![]() ![]() |
|||
青蓮院(しょうれんいん) | |||
1.青蓮院・青不動 青蓮院は、京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1にある天台宗の門跡寺院です。本尊は熾盛光如来(しじょうこうにょらい)。 青蓮院は、比叡山延暦寺の僧坊・青蓮坊がその起源とされ、江戸時代に仮御所となったことがあるため「粟田御所」とも呼ばれています。国の史跡【青蓮院旧仮御所】の指定を受けています。 |
|||
![]() 近畿三十六不動尊霊場19番札所 【青蓮院】 平成26年07月24日 |
![]() 神仏霊場115番札所 【青蓮院】 平成26年07月24日 |
![]() 日本三大不動尊 【青不動】 平成26年07月24日 |
|
長等山(ながらさん)園城寺(おんじょうじ)別所(べっしょ)微妙寺(びみょうじ) | |||
![]() 西国三十三所観音霊場14番札所 【園城寺・観音堂】 平成23年11月27日 |
![]() 西国四十九薬師霊場48番札所 【園城寺別所・水観寺】 平成25年11月13日 |
![]() あお若葉の競演 【新羅明神】 平成30年05月04日 |
![]() 日本三大不動尊 【園城寺・黄不動】 平成30年05月04日 |
2.園城寺・黄不動 園城寺は、滋賀県大津市園城寺町246にある天台寺門宗の総本山寺院です。本尊は観世音菩薩(観音堂)。 園城寺は、通称三井寺(みいでら)として知られており、境内に湧く3つの霊泉(井戸)が、天智・天武・持統の3人の天皇の産湯に用いられたと伝えられ御井(みい)と称されたことが由来だとか。境内に別所寺院として微妙寺と水観寺があります。日本の音風景100選【三井の晩鐘】でも有名です。 |
|||
![]() 三井寺めぐり 【園城寺・釈迦堂】 平成25年04月17日 |
![]() 近江三十三観音霊場5番札所 【園城寺・観音堂】 平成25年11月13日 |
![]() 湖国十一面観音霊場1番札所 【園城寺別所・微妙寺】 平成25年11月13日 |
![]() 神仏霊場147番札所 【園城寺・金堂】 平成25年11月13日 |
曼殊院(まんしゅいん) | |||
3.曼殊院・黄不動 曼殊院は、京都府京都市左京区聖護院中町15にある本山修験宗の総本山寺院です。本尊は阿弥陀如来。 曼殊院は、伝教大師・最澄が比叡山延暦寺を開いた際に、里坊(山麓の庵)の一つとして建立したのが始まりとされています。天台五門跡の一つとされています。 |
|||
![]() 近畿三十六不動尊霊場17番札所 【曼殊院】 平成25年08月13日 |
![]() 平成25年08月13日 |
![]() 日本三大不動尊 【黄不動】 平成27年07月02日 |
![]() 神仏霊場108番札所 【曼殊院】 平成27年07月02日 |
高野山(こうやさん)明王院(みょうおういん) | |||
![]() 日本三大不動尊 【赤不動】 平成25年06月08日 |
4.明王院・赤不動 明王院は、和歌山県伊都郡高野町高野山146にある高野山真言宗の別格本山寺院です。本尊は不動明王。 明王院は、寺伝によると、明王院は弘仁07年(西暦816年)に弘法大師・空海が建立したと伝えられています。高野山の中でも最も初期に創建された寺院の一つです。赤不動は、基本非公開ですが例年04月28日の赤不動大祭で開帳されます。 |
![]() 近畿三十六不動尊霊場35番札所 【明王院】 平成25年06月08日 |
|
![]() ![]() |
|||
満願 日本三大不動尊は、青不動・黄不動・赤不動の三大不動尊を指します。三不動と呼称されることも多いようです。これらの不動尊は、仏像ではなく、絵画となります。不動尊信仰が盛んだった平安時代の絵画となり、現存する至高の仏教画とも言われます。青不動と黄不動は国宝、赤不動は国の重要文化財に指定されています。 ちなみに曼殊院の国宝指定を受けている黄不動は、三井寺の黄不動を模写したものと言われています。でも国宝なので国の重要文化財である赤不動より評価されているってことなんですよね。保存状態に差があるんでしょうか。 |
|||
![]() ![]() |
|||
[近畿三十六不動尊] [四国三十六不動尊] [東海三十六不動尊] [関東三十六不動尊] [日本三大不動尊] [関東三大不動尊] [江戸五色不動尊] [不動明王めぐり]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |