九州西国三十三観音霊場・御朱印めぐり ![]() |
|||
![]() |
前書 九州西国三十三観音霊場は、福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県に点在する33の観音霊場の総称です。公式サイトによると、今から約1,300年前の和銅06年(西暦713年)に、宇佐の仁聞(にんもん)と法蓮(ほうれん)により開創されたとのことです。最近では、中国三十三観音霊場、四国ぼけ封じ三十三観音霊場と手を組み百八観音霊場としてアピールをしています。 多くの巡礼コースでは真言宗系が中心となっている場合が多い中、九州西国三十三観音霊場では、天台宗系の寺院が多いのが特筆すべき点かもしれません。 |
||
| 英彦山(ひこさん)霊泉寺(れいせんじ) | |||
1.霊泉寺 霊泉寺は、福岡県添田町英彦山1240にある英彦山修験道の本山寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 霊泉寺は、寺伝によると、継体天皇25年(西暦531年)に北魏の僧・善正上人が開山したと伝えられています。役行者もこの地で修行したといわれ、九州西国霊場を開いた法蓮を中興の祖としています。 |
|||
![]() 平成29年12月29日 |
![]() 21世紀に残したい日本の自然100選 【英彦山】 平成29年12月29日 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 1番札所【霊泉寺】 平成29年12月29日 |
|
| 大久山(たいきゅうさん)長谷寺(はせでら) | |||
![]() 平成29年12月29日 |
2.長谷寺 長谷寺は、大分県中津市三光西幕秣1893にある高野山真言宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 長谷寺は、寺伝によると、慶雲元年(西暦704年)に仁聞(にんもん)が十一面観世音菩薩像を刻んで奉安したことに始まると伝えられています。御朱印は特別札所・興山寺にて頂きます。 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 2番札所【長谷寺】 平成29年12月31日 |
|
| 補陀落山(ふだらくさん)清水寺(せいすいじ) | |||
![]() 平成29年12月29日 |
3.清水寺 清水寺は、大分県宇佐市清水443にある曹洞宗の寺院です。本尊は十一面千手観世音菩薩。 清水寺は、寺伝によると、養老元年(西暦717年頃)、仁聞による創建と伝わります。天正年間(西暦1573〜1592年)に大友宗麟の兵火で伽藍を焼失しています。江戸時代初期に再建されたと伝わります。 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 3番札所【清水寺】 平成29年12月29日 |
|
| 宇佐宮(うさぐう)大楽寺(だいらくじ) | |||
4.大楽寺 大楽寺は、大分県宇佐市南宇佐2077にある高野山真言宗の寺院です。本尊は如意輪観世音菩薩。 大楽寺は、寺伝によると、元弘03年(西暦1333年)に宇佐神宮の大宮司(おおぐうじ)である到津公連(いとうづ きんつら)によって、到津氏の菩提寺として創建されたと伝わります。 |
|||
![]() 平成29年12月29日 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 4番札所【大楽寺】 平成29年12月29日 |
![]() 平成29年12月29日 |
|
| 長岩屋山(ながいやさん)天念寺(てんねんじ) | |||
5.天念寺 天念寺は、大分県豊後高田市長岩屋にある天台宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 天念寺は、その地形と独特の伝統行事により、国東半島の修験道文化を色濃く残しています。寺の講堂(岩屋堂)で毎年旧正月07日に行われる修正鬼会(しゅじょうおにえ)は国の重要無形民俗文化財に指定されています。 |
|||
![]() 国の名勝 【天念寺耶馬及び無動寺耶馬】 平成29年12月29日 |
![]() 川中不動 平成29年12月29日 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 5番札所【天念寺】 平成29年12月29日 |
|
| 足曳山(あしびきさん)両子寺(ふたごじ) | |||
![]() 平成29年12月29日 |
6.両子寺 両子寺は、大分県国東市安岐町両子1548にある天台宗の寺院です。本尊は十一面千手観世音菩薩。 両子寺は、寺伝によると、養老02年(西暦718年)に仁聞の開基と伝わります。寛文03年(西暦1663年)には国東半島六郷の天台宗寺院を統括する総持院となり、杵築藩の祈願所として栄えたと伝わります。 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 6番札所【両子寺】 平成29年12月29日 |
|
| 宝籠山(ほうろうざん)宝満寺(ほうまんじ) | |||
