![]() ![]() |
|||
前書 浄土宗の開祖は法然(ほうねん)です。教義は、専修念仏を中心とします。専修念仏は、合掌礼拝時に南無阿弥陀仏と称えることです。承安05年(西暦1175年)法然が43歳の時、比叡山から出て、浄土宗を布教しました。日本仏教史上初めて、一般の女性にも布教をおこなった仏僧です。それまでは、権力者だけが対象であったり(奈良仏教)、男性だけが対象であったり(平安仏教)しました。 平安時代末期から鎌倉時代に移り変わるとき、ようやく仏教も男女共に救おうとする流れが生まれてきたのです。しかし、時の政府の理解は得られず、法然は、四国へ流罪となりました。 元禄10年(西暦1697年)、東山天皇(第113代陛下)より法然に対して円光大師(えんこうだいし)の大師号を勅諡されました。法然が入滅してから、486年が経っていました。円光大師の他、東漸大師、慧成大師、弘覚大師、慈教大師、明照大師、和順大師、法爾大師の8つの大師号が与えられています。 |
|||
![]() ![]() |
|||
華頂山(かちょうざん)知恩教院(ちおんきょういん)大谷寺(おおたにでら) | |||
1.総本山・知恩院 大谷寺は、京都府京都市東山区林下町400にある浄土宗の総本山寺院です。本尊は法然上人(本堂)/阿弥陀如来(阿弥陀堂)。 大谷寺は、浄土宗の宗祖である円光大師・法然が、入滅した地に建てられました。徳川家から篤い信仰を集め、大規模な伽藍が整備されました。そのため、知恩院には徳川家の家紋である三つ葉葵が見られます。通称・知恩院(ちおんいん)で知られています。 |
|||
![]() 平成27年11月19日 |
![]() 法然上人二十五霊場25番札所 【大谷寺】 平成27年11月19日 |
![]() 国宝 【知恩院・三門】 平成27年11月19日 |
![]() 浄土宗総本山 【知恩院】 平成27年11月19日 |
![]() ![]() |
|||
三縁山(さんえんざん)広度院(こうどいん)増上寺(ぞうじょうじ) | |||
2.大本山・増上寺 増上寺は、東京都港区芝公園4-7-35にある浄土宗の大本山寺院です。本尊は阿弥陀如来。 増上寺は、徳川家の菩提寺として知られ、江戸時代には浄土宗の関東における中心的な寺院でした。東京タワーのすぐ近くに位置しており、東京タワーに登ると眼下に見えます。 |
|||
![]() 平成30年08月16日 |
![]() 20タワーズ 【東京タワー】 平成30年08月16日 |
![]() 浄土宗七大本山 【増上寺】 平成30年08月16日 |
|
紫雲山(しうんざん)金戒光明寺(こんかいこうみょうじ) | |||
![]() 平成25年06月20日 |
![]() 日本三文殊随一の扁額 平成25年06月20日 |
||
3.大本山・金戒光明寺 金戒光明寺は、京都府京都市左京区黒谷町121にある浄土宗の大本山寺院です。本尊は阿弥陀如来。 中山文殊は、中山宝幢寺(ほうどうじ)という寺院の本尊でしたが、応仁の乱の兵火によって廃寺となり江戸時代に金戒光明寺に移され、二代目将軍・徳川秀忠の菩提を弔うために建立された三重塔の本尊となりました。 |
|||
![]() 洛陽三十三観音霊場6番札所 【金戒光明寺 】平成25年06月20日 |
![]() 日本三文殊 【中山文殊】 平成25年06月20日 |
![]() 法然上人二十五霊場24番札所 【金戒光明寺】 平成27年07月02日 |
![]() 浄土宗七大本山 【金戒光明寺】 平成27年07月02日 |
長徳山(ちょうとくざん)大歓喜院(だいかんぎいん)知恩寺(ちおんじ) | |||
4.大本山・知恩寺 知恩寺は、京都府京都市左京区田中門前町103にある浄土宗の大本山寺院です。本尊は阿弥陀如来。 知恩寺は、後醍醐天皇(第96代陛下)の勅命を受けて「百万遍(ひゃくまんべん)念仏」を唱え、疫病を鎮めたと伝えられています。これにより、後醍醐天皇から「百万遍」の号を賜りました。通称・百万遍知恩寺です。 |
![]() 浄土宗七大本山 【知恩寺】 平成26年07月24日 |
![]() 法然上人二十五霊場22番札所 【知恩寺】 平成26年07月24日 |
|
十万億土山(じゅうまんおくどさん)五劫思惟院(ごこうしゆいいん)/清浄華院(しょうじょうけいん) | |||
![]() 浄土宗七大本山 【清浄華院】 平成26年01月21日 |
5.大本山・清浄華院 清浄華院は、京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町395にある浄土宗の大本山寺院です。本尊は阿弥陀如来。 清浄華院は、円光大師・法然が、日本で最初の浄土宗の寺院として開いたと伝わる寺院で、通称・清浄華院が定着していますが、正式名称は、十万億土山という長い山号と五劫思惟院という院号を持つ寺院です。 |
![]() 法然上人二十五霊場23番札所 【清浄華院】 平成26年01月21日 |
|
井上山(せいじょうざん)光明院(こうみょういん)善導寺(ぜんどうじ) | |||
![]() 平成30年01月01日 |
![]() 浄土宗七大本山 【善導寺】 平成30年01月01日 |
6.大本山・善導寺 善導寺は、福岡県久留米市善導寺町飯田550にある浄土宗の大本山寺院です。本尊は阿弥陀如来。 善導寺は、円光大師・法然の高弟・鎮西聖光(ちんぜい しょうこう)によって開かれたと伝えられている九州最古の浄土宗寺院です。山号が井上山の他、終南山(しゅうなんざん)も使われています。 |
|
天照山(てんしょうざん)蓮華院(れんげいん)光明寺(こうみょうじ) | |||
7.大本山・光明寺 光明寺は、神奈川県鎌倉市材木座6-17-19にある浄土宗の大本山寺院です。本尊は阿弥陀如来。 光明寺は、鎌倉幕府の4代目執権・北条経時(ほうじょう つねとき)によって、寛元元年(西暦1243年)に創建されました。当初は真言宗でしたが、後に浄土宗に改宗されました。 |
|||
![]() 平成27年12月29日 |
![]() 国の重要文化財 【光明寺・三門】 平成24年10月25日 |
![]() 浄土宗七大本山 【光明寺】 平成27年12月29日 |
|
定額山(じょうがくさん)善光寺(ぜんこうじ)大本願(だいほんがん) | |||
![]() 天台宗 大勧進 平成24年10月14日 |
![]() 天台宗 大勧進 平成24年10月14日 |
![]() 浄土宗 大本願 平成30年08月12日 |
![]() 浄土宗七大本山 【大本願】 平成30年08月12日 |
8.大本山・大本願 善光寺は、長野県長野市元善町491にある天台宗と浄土宗によって運営されている寺院です。本尊は一光三尊阿弥陀如来。 善光寺は、山内にある天台宗の大勧進と25院、浄土宗の大本願と14坊によって護持・運営されています。大本願は、善光寺の2つの本坊の一つとして、尼僧(にそう)が代々住職を務めている寺院です。 |
|||
![]() 西国三十三所観音霊場御礼参り 【善光寺】 平成24年10月14日 |
![]() 残したい日本の音風景100選 【善光寺の鐘】 平成30年08月12日 |
![]() 坂東三十三観音霊場番外札所 【善光寺】 平成24年10月14日 |
|
![]() ![]() |
|||
満願 浄土宗では、総本山+七大本山の計8寺院を参拝をし、御朱印を頂くことを目標に法然上人二十五霊場とセットでめぐりました。平成26年01月21日に京都の清浄華院から始まり、平成30年08月16日に東京の増上寺に参拝して、満願となりました。のんびり巡っていたので4年半の旅路となりました。真言宗十八本山のように専用の御朱印帳はありませんでした。 |
|||
![]() ![]() |
|||
[南都七大寺] [真言宗十八本山] [天台宗比叡山・繖五山] [浄土宗七大本山] [法然上人二十五霊場] [浄土真宗十本山] [臨済宗十五本山] [曹洞宗両大本山] [成田山めぐり] [大仏めぐり] [文殊めぐり] [未分類の仏閣] [伝統仏教・本山めぐり]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |