紀伊之国十三佛霊場・御朱印めぐり 

前書

 紀伊之国十三佛霊場は、紀ノ川沿いから紀伊半島に至る地域に開かれた13の古刹を巡る霊場です。昭和56年(西暦1981年)に発足しました。十三仏信仰という伝統的な宗教的背景を基盤としながらも、現代的な巡礼スタイルや地域の魅力を活かす方向で、霊場が創設されたと考えています。

 仏塔古寺十八尊霊場の6番札所として参拝した【慈尊院】で紀伊之国十三佛霊場の御朱印帳と出会い、始めました。十三仏は、死者の追善供養を司る仏様として信仰されており、初七日から三十三回忌までのそれぞれの法要を守護するとされています。

一乗山(いちじょうさん)大伝法院(だいでんぽういん)根来寺(ねごろじ)

国宝
【根来寺・多宝塔】
平成24年04月04日



平成25年02月24日



平成25年11月07日

1.根来寺

 根来寺は、和歌山県岩出市根来2286にある新義真言宗の総本山寺院です。

 本尊は大日如来。

 根来寺は、最盛期の戦国時代には、大大名クラスの寺領72万石、根来衆とよばれる僧兵1万を擁する一大勢力として栄えました。根来寺の多宝塔(大塔)は、天文16年(西暦1547年)に完成した大塔形式を伝える現存唯一の多宝塔とされています。有料ですが内部見学出来ます。


真言宗十八本山17番札所
【根来寺】
平成24年07月01日

紀伊之国十三佛霊場1番札所
【根来寺】
平成25年02月24日

近畿三十六不動尊霊場34番札所
【根来寺・不動堂】
平成25年11月07日

神仏霊場9番札所
【根来寺】
平成25年11月07日
南岳山(なんがくさん)円蔵院(えんぞういん)



平成25年02月24日

2.円蔵院

 円蔵院は、和歌山県和歌山市南相生丁28にある明算真言宗の大本山寺院です。

 本尊は釈迦如来。

 円蔵院は、京都にあった寺院が、元和年間(西暦1615年〜1624年)に仏僧・法印宥意(ほういん ゆうい)によって、当時の和歌山城下の西に移されたことに始まります。その後、萬治02年(西暦1659年)に現在地に移建されました。


紀伊之国十三佛霊場2番札所
【円蔵院】
平成25年02月24日
法華山(ほっけざん)普門院(ふもんいん)観音寺(かんのんじ)



平成25年02月11日

3.普門院

 普門院は、和歌山県伊都郡高野口町伏原154にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は文殊菩薩。

 普門院に関する詳細な歴史的な記録は多くありませんが、紀伊之国十三佛霊場の中でも、特に知恵の仏様を祀る寺院として、地域の人々の信仰を集めています。


紀伊之国十三佛霊場3番札所
【普門院】
平成25年02月11日
密厳山(みつごんざん)聖天宮(しょうてんぐう)法輪寺(ほうりんじ)



平成25年02月24日

4.法輪寺

 法輪寺は、和歌山県和歌山市吉田495にある真言歓喜宗の寺院です。

 本尊は普賢菩薩。

 法輪寺は、寺伝によると、和歌山城の鬼門(北東)に位置することから、江戸時代には紀州徳川家の鬼門除けの寺として、歴代藩主の信仰が篤かったとされています。


紀伊之国十三佛霊場4番札所
【法輪寺】
平成25年02月24日
易産山(いさんざん)護国院(ごこくいん)地蔵寺(じぞうじ)/子安地蔵寺(こやすじぞうじ)



平成25年02月11日

5.地蔵寺

 地蔵寺は、和歌山県橋本市菖蒲谷94にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は地蔵菩薩。

 地蔵寺は、本尊の地蔵菩薩が安産祈願のために安置されたことから、「子安地蔵」と呼ばれるようになりました。寺伝によると、江戸時代には、紀州徳川家の歴代藩主も安産祈願のために度々参詣したと言われています。


紀伊之国十三佛霊場5番札所
【子安地蔵寺】
平成25年02月11日
万年山(まんねんざん)慈尊院(じそんいん)

6.慈尊院

 慈尊院は、和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832にある高野山真言宗の別格本山寺院です。

 本尊は弥勒菩薩。

 高野山はかつて女人禁制であったため、空海の母が高野山を訪れた際も、この慈尊院に滞在したと伝えられています。そのため、慈尊院は「女人高野」と呼ばれています。


紀伊山地の霊場と参詣道
【慈尊院】
平成25年02月11日

紀伊之国十三佛霊場6番札所
【慈尊院】
平成25年02月11日

神仏霊場10番札所
【慈尊院】
平成26年04月04日

仏塔古寺十八尊霊場6番札所
【慈尊院・多宝塔】
平成26年04月04日
幡川山(はたがわさん)禅林寺(ぜんりんじ)

7.禅林寺

 禅林寺は、和歌山県海南市幡川424にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 禅林寺は、通称・幡川のお薬師さんとして、地元の人々に広く親しまれています。特に、お薬師さまの縁日である毎月08日には、多くの参拝者が訪れます。




平成25年02月24日

紀伊之国十三佛霊場7番札所
【禅林寺】
平成25年02月24日



平成25年11月07日

西国四十九薬師霊場12番札所
【禅林寺】
平成25年11月07日
鷲峰山(じゅぶざん)興国寺(こうこくじ)



平成25年02月24日

8.興国寺

 興国寺は、和歌山県日高郡由良町門前801にある臨済宗妙心寺派の寺院です。

 本尊は釈迦如来。

 興国寺は、興国元年(西暦1340年)に、後村上天皇(第97代陛下)から寺号を賜り「興国寺」となりました。「金山寺味噌の発祥地」「日本の醤油発祥の地」などアピールされています。


紀伊之国十三佛霊場8番札所
【興国寺】
平成25年02月24日
清流山(せいりゅうさん)浄教寺(じょうきょうじ)



平成25年02月24日

9.浄教寺

 浄教寺は、和歌山県有田郡有田川町長田542にある西山浄土宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 浄教寺は、もともと「神谷最勝寺」という真言宗の寺院でした。文明04年(西暦1472年)に明秀(みょうしゅう)によって再興され、この時に浄土宗西山派に転宗し、現在の「浄教寺」という名になりました。


紀伊之国十三佛霊場9番札所
【浄教寺】
平成25年02月24日
白華山(びゃっけざん)観福寺(かんぷくじ)/観福禅寺(かんぷくぜんじ)



平成25年02月24日

10.観福寺

 観福禅寺は、和歌山県西牟婁郡白浜町栄162にある臨済宗妙心寺派の寺院です。

 本尊は千手観世音菩薩。

 観福禅寺は、寺伝によると、鎌倉時代中期に、法燈国師・心地覚心(しんち かくしん)によって開山したとされています。その後、隆盛しましたが、豊臣秀吉の紀州攻めで焼失しました。臨済宗妙心寺派の大本山・妙心寺の直末寺として再建されました。


紀伊之国十三佛霊場10番札所
【観福寺】
平成25年02月24日
高野山(こうやさん)高室院(たかむろいん)

11.高室院

 高室院は、和歌山県伊都郡高野町高野山599にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 高室院は、弘法大師・空海が高野山を開創した際に、その中心的な伽藍を構成する重要な寺院として創建されたと伝えられています。高野山全体が世界文化遺産の構成資産であるため、高室院もその構成要素として登録されています。




平成25年02月11日

紀伊之国十三佛霊場11番札所
【高室院】
平成25年02月11日



平成25年06月08日

西国四十九薬師霊場11番札所
【高室院】
平成25年06月08日
正南面山(しょうなんめんざん)高山寺(こうざんじ)



平成25年02月24日

12.高山寺

 高山寺は、和歌山県田辺市稲成町糸田392にある真言宗系の単立寺院です。

 本尊は大日如来。

 高山寺は、寺伝によると、高山寺は奈良時代の行基によって開かれたとされています。その後、弘仁10年(西暦819年)に弘法大師・空海がこの地を訪れ、真言密教の道場として再興しました。通称・田辺大師です。


紀伊之国十三佛霊場12番札所
【高山寺】
平成25年02月24日
伊奈瀧大宝院(いなたきだいほういん)神宮寺(じんぐうじ)萬徳山(まんとくさん)瀧法寺(りゅうほうじ)



平成25年02月24日

13.瀧法寺

 瀧法寺は、和歌山県日高郡印南町印南原495にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は虚空蔵菩薩。

 瀧法寺は、寺伝によると、天智天皇(第38代陛下)が、中大兄皇子であった頃、瀧法寺で「宝参り」を行い、宝の玉が輝く中に金龍満願不動明王の御姿を拝見されたと伝わります。


紀伊之国十三佛霊場13番札所
【瀧法寺】
平成25年02月24日
高野山(こうやさん)金剛峯寺(こんごうぶじ)奥の院(おくのいん)

かおり風景100選
【高野山奥之院の杉と線香】
平成23年03月21日

日本の秘境100選
【裏高野】
令和05年10月24日

14.結願札所・奥の院

 奥の院は、和歌山県伊都郡高野町高野山550にある高野山真言宗の総本山寺院の奥の院です。

 本尊は弘法大師。

 一の橋から弘法大師の御廟まで約2qのわたって続く参道には、樹齢数百年の杉の巨木が立ち並び、厳かな雰囲気を醸し出しています。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康をはじめとする戦国大名など20万基を超える墓石や供養塔が建立されています。


紀伊山地の霊場と参詣道
【奥の院】
平成23年03月21日

紀伊之国十三佛霊場結願札所
【高野山奥之院】
平成25年06月08日

四国八十八霊場御礼参り
【高野山奥之院】
平成26年05月21日

小豆島八十八霊場特別札所
【高野山奥之院】
令和05年10月24日
 紀伊之国十三佛霊場・参拝達成 

満願

 初代天皇・神武天皇が即位した建国記念日である平成25年02月11日に慈尊院からスタートして、同年02月24日で13仏めぐりを終わり、を同年06月08日に結願札所・奥の院参拝で達成しました。

 偶然出会ったマイナーな巡礼ですが、和歌山西部を辿るわかりやすいルートの巡礼で気軽に楽しめました。専用の御朱印帳があるのは良いと思います。

 十三佛・御朱印めぐり 

[京都十三佛] [大和十三佛] [大阪十三佛] [神戸十三佛] [淡路十三佛] [紀伊十三佛]

[十三佛めぐり]に戻る

[神社仏閣めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る