大和十三佛霊場・御朱印めぐり 
生駒山(いこまさん)宝山寺(ほうざんじ)

【宝山寺】
奥の院参道
平成24年07月22日

大和十三佛霊場1番札所
【宝山寺】
平成24年07月22日

真言宗十八本山13番札所
【宝山寺】
平成24年07月22日


【宝山寺・多宝塔】
平成24年09月26日

1.宝山寺

 宝山寺は、奈良県生駒市門前町1-1にある真言律宗の大本山寺院です。

 本尊は不動明王。

 宝山寺は、通称・生駒聖天(いこましょうてん)として親しまれている寺院です。商売繁盛の神様として知られています。


国の重要文化財
【本堂】
平成26年01月22日

仏塔古寺十八尊霊場15番札所
【宝山寺・多宝塔】
平成26年10月22日

神仏霊場29番札所
【宝山寺】
平成26年01月22日

近畿三十六不動尊霊場29番札所
【宝山寺】
平成26年01月22日
勝宝山(しょうほうざん)西大寺(さいだいじ)

2.西大寺

 西大寺は、奈良県奈良市西大寺芝町1-1-5にある真言律宗の総本山寺院です。

 本尊は釈迦如来。

 西大寺は、奈良時代の創建とされており、東大寺に対する西の寺として、国家鎮護の役割を担いました。


真言宗十八本山15番札所
【西大寺】
平成24年07月08日

大和十三佛霊場2番札所
【西大寺】
平成24年07月08日

南都七大寺
【西大寺】
平成25年12月10日

神仏霊場23番札所
【西大寺】
平成25年12月10日
安倍山(あべさん)安倍文殊院(あべもんじゅいん)

【安倍文殊院】
本堂
平成24年08月12日

【安倍文殊院】
山門
平成24年08月12日

【安倍文殊院】
金閣浮御堂
平成25年04月28日

3.安倍文殊院

 安倍文殊院は、奈良県桜井市阿部645にある華厳宗の寺院です。

 本尊は文殊菩薩。

 安倍文殊院は、大化元年(西暦645年)に、安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ/阿倍内麻呂)によって、安倍氏の氏寺として創建されました。


大和十三佛霊場3番札所
【安倍文殊院】
平成24年08月12日

日本三文殊
【安倍文殊院】
平成24年08月12日

大和七福八宝
【弁財天】
平成25年04月28日

神仏霊場34番札所
【安倍文殊院】
平成25年12月23日
釜の口山(かまのくちさん)長岳寺(ちょうがくじ)

長岳寺総門
大門
平成24年08月12日

4.長岳寺

 長岳寺は、奈良県天理市柳本町508にある高野山真言宗の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 長岳寺は、「万葉集」にも詠まれた「山の辺の道」に面しています。紅葉の名所としても知られています。


大和十三佛霊場4番札所
【長岳寺】
平成24年08月12日
矢田山(やたさん)金剛山寺(こんごうせんじ)



平成24年07月22日

5.金剛山寺

 金剛山寺は、奈良県大和郡山市矢田3506にある高野山真言宗の別格本山寺院です。

 本尊は延命地蔵菩薩。

 金剛山寺は、60種類約10,000株の紫陽花が植えられているアジサイの寺として知られています。通称・矢田寺(やたでら)です。


大和十三佛霊場5番札所
【金剛山寺】
平成24年07月22日
二上山(にじょうざん)當麻寺(たいまでら)

新西国三十三観音霊場11番札所
【當麻寺】
平成24年08月12日

大和三名園
【當麻寺・中之坊・香藕園】
平成26年10月08日

国宝
【當麻寺・三重塔】
平成25年05月26日

大和七福八宝
【布袋尊】
平成25年05月26日

6.當麻寺・中之坊

 當麻寺(当麻寺)は、奈良県葛城市當麻1263にある高野山真言宗と浄土宗で運営している寺院です。

 本尊は當麻曼荼羅(真言宗)/曼陀羅(浄土宗)。

 當麻寺は、真言宗と浄土宗が共存しており、中之坊や西南院は真言宗、奥之院や護念院は浄土宗に属しています。當麻寺全体を統括する住職も、2つの宗派の塔頭から持ち回りで務めています。


大和十三佛霊場6番札所
【當麻寺・中之坊】
平成24年08月12日

法然上人二十五霊場9番札所
【當麻寺・奥之院】
平成26年10月08日

神仏霊場32番札所
【當麻寺】
平成26年10月08日

仏塔古寺十八尊霊場8番札所
【當麻寺・西南院・三重塔】
平成26年10月08日
日輪山(にちりんざん)新薬師寺(しんやくしじ)

7.新薬師寺

 新薬師寺は、奈良県奈良市高畑町1352にある華厳宗の寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 新薬師寺は、奈良時代の天平19年(西暦747年)、聖武天皇の病気平癒を願って光明皇后が創建したと伝えられています。


国の重要文化財
【新薬師寺・南門】
平成24年08月12日

大和十三佛霊場7番札所
【新薬師寺】
平成24年08月12日

国宝
【新薬師寺・本堂】
平成25年07月25日

西国四十九薬師霊場6番札所
【新薬師寺】
平成25年07月25日
十無量山(とむりょうさん)小房観音(おふさかんのん)

8.小房観音

 小房観音は、奈良県橿原市小房町6-22にある高野山真言宗の別格本山寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 小房観音では、夏に約2,500個の風鈴が吊るされる「風鈴まつり」が開催されます。現場では恵比「寿」、御朱印は恵比「須」となっています。


【小房観音】
風鈴まつり
平成24年08月12日

大和十三佛霊場8番札所
【小房観音】
平成24年08月12日

現地
恵比「寿」の表記
平成25年04月28日

大和七福八宝
【恵比須天】
平成25年04月28日
真弓山(まゆみさん)長弓寺(ちょうきゅうじ)

国宝
【長弓寺・本堂】
平成24年08月15日

9.長弓寺

 長弓寺は、奈良県生駒市上町4443にある真言律宗の寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 長弓寺の本堂は、弘安02年(西暦1279年)棟上の銘があり、鎌倉時代の建築物として国宝です。


大和十三佛霊場9番札所
【長弓寺】
平成24年08月15日
登美山(とみさん)霊山寺(りょうせんじ)

【霊山寺】
鳥居
平成24年08月15日

国の重要文化財
【霊山寺・三重塔】
平成24年08月15日

国宝
【霊山寺・本堂】
平成24年08月15日

10.霊山寺

 霊山寺は、奈良県奈良市中町3879にある霊山寺真言宗の大本山寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 霊山寺には、鎌倉時代の弘安06年(西暦1283年)に再建された国宝の本堂が当時の和様仏堂の代表的な建築様式を今に伝えています。


大和十三佛霊場10番札所
【霊山寺】
平成24年08月15日

神仏霊場28番札所
【霊山寺】
平成25年12月10日

西国四十九薬師霊場2番札所
【霊山寺】
平成25年12月10日

仏塔古寺十八尊霊場5番札所
【霊山寺・三重塔】
平成25年12月10日
信貴山(しらぎさん)朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)玉蔵院(ぎょくぞういん)

【朝護孫子寺】
福寅
平成24年07月22日

【朝護孫子寺】
日本一大きなお地蔵さん
平成24年07月22日

【朝護孫子寺】
多宝塔
平成24年07月22日

【朝護孫子寺】
本堂
平成24年07月22日

11.朝護孫子寺・玉蔵院

 朝護孫子寺は、奈良県生駒郡平群町大字信貴山2280-1にある信貴山真言宗の総本山寺院です。

 本尊は毘沙門天(多聞天)。

 醍醐天皇(第60代陛下)が病気平癒を祈願したところ、全快したことで、朝廟安穏、護国豊饒、孫子長久を祈願する寺として「朝護孫子寺」の勅号を与えました。


真言宗十八本山14番札所
【朝護孫子寺】
平成24年07月22日

大和十三佛霊場11番札所
【朝護孫子寺・玉蔵院】
平成24年07月22日

大和七福八宝
【毘沙門天】
平成25年05月26日

神仏霊場30番札所
【朝護孫子寺】
平成26年10月08日
忍辱山(にんにくせん)円成寺(えんじょうじ)

12.円成寺

 円成寺は、奈良県奈良市忍辱山町1273にある真言宗御室派の寺院です。

 本尊は阿弥陀如来。

 円成寺では、仏師として名を遺した運慶の若かりし頃の傑作とされる大日如来坐像(国宝)が見れます。


【円成寺】
寺号標
平成24年08月12日

国宝
【円成寺・本堂】
平成24年08月12日

大和十三佛霊場12番札所
【円成寺】
平成24年08月12日
大安寺(だいあんじ)

13.大安寺

 大安寺は、奈良県奈良市大安寺2-18-1にある高野山真言宗の別格本山寺院です。

 本尊は十一面観世音菩薩。

 大安寺は「癌封じの寺」として知られています。時代の流れの中で現在はコンパクトな境内となっています。


大安寺

平成24年07月22日

大和十三佛霊場13番札所
【大安寺】
平成24年07月22日

南都七大寺
【大安寺】
平成25年05月26日

神仏霊場17番札所
【大安寺】
平成26年01月22日
 大和十三佛霊場・参拝達成 

満願

 大和十三佛霊場は、奈良県にある13の仏像を祀る寺院からなる霊場です。

 平成24年07月22日に真言宗十八本山めぐりで宝山寺を参拝した際に出会った霊場です。同年08年15日に霊山寺に参拝して巡拝達成となりました。

 新薬師寺の十二神将と安倍文殊院の文殊菩薩が特に印象的でした。この2つが見れただけでもこの霊場を巡礼して良かったと思います。

 十三佛・御朱印めぐり 

[京都十三佛] [大和十三佛] [大阪十三佛] [神戸十三佛]  [淡路十三佛] [紀伊十三佛]

[十三佛めぐり]に戻る

[神社仏閣めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る