![]() 平成29年12月30日 |
7.宝満寺 宝満寺は、大分県別府市田の口1にある天台宗の寺院です。本尊は十一面千手観世音菩薩。 宝満寺は、寺伝によると、養老02年(西暦718年)に仁聞の開基と伝わります。地元では「別府で一番古いお寺」として知られています。 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 7番札所【宝満寺】 平成29年12月30日 |
|
| 飛来山(ひらいざん)霊山寺(りょうぜんじ) | |||
![]() 平成29年12月30日 |
8.霊山寺 霊山寺は、大分県大分市岡川855にある天台宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 霊山寺は、寺伝によると、和銅元年(西暦708年)の創建で、弘法大師・空海や伝教大師・最澄、慈覚大師・円仁など著名な高僧が来錫(らいしゃく)したと伝わります。 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 8番札所【霊山寺】 平成29年12月30日 |
|
| 高城山(たかじょうさん)吉祥院(きっしょういん)・観音院(かんのんいん) | |||
![]() 平成29年12月31日 |
9.観音院 吉祥院・観音院は、大分県大分市千歳高城山にある天台宗の寺院です。本尊は如意輪観世音菩薩。 吉祥院・観音院は、寺伝によると、神亀04年(西暦727年)に行基が如意輪観音像を安置したことが始まりと伝わります。吉祥院と観音院という二つの寺院が一つの観音堂(本堂)を共同で管理しており、祭事などを交互に執り行っています。 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 9番札所【吉祥院・観音院】 平成29年12月31日 |
|
| 九六位山(くろくいさん)円通寺(えんつうじ) | |||
![]() 平成29年12月31日 |
10.円通寺 円通寺は、大分県大分市広内442にある天台宗の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 円通寺は、寺伝によると、崇峻天皇04年(西暦591年)に百済の僧・日羅(にちら)により開山されたと伝えられています。 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 10番札所【円通寺】 平成29年12月31日 |
|
| 高野山(こうやさん)興山寺(こうざんじ) | |||
![]() 平成29年12月31日 |
特別札所.興山寺 興山寺は、大分県臼杵市福良2366-1にある高野山真言宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 興山寺は、元々和歌山の高野山にあり、明治02年(1869年)に青巌寺と興山寺が合併し、金剛峯寺となった際、興山寺の名が消滅するのを惜しんだ仏僧が大分県で再建したと伝わります。 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 特別札所【興山寺】 平成29年12月31日 |
|
| 有智山(ゆうちざん)蓮城寺(れんじょうじ) | |||
![]() 平成29年12月31日 |
11.蓮城寺 蓮城寺は、大分県豊後大野市三重町内山527にある高野山真言宗の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 蓮城寺は、寺伝によると、欽明天皇15年(西暦554年)に百済から渡来した蓮城が創建したと伝わります。通称・内山観音(うちやまかんのん)として知られており、般若姫伝説が残っています。 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 11番札所【蓮城寺】 平成29年12月31日 |
|
| 金剛山(こんごうざん)青龍寺(しょうりゅうじ) | |||
![]() 平成29年12月31日 |
12.青龍寺 青龍寺は、熊本県阿蘇市一の宮町宮地165にある天台宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 青龍寺は、寺伝によると、永長元年(西暦1096年)に阿蘇大宮司よって、行基作と伝わる十一面観音像を本尊として開創したと伝わります。現在は田中さん宅の2Fに安置されひっそりと続いています。 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 12番札所【青龍寺】 平成29年12月31日 |
|
| 阿蘇山(あそさん)西巌殿寺(さいがんでんじ) | |||
13.西巌殿寺 西巌殿寺は、熊本県阿蘇市黒川1114にある天台宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 西巌殿寺は、寺伝によると、神亀03年(西暦726年)に天竺(インド)から渡来した最栄読師(さいえいどくし)が開基したと伝わります。阿蘇山中岳の火口近くに奥之院があります。 |
|||
![]() 平成29年12月31日 |
![]() 阿蘇山中岳 奥之院 令和05年12月31日 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 13番札所【西巌殿寺】 平成29年12月31日 |
|
| 岩殿山(がんでんざん)雲巌禅寺(うんがんじ) | |||
![]() 平成29年12月31日 |
14.雲巌禅寺 雲巌禅寺は、熊本県熊本市松尾町平山589にある曹洞宗の寺院です。本尊は四面馬頭観世音菩薩。 雲巌禅寺は、寺伝によると、観応02年(西暦1351年)に元から渡来した東陵永※(とうりょう えいよ/※は「王與」)によって開基されたと伝わります。通称・岩戸観音(いわとくわんのん)で知られています。 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 14番札所【雲巌禅寺】 平成29年12月31日 |
|
| 宇今山(うこんざん)普光寺(ふこうじ) | |||
![]() 平成30年01月01日 |
15.普光寺 普光寺は、福岡県大牟田市今山2538にある天台宗の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 普光寺は、寺伝によると、弘仁14年(西暦823年)の創建と伝わります。福岡県指定の天然記念物【臥龍梅(がりゅうばい)】で知られています。 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 15番札所【普光寺】 平成30年01月01日 |
|
| 本吉山(もとよしざん)清水寺(きよみずでら) | |||
![]() 平成30年01月01日 |
16.清水寺 清水寺は、福岡県みやま市瀬高町本吉1119-1にある天台宗の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 清水寺は、寺伝によると、大同元年(西暦806年)に伝教大師・最澄が雉に導かれて入山し、千手観音像を安置し開山したと伝わります。雪舟の作庭とされる庭園は国の名勝【清水寺本坊庭園】に指定されています。 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 16番札所【清水寺】 平成30年01月01日 |
|
| 巨泉山(きょせんざん)永興寺(えいこうじ) | |||
![]() 平成30年01月01日 |
17.永興寺 永興寺は、福岡県みやま市瀬高町大草902にある天台宗の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 永興寺は、寺伝によると、貞観02年(西暦860年)頃あるいは永観02年(西暦984年)頃の創建と伝わります。住職さんが複数の寺院を兼務されており、御朱印を頂くのに苦労しました。 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 17番札所【永興寺】 平成30年01月03日 |
|
| 山本山(やまもとざん)観興寺(かんこうじ) | |||
![]() 平成30年01月01日 |
18.観興寺 観興寺は、福岡県久留米市山本町耳納2129にある曹洞宗の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 観興寺は、寺伝によれば、白雉年間(西暦650〜654年)の創建と伝えられています。当初は法相宗の寺院で、その後天台宗となり、江戸時代初期から曹洞宗になったと伝わります。 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 18番札所【観興寺】 平成30年01月01日 |
|
| 石垣山(いしがきざん)観音寺(かんのんじ) | |||
![]() 平成30年01月01日 |
19.観音寺 観音寺は、福岡県久留米市田主丸町石垣275にある天台宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 観音寺は、寺伝によると、白鳳02年(西暦673年)に天武天皇(第40代陛下)の勅願寺として創建されたと伝わります。 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 19番札所【観音寺】 平成30年01月01日 |
|
| 仁比山(にいやま)地蔵院(じぞういん) | |||
![]() 平成30年01月01日 |
20.地蔵院 地蔵院は、佐賀県神埼市神埼町的1688にある天台宗の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 地蔵院は、寺伝によると、天平元年(西暦729年)に聖武天皇(第45代陛下)の勅願により行基によって開創されたと伝わります。 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 20番札所【地蔵院】 平成30年01月01日 |
|
| 清水山(きよみずさん)宝地院(ほうちいん) | |||
21.宝地院 宝地院は、佐賀県小城市小城町松尾2209-1にある天台宗の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 宝地院は、寺伝によると、延暦22年(西暦803年)に桓武天皇(第50代陛下)の勅願により開創されたと伝わります。落差約70mの清水の滝は滝行の霊場となっています。 |
|||
![]() 平成30年01月01日 |
![]() 昭和の名水百選 【清水川】 平成22年07月03日 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 21番札所【宝地院】 平成30年01月01日 |
|
| 竹崎山(たけざきざん)観世音寺(かんぜおんじ) | |||
![]() 平成30年01月01日 |
22.観世音寺 観世音寺は、佐賀県藤津郡太良町竹崎248にある真言宗御室派の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 観世音寺は、寺伝によると、和銅02年(西暦709年)に行基によって開基されたと伝わります。修正会鬼祭(しゅしょうえおにまつり)は国の重要無形文化財に指定されています。 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 22番札所【観世音寺】 平成30年01月01日 |
|
| 法川山(ほうせんざん)和銅寺(わどうじ) | |||
![]() 平成30年01月01日 |
23.和銅寺 和銅寺は、長崎県諫早市法川20にある曹洞宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 和銅寺は、寺伝によると、和銅元年(西暦708年)に元明天皇(第43代陛下)の勅願により行基の開基と伝わります。本尊は行基が自ら刻んだとされる「行基七観音」の一つと伝わります。 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 23番札所【和銅寺】 平成30年01月01日 |
|
| 田結山(たゆいざん)観音寺(かんのんじ) | |||
![]() 平成30年01月02日 |
24.観音寺 観音寺は、長崎県諫早市飯盛町里118にある曹洞宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 観音寺は、寺伝によると、神亀年間(西暦724〜729年)に行基によって開基されたと伝わります。本尊は行基が自ら刻んだとされる「行基七観音」の一つと伝わります。※御朱印は後日、郵送で到着しました。 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 24番札所【観音寺】 平成30年01月11日 |
|
| 長崎山(ちょうきざん)清水寺(きよみずでら) | |||
![]() 平成30年01月02日 |
25.清水寺 清水寺は、長崎県長崎市鍛冶屋町8-43にある真言宗霊雲寺派の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 清水寺は、寺伝によると、元和09年(西暦1623年)に山城国の僧・慶順が京都の清水寺から仏像を抱いて長崎に来て開いたと伝えられています。 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 25番札所【清水寺】 平成30年01月02日 |
|
| 円通山(えんつうざん)観音寺(かんのんじ) | |||
![]() 平成30年01月03日 |
26.観音寺 観音寺は、長崎県長崎市脇岬町2330にある曹洞宗の寺院です。本尊は千手観世音菩薩(みさきの観音)。 観音寺は、寺伝によると、和銅02年(西暦709年)に行基による開基と伝わります。通称・みさきの観音として親しまれているとか。本尊は行基が自ら刻んだとされる「行基七観音」の一つと伝わります。 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 26番札所【観音寺】 平成30年01月03日 |
|
| 福石山(ふくいしざん)清岩寺(せいがんじ) | |||
![]() 平成30年01月03日 |
27.清岩寺 清岩寺は、長崎県佐世保市福石町24-5にある真言宗智山派の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 清岩寺は、寺伝によると、和銅03年(西暦710年)に行基による開基と伝わります。通称・福石観音(ふくいしかんのん)として知られています。本尊は行基が自ら刻んだとされる「行基七観音」の一つと伝わります。 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 27番札所【清岩寺】 平成30年01月03日 |
|
| 円通山(えんつうざん)常安寺(じょうあんじ)/常安禅寺(じょうあんぜんじ) | |||
![]() 平成30年01月03日 |
28.常安禅寺 常安禅寺は、佐賀県唐津市北波多徳須恵365にある曹洞宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 常安禅寺は、寺伝によると、天正08年(西暦1580年)頃、当時の波多氏の家臣・今江新右衛門常安が開基と伝わります。一時は廃寺となったものの、寛永元年(西暦1624年)に再興されました。 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 28番札所【常安禅寺】 平成30年01月03日 |
|
| 雷山(らいざん)千如寺(せんにょじ)大悲王院(だいひおういん) | |||
![]() 平成30年01月04日 |
29.千如寺 千如寺は、福岡県糸島市雷山626にある真言宗大覚寺派の寺院です。本尊は十一面千手観世音菩薩。 千如寺は、寺伝によると、天竺から渡来した清賀(せいが)の開創と伝えられています。最盛期には300もの僧坊があったと伝えられています。通称・雷山観音(らいざんかんのん)として知られています。 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 29番札所【千如寺】 平成30年01月04日 |
|
| 清賀山(せいがざん)正覚寺(しょうがくじ) | |||
![]() 平成30年01月04日 |
30.正覚寺 正覚寺は、福岡県福岡市城南区東油山508にある臨済宗東福寺派の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 正覚寺は、寺伝によると、天竺から渡来した清賀が、この地で椿の実から油を搾る製法を伝え、その油を諸寺に送ったことから「油山」という地名が生まれたと伝えられています。通称・油山観音(あぶらやまかんのん)です。 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 30番札所【正覚寺】 平成30年01月04日 |
|
| 屏風山(びょうぶざん)鎮国寺(ちんこくじ) | |||
![]() 平成30年01月04日 |
31.鎮国寺 鎮国寺は、福岡県宗像市吉田966にある真言宗御室派の寺院です。本尊は如意輪観世音菩薩。 鎮国寺は、寺伝によると、大同元年(西暦806年)に弘法大師・空海が唐からの帰国後、日本で最初に創建した真言密教の道場と伝えられています。また宗像大社の神宮寺であったと伝わります。 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 31番札所【鎮国寺】 平成30年01月04日 |
|
| 冷泉山(れいせんざん)龍宮寺(りゅうぐうじ) | |||
![]() 平成30年01月04日 |
32.龍宮寺 龍宮寺は、福岡県福岡市博多区冷泉町4-21にある浄土宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 龍宮寺には、寺伝によると、貞応02年(西暦1223年)に博多沖で漁師の網に巨大な人魚がかかり、当時の住職が人魚を供養し、この寺に埋葬したという人魚伝説があります。その際、人魚が龍宮の使いであることから寺号を龍宮寺に変更したと伝わります。 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 32番札所【龍宮寺】 平成30年01月04日 |
|
| 清水山(せいすいざん)観世音寺(かんぜおんじ) | |||
33.観世音寺 観世音寺は、福岡県太宰府市観世音寺5-6-1にある天台宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 観世音寺は、日本書紀によれば、天智天皇(第38代陛下)が母の斉明天皇(第35代・第37代陛下)の菩提を弔うために発願され、天平18年(西暦746年)に約80年を費やして完成したと伝わります。日本最古とされる梵鐘が国宝に指定されています。 |
|||
![]() 平成30年01月04日 |
![]() 残したい日本の音風景100選 【観世音寺の鐘】 平成30年01月04日 |
![]() 九州西国三十三観音霊場 33番札所【観世音寺】 平成30年01月04日 |
|
九州西国三十三観音霊場・参拝達成 ![]() |
|||
![]() |
満願 平成29年12月29日に1番札所【霊泉寺】で御朱印帳を購入し、平成30年01月04日に33番札所【観世音寺】で満願証も頂けましたが、その後の32番札所【龍宮寺】が私の実質的な最終札所となりました。年末年始休暇を利用した7日間の旅路でした。九州西国三十三観音霊場は、現地に住職さんのいらっしゃらない札所も多く、書置きがなく再訪したり、郵送して頂いたり、なかなか苦労しましたが限られた日数の中でちゃんと巡れて満足しています。 |
||
観音菩薩・御朱印めぐり ![]() |
|||
[西国三十三] [坂東三十三] [秩父三十四] [中国三十三] [四国三十三] [九州三十三] [新西国三十三] [洛陽三十三] [洛西三十三] [近江三十三] [近畿十楽観音] [湖国十一面観音] [観音菩薩めぐり]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る | |||