![]() ![]() |
|||
五岳山(ごがくざん)誕生院(たんじょういん)善通寺(ぜんつうじ) | |||
1.善通寺 善通寺は、香川県善通寺市善通寺町3-3-1にある真言宗善通寺派の総本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 善通寺は、弘法大師・空海の誕生地として知られ、高野山、東寺とともに「弘法大師三大霊跡」の一つとされています。 |
|||
![]() 【善通寺・仁王門】 平成26年01月03日 |
![]() 真言宗十八本山1番札所 【善通寺】 平成26年01月03日 |
![]() 四国八十八霊場75番札所 【善通寺】 平成26年01月03日 |
|
上野山(じょうやさん)福祥寺(ふくしょうじ)須磨寺(すまでら) | |||
![]() 【須磨寺・仁王門】 平成25年02月02日 |
![]() 【須磨寺・本堂】 平成26年07月31日 |
![]() 【福禄寿】 平成26年07月31日 |
![]() 神戸十三佛霊場11番札所 【須磨寺】 平成26年07月31日 |
2.須磨寺 須磨寺は、兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8にある真言宗須磨寺派の大本山寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 須磨寺は、実は通称で正式名称は福祥寺です。が、誰もが須磨寺が正式名称だと思っている寺院です。一ノ谷の戦いの舞台としても知られています。 |
|||
![]() 真言宗十八本山2番札所 【須磨寺】 平成25年02月02日 |
![]() 新西国三十三観音霊場24番札所 【須磨寺】 平成25年02月02日 |
![]() 神仏霊場72番札所 【須磨寺】 平成26年07月31日 |
![]() 神戸七福神 【福禄寿】 平成26年07月31日 |
蓬莱山(ほうらいさん)清荒神(きよしこうじん)清澄寺(せいちょうじ) | |||
3.清澄寺 清澄寺は、兵庫県宝塚市米谷字清シ1にある真言三宝宗の大本山寺院です。本尊は大日如来。 清澄寺は、通称・荒神(こうじん)さんとして親しまれ、古くから火防の神様、かまどの神様として厚い信仰を集めてきました。 |
|||
![]() 【清澄寺・本堂】 平成25年02月14日 |
![]() 真言宗十八本山3番札所 【清澄寺】 平成25年02月14日 |
![]() 【清澄寺・本堂】 平成26年01月29日 |
![]() 神仏霊場79番札所 【清澄寺】 平成26年01月29日 |
紫雲山(しうんざん)中山寺(なかやまでら) | |||
![]() 平成23年12月11日 |
![]() 【中山寺・山門】 平成25年02月14日 |
![]() 平成26年01月29日 |
|
4.中山寺 中山寺は、兵庫県宝塚市中山寺2-11-1にある真言宗中山寺派の大本山寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 中山寺は、聖徳太子が創建したと伝わる古刹で、日本で最初の観音霊場と伝えられています。現在の本堂は、慶長08年(西暦1603年)に豊臣秀頼によって再建されたものです。 |
|||
![]() 西国三十三所観音霊場24番札所 【中山寺】 平成23年12月11日 |
![]() 真言宗十八本山4番札所 【中山寺】 平成25年02月14日 |
![]() 神仏霊場80番札所 【中山寺】 平成26年01月29日 |
![]() 近畿三十六不動尊霊場21番札所 【中山寺】 平成26年01月29日 |
嵯峨山(さがさん)大覚寺(だいかくじ) | |||
5.大覚寺 大覚寺は、京都府京都市右京区嵯峨大沢町4にある真言宗大覚寺派の大本山寺院です。本尊は五大明王(不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王)。 大覚寺は、平安時代初期、嵯峨天皇が離宮「嵯峨院」として建立したのが始まりです。いけばな発祥の地としても知られています。 |
|||
![]() 【大覚寺・本堂】 平成26年04月24日 |
![]() 真言宗十八本山5番札所 【大覚寺】 平成24年04月19日 |
![]() 近畿三十六不動尊霊場13番札所 【大覚寺】 平成26年04月24日 |
![]() 神仏霊場89番札所 【大覚寺】 平成26年04月24日 |
大内山(おおうちさん)仁和寺(にんなじ) | |||
![]() 世界文化遺産 【古都京都の文化財】 平成24年08月23日 |
![]() 平成26年04月24日 |
![]() 平成26年04月24日 |
|
6.仁和寺 仁和寺は、京都府京都市右京区御室大内33にある真言宗御室派の総本山寺院です。本尊は阿弥陀如来。 仁和寺は、仁和02年(西暦886年)に光孝天皇(第58代陛下)の勅願により創建が始まり、宇多天皇が出家して住職を務めたことから、御室御所(おむろごしょ)とも呼ばれています。 |
|||
![]() 真言宗十八本山6番札所 【仁和寺】 平成24年08月23日 |
![]() 京都十三佛霊場9番札所 【仁和寺】 平成26年04月24日 |
![]() 近畿三十六不動尊霊場14番札所 【仁和寺】 平成26年04月24日 |
![]() 神仏霊場92番札所 【仁和寺】 平成26年04月24日 |
五百佛山(いおぶさん)智積院(ちしゃくいん)根来寺(ねごろじ) | |||
![]() 【智積院・本堂】 平成24年11月20日 |
![]() 【智積院・本堂】 平成27年11月19日 |
||
7.智積院 智積院は、京都府京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964にある真言宗智山派の総本山寺院です。本尊は大日如来。 智積院は、かつて和歌山の根来寺の塔頭寺院でしたが、後に徳川家康の庇護を受けて現在の東山七条の地に再興されました。 |
|||
![]() 真言宗十八本山7番札所 【智積院】 平成24年11月20日 |
![]() 近畿三十六不動尊霊場20番札所 【智積院】 平成25年07月09日 |
![]() 京都十三佛霊場1番札所 【智積院】 平成25年07月09日 |
![]() 神仏霊場120番札所 【智積院】 平成27年11月19日 |
東山(とうざん)泉涌寺(せんにゅうじ) | |||
![]() 【泉涌寺・仏殿】 平成24年11月20日 |
![]() 【泉涌寺・仏殿】 平成25年05月06日 |
![]() 泉涌寺七福神 【泉涌寺】 平成28年11月02日 |
|
8.泉涌寺 泉涌寺は、京都府京都市東山区泉涌寺山内町27にある真言宗泉涌寺派の総本山寺院です。本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏。 泉涌寺は、歴代天皇の菩提寺であり、皇室との関わりが深く、御寺(みてら)として知られています。 |
|||
![]() 真言宗十八本山8番霊場 【泉涌寺】 平成24年11月20日 |
![]() 洛陽三十三所観音霊場20番札所 【泉涌寺】 平成25年05月06日 |
![]() 京都十三佛霊場6番札所 【泉涌寺】 平成25年07月09日 |
![]() 神仏霊場121番札所 【泉涌寺】 平成28年11月02日 |
八幡山(はちまんさん)教王護国寺(きょうおうごこくじ) | |||
![]() 真言宗十八本山9番札所 【教王護国寺】 平成24年06月24日 |
![]() 洛陽三十三所観音霊場23番札所 【教王護国寺】 平成25年07月02日 |
![]() 都七福神 【毘沙門天】 平成25年07月02日 |
![]() 京都十二薬師霊場2番札所 【金剛薬師】 平成25年07月02日 |
9.教王護国寺 教王護国寺は、京都府京都市南区九条町1にある東寺真言宗の総本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 教王護国寺は延暦13年(西暦794年)の平安京遷都に際し、国家鎮護のために建てられた官寺です。弘仁14年(西暦823年)に嵯峨天皇から弘法大師・空海に下賜され、真言密教の根本道場となりました。通称・東寺です。 |
|||
![]() 神仏霊場84番札所 【教王護国寺】 平成26年04月24日 |
![]() 四国別格二十霊場御礼参り 【教王護国寺】 平成26年04月24日 |
![]() 国宝 【教王護国寺・金堂】 平成28年11月02日 |
![]() 京都十三佛霊場12番札所 【金剛薬師】 平成28年11月02日 |
亀甲山(きっこうざん)勧修寺(かじゅうじ) | |||
![]() 平成24年08月23日 |
10.勧修寺 勧修寺は、京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6にある真言宗山階派の大本山寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 勧修寺は、昌泰03年(西暦900年)、醍醐天皇(第60代陛下)が母である藤原胤子の菩提を弔うために創建されました。寺名は「かじゅうじ」、地名は「かんしゅうじ」です。 | ![]() 真言宗十八本山10番札所 【勧修寺】 平成24年08月23日 |
|
牛皮山(ぎゅうひざん)随心院(ずいしんいん) | |||
![]() 平成24年08月23日 |
11.随心院 隨心院は、京都府京都市山科区小野御霊町35にある真言宗善通寺派の大本山寺院です。本尊は如意輪観世音菩薩。 隨心院は、元々、曼荼羅寺(まんだらじ)の塔頭であったとか。平安時代の女流歌人・小野小町(おの の こまち)ゆかりの寺院として知られておりその史跡の案内があります。 |
![]() 真言宗十八本山11番札所 【随心院】 平成24年08月23日 |
|
深雪山(みゆきやま)醍醐寺(だいごじ) | |||
![]() 国宝 金堂 平成23年11月27日 |
![]() 西国三十三所観音霊場11番札所 【醍醐寺・准胝堂】 平成23年11月27日 |
![]() 【醍醐寺】 不動堂・護摩道場 平成25年11月01日 |
![]() 近畿三十六不動尊霊場23番札所 【醍醐寺・不動堂】 平成25年11月01日 |
12.醍醐寺 醍醐寺は、京都府京都市伏見区醍醐東大路町22にある真言宗醍醐派の総本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 醍醐寺の准胝堂は、平成20年(西暦2008年)に落雷による火災で焼失しています。そのため西国三十三所観音霊場の札所は、観音堂(旧大講堂)に引越中でした。 |
|||
![]() 真言宗十八本山12番札所 【醍醐寺】 平成25年02月16日 |
![]() 西国四十九薬師霊場番39札所 【醍醐寺・金堂】 平成25年11月01日 |
![]() 世界文化遺産 【古都京都の文化財】 平成26年05月29日 |
![]() 神仏霊場126番札所 【醍醐寺】 平成26年05月29日 |
生駒山(いこまさん)宝山寺(ほうざんじ) | |||
![]() 【宝山寺】 奥の院参道 平成24年07月22日 |
![]() 大和十三佛霊場1番札所 【宝山寺】 平成24年07月22日 |
![]() 真言宗十八本山13番札所 【宝山寺】 平成24年07月22日 |
![]() 【宝山寺・多宝塔】 平成24年09月26日 |
13.宝山寺 宝山寺は、奈良県生駒市門前町1-1にある真言律宗の大本山寺院です。本尊は不動明王。 宝山寺は、通称・生駒聖天(いこましょうてん)として親しまれている寺院です。商売繁盛の神様として知られています。 |
|||
![]() 国の重要文化財 【本堂】 平成26年01月22日 |
![]() 仏塔古寺十八尊霊場15番札所 【宝山寺・多宝塔】 平成26年10月22日 |
![]() 神仏霊場29番札所 【宝山寺】 平成26年01月22日 |
![]() 近畿三十六不動尊霊場29番札所 【宝山寺】 平成26年01月22日 |
信貴山(しらぎさん)朝護孫子寺(ちょうごそんしじ) | |||
![]() 【朝護孫子寺】 福寅 平成24年07月22日 |
![]() 【朝護孫子寺】 日本一大きなお地蔵さん 平成24年07月22日 |
![]() 【朝護孫子寺】 多宝塔 平成24年07月22日 |
![]() 【朝護孫子寺】 本堂 平成24年07月22日 |
14.朝護孫子寺 朝護孫子寺は、奈良県生駒郡平群町大字信貴山2280-1にある信貴山真言宗の総本山寺院です。本尊は毘沙門天(多聞天)。 醍醐天皇(第60代陛下)が病気平癒を祈願したところ、全快したことで、朝廟安穏、護国豊饒、孫子長久を祈願する寺として「朝護孫子寺」の勅号を与えました。 |
|||
![]() 真言宗十八本山14番札所 【朝護孫子寺】 平成24年07月22日 |
![]() 大和十三佛霊場11番札所 【朝護孫子寺・玉蔵院】 平成24年07月22日 |
![]() 大和七福八宝 【毘沙門天】 平成25年05月26日 |
![]() 神仏霊場30番札所 【朝護孫子寺】 平成26年10月08日 |
勝宝山(しょうほうざん)西大寺(さいだいじ) | |||
15.西大寺 西大寺は、奈良県奈良市西大寺芝町1-1-5にある真言律宗の総本山寺院です。本尊は釈迦如来。 西大寺は、奈良時代の創建とされており、東大寺に対する西の寺として、国家鎮護の役割を担いました。 |
|||
![]() 真言宗十八本山15番札所 【西大寺】 平成24年07月08日 |
![]() 大和十三佛霊場2番札所 【西大寺】 平成24年07月08日 |
![]() 南都七大寺 【西大寺】 平成25年12月10日 |
![]() 神仏霊場23番札所 【西大寺】 平成25年12月10日 |
豊山(ぶざん)長谷寺(はせでら) | |||
![]() 国宝 【本堂(礼堂)】 平成23年11月23日 |
![]() 長谷寺 【大黒天】 平成25年03月03日 |
![]() 神仏霊場35番札所 【長谷寺】 平成26年11月05日 |
|
16.長谷寺 長谷寺は、奈良県桜井市初瀬731-1にある真言宗豊山派の総本山寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 長谷寺は、登廊(のぼりろう)と呼ばれる仁王門から本堂へと続く、屋根付きの長い階段が見事ですが、参拝者が多くて撮影チャンスは少ないです。 |
|||
![]() 西国三十三所観音霊場8番札所 【長谷寺】 平成23年11月23日 |
![]() 真言宗十八本山16番札所 【長谷寺】 平成25年03月03日 |
![]() 大和七福八宝 【大黒天】 平成25年03月03日 |
|
一乗山(いちじょうさん)大伝法院(だいでんぽういん)根来寺(ねごろじ) | |||
![]() 国宝 【根来寺・多宝塔】 平成24年04月04日 |
![]() 平成25年02月24日 |
![]() 平成25年11月07日 |
|
17.根来寺 根来寺は、和歌山県岩出市根来2286にある新義真言宗の総本山寺院です。本尊は大日如来。 根来寺は、最盛期の戦国時代には、大大名クラスの寺領72万石、根来衆とよばれる僧兵1万を擁する一大勢力として栄えました。根来寺の多宝塔(大塔)は、天文16年(西暦1547年)に完成した大塔形式を伝える現存唯一の多宝塔とされています。有料ですが内部見学出来ます。 |
|||
![]() 真言宗十八本山17番札所 【根来寺】 平成24年07月01日 |
![]() 紀伊之国十三佛霊場1番札所 【根来寺】 平成25年02月24日 |
![]() 近畿三十六不動尊霊場34番札所 【根来寺・不動堂】 平成25年11月07日 |
![]() 神仏霊場9番札所 【根来寺】 平成25年11月07日 |
高野山(こうやさん)金剛峯寺(こんごうぶじ) | |||
![]() 人と自然が織りなす日本の風景百選 【弘法大師空海が開山した高野山】 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【金剛峯寺】 平成26年05月21日 |
||
18.金剛峯寺 金剛峯寺は、和歌山県伊都郡高野町高野山132にある高野山真言宗の総本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 金剛峯寺は、真言宗の宗祖である弘法大師・空海が修禅の道場として開創し、真言密教の聖地とされています。高野山の中心的寺院です。 |
|||
![]() 真言宗十八本山18番札所 【金剛峯寺】 平成25年02月11日 |
![]() 神仏霊場13番札所 【金剛峯寺】 平成26年05月21日 |
![]() 四国別格二十霊場御礼参り 【金剛峯寺】 平成26年05月21日 |
![]() 日本の道100選 【高野山道路】 令和05年10月24日 |
![]() ![]() |
|||
![]() |
満願 真言宗は、平安時代初頭に広がりました。開祖は弘法大師・空海です。唐で学んだ後、弘仁14年(西暦823年)に嵯峨天皇より勅賜された京都の教王護国寺(きょうおうごこくじ)を真言宗の根本道場として宗派を固めました。真言宗には、真言宗十八本山と呼ばれる宗派があり、現在、巡礼コースとしても盛んで、専用の御朱印帳があります。 平成24年06月24日に東寺からスタートし、平成26年01月03日に善通寺に到着し満願と相成りました。 |
||
![]() ![]() |
|||
[南都七大寺] [真言宗十八本山] [天台宗比叡山・繖五山] [浄土宗七大本山] [法然上人二十五霊場] [浄土真宗十本山] [臨済宗十五本山] [曹洞宗僧堂] [成田山めぐり] [大仏めぐり] [文殊めぐり] [未分類の仏閣] [伝統仏教・本山めぐり]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |