本三文殊随一の扁額 平成25年06月20日 |
||||||
6.金戒光明寺 金戒光明寺は、京都府京都市左京区黒谷町121にある浄土宗の大本山寺院です。本尊は阿弥陀如来。 中山文殊は、中山宝幢寺(ほうどうじ)という寺院の本尊でしたが、応仁の乱の兵火によって廃寺となり江戸時代に金戒光明寺に移され、二代目将軍・徳川秀忠の菩提を弔うために建立された三重塔の本尊となりました。 |
|||||||
![]() 洛陽三十三観音霊場6番札所 【金戒光明寺 】平成25年06月20日 |
![]() 日本三文殊 【中山文殊】 平成25年06月20日 |
![]() 法然上人二十五霊場24番札所 【金戒光明寺】 平成27年07月02日 |
![]() 浄土宗七大本山 【金戒光明寺】 平成27年07月02日 |
||||
黄台山(おうだいさん)長楽寺(ちょうらくじ) | |||||||
![]() 平成25年11月01日 |
7 長楽寺は、京都府京都市東山区円山町626にある時宗の寺院です。本尊は准胝観世音菩薩。 洛陽三十三所観音霊場7番札所【長楽寺】。 木曜日が定休日です。 |
![]() 平成25年11月01日 |
|||||
引接山(いんじょうざん)大蓮寺(だいれんじ) | |||||||
![]() 平成25年07月16日 |
8 大蓮寺は、京都府京都市左京区東山二条西入1筋目下ル正往寺町457にある浄土宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来。 洛陽三十三所観音霊場8番札所【大蓮寺】。 |
![]() 平成25年07月16日 |
|||||
見性山(けんしょうざん)青龍寺(せいりゅうじ) | |||||||
![]() 平成25年10月17日 |
9 青龍寺は、京都府京都市東山区河原町通八坂鳥居前下ル南町411にある浄土宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 洛陽三十三所観音霊場9番札所【青龍寺】。 |
![]() 平成25年10月17日 |
|||||
音羽山(おとわさん)清水寺(きよみずでら) | |||||||
![]() 西国三十三所観音霊場16番札所 【清水寺・本堂】 平成23年12月04日 |
![]() 洛陽三十三所観音霊場10番札所 【清水寺・善光寺堂】 平成25年07月09日 |
![]() 洛陽三十三所観音霊場11番札所 【清水寺・奥の院】 平成25年07月09日 |
![]() 洛陽三十三所観音霊場12番札所 【清水寺・本堂】 平成25年07月09日 |
||||
10〜14.清水寺 清水寺は、京都府京都市東山区清水1-294にある北法相宗の大本山寺院です。本尊は十一面千手観世音菩薩。 清水寺は、宝亀09年(西暦778年)の創建とされ、延鎮上人(えんちんしょうにん)が、音羽の滝の霊水に導かれ、千手観音を祀ったことに始まると伝えられています。 |
|||||||
![]() 洛陽三十三所観音霊場13番札所 【清水寺・朝倉堂】 平成25年07月09日 |
![]() 洛陽三十三所観音霊場14番札所 【清水寺・泰産寺】 平成25年07月09日 |
![]() 神仏霊場117番札所 【清水寺】 平成29年01月04日 |
![]() 法然上人二十五霊場13番札所 【清水寺・阿弥陀堂】 平成29年01月04日 |
||||
補陀洛山(ふだらくさん)六波羅蜜寺(ろくはらみつじ) | |||||||
![]() 【六波羅蜜寺】 本尊を模した像 平成23年12月04日 |
15.六波羅蜜寺 六波羅蜜寺は、京都府京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町81-1にある真言宗智山派の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 六波羅蜜寺の国宝の仏像は、秘仏で見れませんが、それを模した仏像が境内に設置されています。 |
![]() 【六波羅蜜寺】 弁天堂 平成25年07月02日 |
|||||
![]() 西国三十三所観音霊場17番札所 【六波羅蜜寺】 平成23年12月04日 |
![]() 都七福神 【弁財天】 平成25年07月02日 |
![]() 神仏霊場118番札所 【六波羅蜜寺】 平成25年07月09日 |
![]() 洛陽三十三所観音霊場15番札所 【六波羅蜜寺】 平成25年07月09日 |
||||
寿福山(じゅふくざん)仲源寺(ちゅうげんじ) | |||||||
![]() 平成25年10月17日 |
16 仲源寺は、京都府京都市東山区四条通大和大路東入ル祇園町東側585-1にある浄土宗の寺院です。本尊は地蔵菩薩。 洛陽三十三所観音霊場16番札所【仲源寺】。 |
![]() 平成25年10月17日 |
|||||
蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう) | |||||||
![]() 平成24年11月20日 |
17 通称三十三間堂は、京都府京都市東山区三十三間堂廻町657にある天台宗の妙法院の境外仏堂です。本尊は十一面千手千眼観世音菩薩。 洛陽三十三所観音霊場17番札所【蓮華王院本堂】。 |
![]() 平成25年11月01日 |
|||||
善能寺(ぜんのうじ) | |||||||
![]() 平成24年11月20日 |
18 善能寺は、京都府京都市東山区泉涌寺山内町34にある真言宗泉涌寺派の総本山泉涌寺の塔頭寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 洛陽三十三所観音霊場18番札所【善能寺】。 |
![]() 平成25年05月06日 |
|||||
新那智山(しんなちさん)観音寺(かんのんじ) | |||||||
![]() 【観音寺】 鳥居橋 平成25年05月06日 |
![]() 洛陽三十三所観音霊場19番札所 【観音寺】 平成25年05月06日 |
![]() 【観音寺】 ぼけ封じ観音像 平成25年05月06日 |
![]() 近畿十楽観音霊場1番札所 【観音寺】 平成25年05月06日 |
||||
19.今熊野観音寺 (今熊野)観音寺は、京都府京都市東山区泉涌寺山内町32にある真言宗泉涌寺派の総本山泉涌寺の塔頭寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 観音寺は、通称「今熊野」が頭について今熊野観音寺とされることが一般的です。境内は紅葉の名所としても知られています。 |
|||||||
![]() 西国三十三所観音霊場15番札所 【観音寺】 平成23年11月27日 |
![]() 【観音寺】 本堂 平成24年11月20日 |
![]() 泉涌寺七福神 【恵比須神】 平成25年05月06日 |
![]() 神仏霊場122番札所 【観音寺】 平成28年11月02日 |
||||
東山(とうざん)泉涌寺(せんにゅうじ) | |||||||
![]() 【泉涌寺・仏殿】 平成24年11月20日 |
![]() 【泉涌寺・仏殿】 平成25年05月06日 |
![]() 泉涌寺七福神 【泉涌寺】 平成28年11月02日 |
|||||
20.泉涌寺 泉涌寺は、京都府京都市東山区泉涌寺山内町27にある真言宗泉涌寺派の総本山寺院です。本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏。 泉涌寺は、歴代天皇の菩提寺であり、皇室との関わりが深く、御寺(みてら)として知られています。 |
|||||||
![]() 真言宗十八本山8番霊場 【泉涌寺】 平成24年11月20日 |
![]() 洛陽三十三所観音霊場20番札所 【泉涌寺】 平成25年05月06日 |
![]() 京都十三佛霊場6番札所 【泉涌寺】 平成25年07月09日 |
![]() 神仏霊場121番札所 【泉涌寺】 平成28年11月02日 |
||||
大悲山(だいひざん)法性寺(ほっしょうじ) | |||||||
![]() 平成25年05月06日 |
21 法性寺は、京都府京都市東山区本町16-307にある浄土宗西山禅林寺派の寺院です。本尊は二十七面千手観世音菩薩。 洛陽三十三所観音霊場21番札所【法性寺】。 |
![]() 平成25年05月06日 |
|||||
瑞寶山(ずいほうざん)城興寺(じょうこうじ) | |||||||
![]() 平成25年07月04日 |
22 城興寺は、京都府京都市南区東九条烏丸町7-1にある真言宗泉涌寺派の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 洛陽三十三所観音霊場22番札所【城興寺】。 |
![]() 平成25年07月04日 |
|||||
八幡山(はちまんさん)教王護国寺(きょうおうごこくじ) | |||||||
![]() 真言宗十八本山9番札所 【教王護国寺】 平成24年06月24日 |
![]() 洛陽三十三所観音霊場23番札所 【教王護国寺】 平成25年07月02日 |
![]() 都七福神 【毘沙門天】 平成25年07月02日 |
![]() 京都十二薬師霊場2番札所 【金剛薬師】 平成25年07月02日 |
||||
23.教王護国寺 教王護国寺は、京都府京都市南区九条町1にある東寺真言宗の総本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 教王護国寺は延暦13年(西暦794年)の平安京遷都に際し、国家鎮護のために建てられた官寺です。弘仁14年(西暦823年)に嵯峨天皇から弘法大師・空海に下賜され、真言密教の根本道場となりました。通称・東寺です。 |
|||||||
![]() 神仏霊場84番札所 【教王護国寺】 平成26年04月24日 |
![]() 四国別格二十霊場御礼参り 【教王護国寺】 平成26年04月24日 |
![]() 国宝 【教王護国寺・金堂】 平成28年11月02日 |
![]() 京都十三佛霊場12番札所 【金剛薬師】 平成28年11月02日 |
||||
延命山(えんめいざん)長圓寺(ちょうえんじ) | |||||||
![]() 平成25年07月04日 |
24 長圓寺は、京都府京都市下京区松原通大宮西入中堂寺西寺町33にある浄土宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 洛陽三十三所観音霊場24番札所【長圓寺】。 |
![]() 平成25年07月04日 |
|||||
法音院(ほうおんいん) | |||||||
![]() 平成25年05月06日 |
25 法音院は、京都府京都市東山区泉涌寺山内町30にある真言宗泉涌寺派の総本山泉涌寺の塔頭寺院です。本尊は不空羂索観世音菩薩(ふくうけんさく)。 洛陽三十三観音霊場25番札所【法音院】。泉涌寺七福神【寿老人】。 |
![]() 平成25年05月06日 |
|||||
長栄山(ちょうえいざん)正運寺(しょううんじ) | |||||||
![]() 平成25年09月12日 |
26 正運寺は、京都府京都市中京区蛸薬師通大宮西入因幡町112にある浄土宗鎮西派の寺院です。本尊は阿弥陀如来。 洛陽三十三所観音霊場26番札所【正運寺】。 |
![]() 平成25年09月12日 |
|||||
福聚山(ふくじゅざん)平等寺(びょうどうじ) | |||||||
![]() 平成25年09月26日 |
27 平等寺は、京都府京都市下京区不明門通松原上ル因幡堂町728にある真言宗智山派の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 洛陽三十三所観音霊場27番札所【平等寺】。京都十三佛霊場7番札所【平等寺】。京都十二薬師霊場1番札所【因幡薬師】。 |
![]() 平成25年09月26日 |
|||||
宝憧三昧寺(ほうどうさんまいじ) | |||||||
![]() 平成25年07月04日 |
28 通称壬生寺は、京都府京都市中京区坊城通仏光寺上ル壬生梛ノ宮町31にある律宗の大本山寺院です。 本尊は地蔵菩薩。洛陽三十三所観音霊場28番札所【宝憧三昧寺】。京都十二薬師霊場4番札所【歯薬師】。 |
![]() 平成25年07月04日 |
|||||
竹林山(ちくりんざん)福勝寺(ふくしょうじ) | |||||||
![]() 平成25年09月12日 |
29 福勝寺は、京都府京都市上京区出水通千本西入七番町323-1にある真言宗善通寺派の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 洛陽三十三所観音霊場29番札所【福勝寺】。京都十二薬師霊場6番札所【峰薬師】。 |
![]() 平成25年09月12日 |
|||||
昆陽山(こやさん)地蔵院(じぞういん) | |||||||
![]() 平成25年09月12日 |
30 通称椿寺(つばきでら)は、京都府京都市北区大将軍川端町2にある浄土宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来。 洛陽三十三所観音霊場30番札所【地蔵院】。 |
![]() 平成25年09月12日 |
|||||
朝日山(あさひさん)観音寺(かんのんじ) | |||||||
![]() 平成25年09月12日 |
31 通称東向観音寺は、京都府京都市上京区今小路通御前通西入上ル観音寺門前町863にある真言宗泉涌寺派の準別格本山寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 洛陽三十三所観音霊場31番札所【観音寺】。 |
![]() 平成25年09月12日 |
|||||
日本廬山(にほんろざん)廬山寺(ろざんじ) | |||||||
![]() 平成25年06月20日 |
32 廬山寺は、京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町397にある円浄宗の大本山寺院です。本尊は阿弥陀如来。 洛陽三十三所観音霊場32番札所【廬山寺】。京都七福神【毘沙門天】。紫式部の邸宅跡。 |
![]() 平成25年06月20日 |
|||||
清和院(せいわいん) | |||||||
![]() 平成25年09月12日 |
33 清和院は、京都府京都市上京区七本松通一条上る一観音町428-1にある真言宗智山派の寺院です。本尊は地蔵菩薩。 洛陽三十三所観音霊場33番札所【清和院】。 |
![]() 平成25年09月12日 |
|||||
![]() ![]() |
|||||||
|
|||||||
![]() ![]() |
|||||||
[西国三十三] [坂東三十三] [秩父三十四] [中国三十三] [四国三十三] [九州三十三] [新西国三十三] [洛陽三十三] [洛西三十三] [近江三十三] [近畿十楽観音] [湖国十一面観音] [観音菩薩めぐり]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |