![]() ![]() |
|||
1.恵比須 長田神社は、兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1にある神社です。主祭神は事代主神(ことしろぬしのかみ)。 長田神社は、日本書紀にも記述がある古社で、神功皇后が三韓征伐の後、朝鮮半島からの帰路、武庫の港で「我を長田の国に祀れ」という神託を受け、創建されたと伝えられています。 |
|||
![]() 平成26年07月31日 |
![]() 神仏霊場71番札所 【長田神社】 平成26年07月31日 |
![]() 神戸七福神 【恵比須】 平成26年07月31日 |
|
再度山(ふたたびさん)大龍寺(たいりゅうじ) | |||
![]() 平成25年03月31日 |
大黒天 大龍寺は、兵庫県神戸市中央区神戸港地方再度山1にある東寺真言宗の別格本山寺院です。本尊は如意輪観世音菩薩。 近畿三十六不動尊9番札所【大龍寺】。近畿十楽観音8番札所【大龍寺】。神戸十三佛霊場6番札所【大龍寺】。神戸七福神【大黒天】。全国百選めぐり【神戸市中央区の百選】。 |
![]() 平成25年03月31日 |
|
湊川神社(みなとがわじんじゃ) | |||
3.毘沙門天 湊川神社は、兵庫県神戸市中央区多聞通三丁目1-1にある神社です。主祭神は楠木正成(くすのき まさしげ)公。 湊川神社は、明治05年(西暦1872年)に創建された新しい神社です。 |
|||
![]() 【湊川神社】 拝殿 平成26年07月31日 |
![]() 建武中興十五社 【湊川神社】 平成26年07月31日 |
![]() 神仏霊場70番札所 【湊川神社】 平成26年07月31日 |
![]() 神戸七福神 【毘沙門天】 平成26年07月31日 |
生田神社(いくたじんじゃ) | |||
4.弁財天 生田神社は、兵庫県神戸市中央区下山手通一丁目2-1にある神社です。主祭神は稚日女尊(わかひるめのみこと)。 生田神社は、現在の神戸市中央区の一帯が社領であり、これが「神戸」という地名の語源となったと言われています。 |
|||
![]() 平成25年03月31日 |
![]() 神戸七福神 【弁財天】 平成25年03月31日 |
![]() 平成26年07月31日 |
![]() 神仏霊場66番札所 【生田神社】 平成26年07月31日 |
上野山(じょうやさん)須磨寺(すまでら) | |||
![]() 【須磨寺・仁王門】 平成25年02月02日 |
![]() 【須磨寺・本堂】 平成26年07月31日 |
![]() 【福禄寿】 平成26年07月31日 |
![]() 神戸十三佛霊場11番札所 【須磨寺】 平成26年07月31日 |
5.福禄寿 須磨寺は、兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8にある真言宗須磨寺派の大本山寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 須磨寺は、実は通称で正式名称は福祥寺です。が、誰もが須磨寺が正式名称だと思っている寺院です。一ノ谷の戦いの舞台としても知られています。 |
|||
![]() 真言宗十八本山2番札所 【須磨寺】 平成25年02月02日 |
![]() 新西国三十三観音霊場24番札所 【須磨寺】 平成25年02月02日 |
![]() 神仏霊場72番札所 【須磨寺】 平成26年07月31日 |
![]() 神戸七福神 【福禄寿】 平成26年07月31日 |
摂取山(せっしゅざん)念佛寺(ねんぶつじ) | |||
![]() 平成25年03月31日 |
寿老人 念佛寺は、兵庫県神戸市北区有馬町1641にある浄土宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来。 神戸十三佛霊場9番札所【念佛寺】。神戸七福神【寿老人】。 |
![]() 平成25年03月31日 |
|
佛母摩耶山(ぶつもまやさん)とう利天上寺(とうりてんじょうじ) | |||
![]() 平成25年02月02日 |
![]() 平成25年03月31日 |
![]() 平成25年03月31日 |
![]() 平成26年10月01日 |
7.布袋尊 とう利天上寺は、兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12にある高野山真言宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩と仏母摩耶夫人尊。 とう利天上寺は、釈迦の生母である摩耶夫人を本尊とする日本で唯一の寺として知られています。通称・天上寺です。 |
|||
![]() 新西国三十三観音霊場22番札所 【とう利天上寺】 平成25年02月02日 |
![]() 神戸七福神 【布袋尊】 平成25年03月31日 |
![]() 神戸十三佛霊場2番札所 【とう利天上寺】 平成25年03月31日 |
![]() 神仏霊場69番札所 【とう利天上寺】 平成26年10月01日 |
![]() ![]() |
|||
満願 神戸七福神は、神戸市内の七福神をめぐる巡礼コースです。昭和62年05月に神戸七福神会が結成され、3神社4仏閣で構成されています。神戸十三佛霊場と重複している寺院が多く、セットでまわりやすいと思います。 平成25年03月31日と平成26年07月31日の二回の遠征にて満願致しました。 |
|||
![]() ![]() |
|||
[都七福神] [京都七福神] [泉涌寺七福神] [近江七福神] [大和七福八宝] [神戸七福神] [なにわ七幸] [通天閣八福神] [なごや七福神] [鶴見山七福神] [さぬき七福神] [七福神めぐり]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |