京都洛西観音霊場・御朱印めぐり 

前書

 京都洛西観音霊場は、京都の桂川より西にある三十三ヶ所の寺院からなる観音霊場です。

 こちらの霊場は、江戸時代に信仰を集めた西の岡三十三(にしのおかさんじゅうさんしょ)の後継霊場として昭和53年(西暦1978年)03月洛西観音霊場として再興、平成10年(西暦1998年)に京都洛西観音霊場と名を変えました。

 形としては33札所+番外札所4となっております。他の霊場との統一感の為、洛西三十三観音霊場と表現したい所ですが、正式名称が京都洛西観音霊場なので、それに準拠しています。

西山(にしやま)善峯寺(よしみねでら)

1.善峯寺

 善峯寺は、京都府京都市西京区大原野小塩町1372にある善峰観音宗の総本山寺院です。

 本尊は十一面千手観世音菩薩。

 善峯寺は、後一条天皇(第68代陛下)から「善峯寺」の寺号を賜った名誉があります。境内には樹齢600年とされる「遊龍の松」が横に伸びています。


国の天然記念物
【遊龍の松】
平成23年12月10日

西国三十三所観音霊場20番札所
【善峯寺】
平成23年12月10日

洛西三十三観音霊場1番札所
【善峯寺】
平成25年06月02日

神仏霊場85番札所
【善峯寺】
平成26年06月12日
西岩倉山(にしいわくらさん)金蔵寺(こんぞうじ)



平成25年06月02日

2.金蔵寺

 金蔵寺は、京都府京都市西京区大原野石作町1639にある天台宗の寺院です。

 本尊は十一面千手観世音菩薩。

 金蔵寺は、養老02年(西暦718年)に、隆豊禅師(りょうほうぜんじ)が元正天皇(第44代陛下)の勅願によって創建したと伝わっています。今昔物語に「西岩蔵という山寺あり」として登場しています。


京都洛西観音霊場2番札所
【金蔵寺】
平成25年06月02日
小塩山(おしおざん)十輪寺(じゅうりんじ)



平成25年06月02日

3.十輪寺

 十輪寺は、京都府京都市西京区大原野小塩町481にある天台宗の寺院です。

 本尊は延命地蔵菩薩。

 十輪寺は、寺伝によると、嘉祥03年(西暦850年)に伝教大師・最澄が掘ったとされる延命地蔵を安置して祀ったのが始まりとされています。平安時代の歌人・在原業平(ありわら の なりひら)が晩年を過ごしたと伝えられることから通称・なりひら寺とも呼ばれるそう。


京都洛西観音霊場3番札所
【十輪寺】
平成25年06月02日
安岡山(あんこうざん)西迎寺(さいこうじ)



平成25年09月26日

4.西迎寺

 西迎寺は、京都府京都市西京区大原野南春日町651にある西山浄土宗の寺院です。

 本尊は釈迦如来と阿弥陀如来。

 西迎寺は、伝承によると、天正04年(西暦1576年)頃の創建とされています。昭和53年(西暦1978年)頃、当時の西迎寺住職が「西の岡三十三所御詠歌集写本」を発見したことで、京都洛西観音霊場の再興に繋がりました。


京都洛西観音霊場4番札所
【西迎寺】
平成25年09月26日
西山(にしやま)三鈷寺(さんこじ)



平成25年09月26日

5.三鈷寺

 三鈷寺は、京都府京都市西京区大原野石作町1323にある西山宗の本山寺院です。

 本尊は仏眼曼荼羅。

 三鈷寺は、寺伝によると、承保元年(西暦1074年)の創建とされ、建武02年(西暦1335年)からは律宗・天台宗・真言宗・浄土宗の四宗兼学の道場となりました。昭和26年(西暦1951年)に西山浄土宗から独立し、西山宗の総本山となりました。


京都洛西観音霊場5番札所
【三鈷寺】
平成25年09月26日
大慈山(だいじざん)乙訓寺(おとくにでら)



平成25年06月02日

6.乙訓寺

 乙訓寺は、京都府長岡京市今里3-14-7にある真言宗豊山派の寺院です。

 本尊は合体大師(空海と八幡大菩薩の合作と伝わる空海像)。

 乙訓寺は、寺伝によると、推古天皇(第33代陛下)の勅願により聖徳太子が創建したと伝えられています。 弘仁03年(西暦812年)には、弘法大師・空海と伝教大師・最澄がこの寺で初対面したと伝わります。


京都洛西観音霊場6番札所
【乙訓寺】
平成25年06月02日
報国山(ほうこくさん)光明寺(こうみょうじ)

7.光明寺

 光明寺は、京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1にある西山浄土宗の総本山寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 光明寺は、寺伝によると、円光大師・法然が最初に念仏の教えを説かれたのがこの地とされています。正親町天皇(第106代陛下)の綸旨を得て「浄土門根元地」となりました。




平成25年06月02日

京都洛西観音霊場7番札所
【光明寺】
平成25年06月02日



平成26年06月12日

法然上人二十五霊場16番札所
【光明寺】
平成26年06月12日
粟生山(あおさん)観音寺(かんのんじ)



平成25年06月02日

8.観音寺

 観音寺は、京都府長岡京市粟生清水谷にある天台宗の寺院です。

 本尊は千手観世音菩薩。

 観音寺は、寺伝によると、奈良時代の創建と伝わります。文献では暦応03年(西暦1340年)に初出になると現地案内板より。無住のため、本尊は7番札所【光明寺】に預けられており、御朱印も【光明寺】でいただけます。


京都洛西観音霊場8番札所
【観音寺】
平成25年06月02日
清巌山(せいがんざん)長法寺(ちょうほうじ)



平成25年06月02日

9.長法寺

 長法寺は、京都府長岡京市長法寺谷田16にある天台宗の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 長法寺は、寺伝によると、延喜年間(西暦901〜923年)に、千観(せんかん)によって開かれたと伝えられています。国宝【絹本著色(けんぽんちゃくしょく)釈迦金棺(しゃかきんかん)出現図(しゅつげんず)】を所蔵していました。尚、現在は京都国立博物館が所蔵。


京都洛西観音霊場9番札所
【長法寺】
平成25年06月02日
立願山(りゅうがんざん)楊谷寺(ようこくじ)

10.楊谷寺

 楊谷寺は、京都府長岡京市浄土谷2にある西山浄土宗の寺院です。

 本尊は十一面千手千眼観世音菩薩。

 楊谷寺は、通称・柳谷観音(やなぎだにかんのん)として知られています。眼病平癒にご利益があるとされ、毎月17日の縁日にご開帳されます。西山三山の一つで手水舎に季節の花を浮かべる花手水(はなちょうず)の発祥の地です。




平成24年06月24日

新西国三十三観音霊場17番札所
【楊谷寺】
平成24年06月24日



平成25年09月26日

京都洛西観音霊場10番札所
【楊谷寺】
平成25年09月26日
浄土山(じょうどさん)乗願寺(じょうがんじ)

大仏めぐり
【西山の大仏】
平成25年09月26日

番外1.乗願寺

 乗願寺は、京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷4にある西山浄土宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来(西山の大仏)。

 乗願寺は、寺伝によると、天延年間(西暦973〜97年6)に恵心僧都(えしんそうず)による創建と伝わります。本尊は、2.8mの木造坐像で平安時代後期の作とされ、西山の大仏(おおぼとけ)と呼ばれています。


京都洛西観音霊場番外札所
【乗願寺】
平成25年09月26日
摂取山(せっしゅざん)正覚寺(しょうがくじ)



平成25年06月02日

11.正覚寺

 正覚寺は、京都府乙訓郡大山崎町下植野小字宮脇99にある西山浄土宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 正覚寺は、寺伝によると、寛永年間(西暦1624〜1644年)に、鏡空開導(きょうくうかいどう)によって創建されたと伝わります。札所本尊は千手観世音菩薩の坐像です。


京都洛西観音霊場11番札所
【正覚寺】
平成25年06月02日
延命山(えんめいざん)卒台寺(そつだいじ)



平成25年06月02日

12.卒台寺

 卒台寺は、京都府長岡京市馬場1-2-14にある西山浄土宗の寺院です。

 本尊は地蔵菩薩。

 卒台寺は、寺伝によると、弘仁年間(西暦810〜824年)に弘法大師・空海が嵯峨天皇(第52代陛下)の勅命によって創建したとされ、当時は兜卒台寺(とそつだいじ)と称していたとか。万治03年(西暦1660年)に、浄土宗の僧侶・典空(てんくう)によって中興されました。


京都洛西観音霊場12番札所
【卒台寺】
平成25年06月02日
大悲山(だいひざん)観音寺(かんのんじ)



平成25年06月02日

13.観音寺

 観音寺は、京都府長岡京市東神足2-12-4にある浄土宗の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 観音寺は、寺伝によると、文明02年(西暦1470年)に、雪山(せっさん)によって開創されたと伝えられています。本尊は、文和04年(西暦1355年)に近江国甲賀郡の常光寺に奉安されたと像内胸部に明記されているとか。


京都洛西観音霊場13番札所
【観音寺】
平成25年09月12日
恵解山(えげさん)勝龍寺(しょうりゅうじ)

14.勝龍寺

 勝龍寺は、京都府長岡京市勝竜寺19-25にある真言三宝宗の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 勝龍寺は、寺伝によれば、大同元年(西暦806年)に弘法大師・空海が開基したと伝えられています。元々は「青龍寺」という寺号でしたが、応和02年(西暦962年)に大干ばつが起こった際、住職の千観上人が雨乞いの祈祷を行い、見事に雨が降ったことから、「龍神に勝った」という意味で「勝龍寺」に改名されました。




平成25年06月02日

近畿十楽観音霊場3番札所
【勝龍寺】
平成25年06月02日



平成25年06月02日

京都洛西観音霊場14番札所
【勝龍寺】
平成25年06月02日
普陀落山(ふだらくざん)観音寺(かんのんじ)



平成25年09月12日

15.観音寺

 観音寺は、京都府京都市伏見区羽束師菱川町23にある真言宗豊山派の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 観音寺は、寺伝によると、養老06年(西暦722年)に徳道(とくどう)によって創建されたと伝えられています。本尊は秘仏とされていますが、毎年01月08日公開されているとか。


京都洛西観音霊場15番札所
【観音寺】
平成25年09月12日
星水山(せいすいざん)泉福寺(せんぷくじ)



平成25年08月22日

16.泉福寺

 泉福寺は、京都府向日市森町四ノ坪30-2にある西山浄土宗の寺院です。

 本尊は不空羂索観音。

 泉福寺は、寺伝によると、延暦13年(西暦794年)に桓武天皇(第50代陛下)が長岡京から平安京に遷都する際に、突然雷雨に見舞われ、松の木に逃込み、観音経を唱えられたそう。遷都後、その松の木で観音様を刻み、御堂を建立したのが起源と伝わります。


京都洛西観音霊場16番札所
【泉福寺】
平成25年08月22日
慈眼山(じげんざん)万福寺(まんぷくじ)



平成25年08月22日

17.万福寺

 万福寺は、京都府南区久世大藪町319にある西山浄土宗の寺院です。

 本尊は聖観世音菩薩。

 万福寺は、寺伝によると、平安時代の創建と伝わります。本尊の聖観音菩薩坐像は、幾度となく兵火や近隣の火災から免れ「火災予防の観音様」として信仰されています。


京都洛西観音霊場17番札所
【万福寺】
平成25年08月22日
栖雲山(せいうんざん)安禅寺(あんぜんじ)



平成25年08月22日

番外2.安禅寺

 安禅寺は、京都府京都市南区久世上久世町629にある西山浄土宗の寺院です。

 本尊は西国三十三観世音菩薩。

 安禅寺は、寺伝によると、後花園天皇(第102代陛下)の長女・観心(かんしん)女王(別称として安禅寺の宮)の開基と伝えられています。


京都洛西観音霊場番外札所
【安禅寺】
平成25年08月22日
朝日山(あさひざん)西圓寺(さいえんじ)



平成25年08月22日

18.西圓寺

 西圓寺は、京都府京都市南区久世築山町42にある西山浄土宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 西圓寺は、寺伝によると、天正02年(西暦1574年)の創建と伝わります。江戸時代には寺子屋が開かれていたと伝わります。


京都洛西観音霊場18番札所
【西圓寺】
平成25年08月22日
醫王山(いおうざん)蔵王堂(ざおうどう)光福寺(こうふくじ)



平成25年08月22日

19.光福寺

 光福寺は、京都府京都市南区久世上久世町826にある西山浄土宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 光福寺は、寺伝によると、天暦09年(西暦955年)に村上天皇(第62代陛下)の勅願寺として創建されたという。平安京の裏鬼門にあたる立地で都を鎮護する役割があったと伝わります。


京都洛西観音霊場19番札所
【光福寺】
平成25年08月22日
青柳山(せいりゅうざん)称讃寺(しょうさんじ)



平成25年08月22日

20.称讃寺

 称讃寺は、京都府京都市西京区牛が瀬青柳町24にある浄土宗西山禅林寺派の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 称讃寺は、伝承によると、室町時代の創建と伝わるものの詳細は不明です。明治42年(西暦1909年)に本堂が全焼して以来、観音堂を本堂としてきましたが、平成13年(西暦2001年)に本堂が再建されました。


京都洛西観音霊場20番札所
【称讃寺】
平成25年08月22日
念佛山(ねんぶつざん)長福寺(ちょうふくじ)



平成25年08月22日

21.長福寺

 長福寺は、京都府京都市西京区下津林楠町105にある浄土宗西山禅林寺派の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 長福寺は、伝承によると、札所本尊である十一面千手観世音菩薩は、承和14年(西暦847年)に慈覚大師・円仁が唐からの帰国中海上で暴風雨に遭い「無事に帰国できれば三体の観音像を作る」と祈り、その願い叶って制作した中の一体だと伝わります。


京都洛西観音霊場21番札所
【長福寺】
平成25年08月22日
千手院(せんじゅいん)常楽寺(じょうらくじ)



平成25年06月02日

22.常楽寺

 常楽寺は、京都府京都市西京区川島北裏町125にある寺院です。

 本尊は十一面千手千眼観世音菩薩。

 常楽寺は、寺伝によると、鎌倉時代の創建と伝わるが詳細は不明です。東川島大宮社の境内にある無住のお堂のため、25番札所【阿弥陀寺】で御朱印を頂けます。


京都洛西観音霊場22番札所
【常楽寺】
平成25年06月02日
久遠山(くおんざん)地蔵寺(じぞうじ)



平成25年08月22日

23.地蔵寺

 地蔵寺は、京都府京都市西京区桂春日町9にある浄土宗の寺院です。

 本尊は地蔵菩薩。

 地蔵寺は、寺伝によると、暦応02年(西暦1339年)に、光厳天皇(北朝初代陛下)の勅許を受けた虎関師錬(こかんしれん)により創建されたと伝わります。通称・桂地蔵(かつらじぞう)です。


京都洛西観音霊場23番札所
【地蔵寺】
平成25年08月22日
紫雲山(しうんざん)来迎寺(らいこうじ)



平成25年09月12日

24.来迎寺

 来迎寺は、京都府京都市西京区松尾井戸町5にある西山浄土宗の寺院です。

 本尊は弥陀三尊仏。

 来迎寺は、社伝によると、明治時代初期の廃仏毀釈により上ノ山寿光寺が廃合され、本尊もその時に迎えたと記されています。平成24年07月に洛西三十三所観音霊場24番札所となりました。


京都洛西観音霊場24番札所
【来迎寺】
平成25年09月12日
吉祥山(きっしょうざん)阿弥陀寺(あみだじ)



平成25年06月02日

25.阿弥陀寺

 阿弥陀寺は、京都府京都市西京区桂千代原町22にある浄土宗西山深草派の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 阿弥陀寺は、寺伝によると、空覚照恵が隠居寺として開いたと伝えられています。札所本尊は千手千眼観世音菩薩立像で、千代原観音とも呼ばれているのだとか。


京都洛西観音霊場25番札所
【阿弥陀寺】
平成25年06月02日
霊鷲山(れいじゅざん)長恩寺(ちょうおんじ)



平成25年09月12日

26.長恩寺

 長恩寺は、京都府京都市西京区上桂西居町81にある西山浄土宗の寺院です。

 本尊は千手観世音菩薩。

 長恩寺は、明治15年(西暦1882年)に、近隣にあった3つの尼寺(千光寺、念仏寺、光照庵)が合併して「長恩寺」となりました。千光寺の本堂が残っていることから千光寺が母体となった寺院と思われます。本尊は雷除け観音として信仰されているとか。


京都洛西観音霊場26番札所
【長恩寺】
平成25年09月12日
大悲山(だいひざん)観世寺(かんせいじ)



平成25年09月12日

27.観世寺

 観世寺は、京都府京都市西京区桂上野北町29にある西山浄土宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来、札所本尊は聖観世音菩薩です。

 観世寺は、寺伝によると、鎌倉時代に慶政(けいせい)が建立した法華山寺が前身と伝わります。正慶年間(西暦1332〜1333年)に兵火で焼かれた際に、難を逃れた阿弥陀如来像、聖観音像などがこの地に移されたと伝わります。本堂は昭和40年(西暦1965年)の再建です。


京都洛西観音霊場27番札所
【観世寺】
平成25年09月12日
帰峰山(きほうざん)西光寺(さいこうじ)



平成25年09月26日

番外3.西光寺

 西光寺は、京都府京都市西京区松室山添町22にある浄土宗西山禅林寺派の寺院です。

 本尊は三面千手観世音菩薩。

 平成24年に番外札所として加入されたそうで、私の御朱印帳には発行者や発行年が書かれている最終頁に紙を貼って西光寺のページが作られていました。普通に巡拝するなら27番と28番の間に入ると思われます。


京都洛西観音霊場番外札所
【西光寺】
平成25年09月26日
宝珠山(ほうしゅうざん)蔵泉庵(ぞうせんあん)



平成25年09月12日

28.蔵泉庵

 蔵泉庵は、京都府京都市西京区嵐山山ノ下町15にある臨済宗相国寺派の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 蔵泉庵の山門に向かう石段には、「不許酒肉五辛入庵門」と書かれた石碑が立っています。酒や肉、五辛(ごしん/ニンニク、ネギ、ニラ、ラッキョウ、ノビル)を庵門に入れることを許さないと禅宗の厳しさが出ています。


京都洛西観音霊場28番札所
【蔵泉庵】
平成25年09月12日
二尊山(にそんざん)西光院(さいこういん)



平成25年09月12日

29.西光院

 西光院は、京都府京都市西京区嵐山山田町1にある浄土宗西山禅林寺派の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来(2体)。

 西光院は、明治41年(西暦1908年)に、この地にゆかりのあった西光寺と西光庵という2つの寺院が合併して、現在の西光院となりました。それぞれの寺の本尊であった阿弥陀如来像が、今も並んで安置されています。


京都洛西観音霊場29番札所
【西光院】
平成25年09月12日
葉室山(はむろざん)浄住寺(じょうじゅうじ)



平成25年09月12日

30.浄住寺

 浄住寺は、京都府京都市西京区山田開キ町9にある黄檗宗の寺院です。

 本尊は如意輪観世音菩薩。

 浄住寺は、寺伝によれば、弘仁元年(西暦810年)に嵯峨天皇(第52代陛下)の勅願寺として、慈覚大師・円仁によって開創されたと伝えられています。住職さんが緊急入院されたとかで印のみです。お大事になさって下さい。


京都洛西観音霊場30番札所
【浄住寺】
平成25年09月12日
宝珠山(ほうじゅさん)福成寺(ふくじょうじ)



平成25年08月22日

31.福成寺

 福成寺は、京都府京都市西京区樫原内垣外町24にある臨済宗建仁寺派の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 福成寺は、寺伝によると、延暦03年(西暦784年)に桓武天皇(第50代陛下)が奈良から長岡京に遷都した際、新都の鎮護道場として創建されたと伝えられています。


京都洛西観音霊場31番札所
【福成寺】
平成25年08月22日
紫雲山(しうんざん)来迎寺(らいこうじ)



平成25年08月22日

32.来迎寺

 来迎寺は、京都府向日市物集女町御所海道25にある西山浄土宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 来迎寺は、寺伝によると、文明年間(西暦1469〜1487年)以前に綿空浄達(めんくうじょうたつ)によって創建されたと伝わります。


京都洛西観音霊場32番札所
【来迎寺】
平成25年08月22日
法寿山(ほうじゅざん)正法寺(しょうぼうじ)

番外4.正法寺

 正法寺は、京都府京都市西京区大原野南春日町1102にある真言宗東寺派の別格本山寺院です。

 本尊は三面千手観世音菩薩。

 正法寺は、寺伝によると、天平勝宝06年(西暦754年)に鑑真の高弟・智威大徳(ちいだいとく)の創建と伝わります。江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉の生母・桂昌院(けいしょういん)の帰依を得ると、以後徳川家代々の祈願所となり隆盛しました。




平成25年09月26日

西国四十九薬師霊場41番札所
【正法寺】
平成25年09月26日



平成25年09月26日

京都洛西観音霊場番外札所
【正法寺】
平成25年09月26日
仏華林山(ぶっかりんざん)宝菩提院(ほうぼだいいん)願徳寺(がんとくじ)



平成25年09月26日

33.願徳寺

 願徳寺は、京都府京都市西京区大原野南春日町1223-2にある天台宗の寺院です。

 本尊は如意輪観世音菩薩。

 願徳寺は、寺伝によると、白鳳08年(西暦679年)に持統天皇(第41代陛下)の勅願によって、創建されたと伝わります。本尊の木造菩薩半跏像(伝如意輪観音)は、国宝指定を受けています。但し、有料拝観400円と強気設定です。(訪問時)


京都洛西観音霊場33番札所
【願徳寺】
平成25年09月26日
 京都洛西観音霊場・参拝達成 

満願

 平成25年06月02日に近畿十楽観音霊場3番札所【勝龍寺】で京都洛西観音霊場と出会い、同年09月26日に満願となりました。満願証はありませんでした。

 京都西部の西京区や向日市、長岡京市などを巡る観音霊場ですが、ご高齢の住職さんも多く、また無人の札所もあり、将来的に存続が難しそうな三十三霊場の一つでしょうね。折角復活したのに根付かないのは残念ですね。

 観音菩薩・御朱印めぐり 

[西国三十三] [坂東三十三] [秩父三十四] [中国三十三]  [四国三十三] [九州三十三] [新西国三十三] [洛陽三十三]  [洛西三十三] [近江三十三] [近畿十楽観音] [湖国十一面観音]

[観音菩薩めぐり]に戻る

[神社仏閣めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る