![]() ![]() |
|||
大神神社(おおみわじんじゃ) | |||
1.三輪明神 大神神社は、奈良県桜井市三輪1422にある神社です。通称、三輪大社です。主祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)。 三輪山を神体山とする神社で三輪明神と呼ばれていたそうな。明治時代に大神神社と改称されました。本殿を持たない古神道の神社です。 |
|||
![]() 二十二社 【大神神社】 平成24年02月11日 |
![]() 大和国一宮 【大神神社】 平成24年02月11日 |
![]() 大和七福八宝 【三輪明神】 平成25年04月28日 |
![]() 神仏霊場21番札所 【大神神社】 平成25年12月23日 |
十無量山(とむりょうさん)小房観音(おふさかんのん) | |||
2.恵比須天 小房観音は、奈良県橿原市小房町6-22にある高野山真言宗の別格本山寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 小房観音では、夏に約2,500個の風鈴が吊るされる「風鈴まつり」が開催されます。現場では恵比寿、御朱印は恵比須となっています。 |
|||
![]() 【小房観音】 風鈴まつり 平成24年08月12日 |
![]() 大和十三佛霊場8番札所 【小房観音】 平成24年08月12日 |
![]() 現地 恵比寿の表記 平成25年04月28日 |
![]() 大和七福八宝 【恵比須天】 平成25年04月28日 |
豊山(ぶざん)長谷寺(はせでら) | |||
![]() 国宝 【本堂(礼堂)】 平成23年11月23日 |
![]() 長谷寺 【大黒天】 平成25年03月03日 |
![]() 神仏霊場35番札所 【長谷寺】 平成26年11月05日 |
|
3.大黒天 長谷寺は、奈良県桜井市初瀬731-1にある真言宗豊山派の総本山寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 長谷寺は、登廊(のぼりろう)と呼ばれる仁王門から本堂へと続く、屋根付きの長い階段が見事ですが、参拝者が多くて撮影チャンスは少ないです。 |
|||
![]() 西国三十三所観音霊場8番札所 【長谷寺】 平成23年11月23日 |
![]() 真言宗十八本山16番札所 【長谷寺】 平成25年03月03日 |
![]() 大和七福八宝 【大黒天】 平成25年03月03日 |
|
信貴山(しらぎさん)朝護孫子寺(ちょうごそんしじ) | |||
![]() 【朝護孫子寺】 福寅 平成24年07月22日 |
![]() 【朝護孫子寺】 日本一大きなお地蔵さん 平成24年07月22日 |
![]() 【朝護孫子寺】 多宝塔 平成24年07月22日 |
![]() 【朝護孫子寺】 本堂 平成24年07月22日 |
4.毘沙門天 朝護孫子寺は、奈良県生駒郡平群町大字信貴山2280-1にある信貴山真言宗の総本山寺院です。本尊は毘沙門天(多聞天)。 醍醐天皇(第60代陛下)が病気平癒を祈願したところ、全快したことで、朝廟安穏、護国豊饒、孫子長久を祈願する寺として「朝護孫子寺」の勅号を与えました。 |
|||
![]() 真言宗十八本山14番札所 【朝護孫子寺】 平成24年07月22日 |
![]() 大和十三佛霊場11番札所 【朝護孫子寺・玉蔵院】 平成24年07月22日 |
![]() 大和七福八宝 【毘沙門天】 平成25年05月26日 |
![]() 神仏霊場30番札所 【朝護孫子寺】 平成26年10月08日 |
安倍山(あべさん)安倍文殊院(あべもんじゅいん) | |||
![]() 【安倍文殊院】 本堂 平成24年08月12日 |
![]() 【安倍文殊院】 山門 平成24年08月12日 |
![]() 【安倍文殊院】 金閣浮御堂 平成25年04月28日 |
|
5.弁財天 安倍文殊院は、奈良県桜井市阿部645にある華厳宗の寺院です。本尊は文殊菩薩。 安倍文殊院は、大化元年(西暦645年)に、安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ/阿倍内麻呂)によって、安倍氏の氏寺として創建されました。 |
|||
![]() 大和十三佛霊場3番札所 【安倍文殊院】 平成24年08月12日 |
![]() 日本三文殊 【安倍文殊院】 平成24年08月12日 |
![]() 大和七福八宝 【弁財天】 平成25年04月28日 |
![]() 神仏霊場34番札所 【安倍文殊院】 平成25年12月23日 |
談山神社(たんざんじんじゃ) | |||
6.福禄寿神 談山神社は、奈良県桜井市多武峰319にある神社です。主祭神は藤原鎌足公(談山大明神・談山権現)。 談山神社は、多武峰(とうのみね)に鎮座する神社で、中臣鎌足(なかとみ の かまたり/藤原鎌足)と中大兄皇子(なかのおおえのおうじ/後の天智天皇)が、大化の改新の談合を行った場所として知られています。 |
|||
![]() 国の重要文化財 【談山神社・総社本殿】 平成26年10月08日 |
![]() 大和七福八宝 【福禄寿神】 平成25年04月28日 |
![]() 神仏霊場37番札所 【談山神社】 平成26年10月08日 |
![]() 先人を祭る神社 【談山神社】 平成26年10月08日 |
霊禅山(れいぜんざん)久米寺(くめでら) | |||
![]() 【久米寺・本堂】 平成25年02月11日 |
7.寿老神 久米寺は、奈良県橿原市久米町502にある真言宗御室派の別格本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 久米寺は、飛鳥時代、聖徳太子の弟である来目皇子(くめのみこ)によって創建されたと伝えられています。 | ||
![]() 国の重要文化財 【久米寺・多宝塔】 平成25年02月11日 |
![]() 大和七福八宝 【寿老神】 平成25年05月26日 |
![]() 西国四十九薬師霊場7番札所 【久米寺】 平成25年05月26日 |
![]() 仏塔古寺十八尊霊場9番札所 【久米寺・多宝塔】 平成25年12月23日 |
二上山(にじょうざん)當麻寺(たいまでら)中之坊(なかのぼう) | |||
![]() 新西国三十三観音霊場11番札所 【當麻寺】 平成24年08月12日 |
![]() 大和三名園 【當麻寺・中之坊・香藕園】 平成26年10月08日 |
![]() 国宝 【當麻寺・三重塔】 平成25年05月26日 |
![]() 大和七福八宝 【布袋尊】 平成25年05月26日 |
8.布袋尊 當麻寺(当麻寺)は、奈良県葛城市當麻1263にある高野山真言宗と浄土宗で運営している寺院です。本尊は當麻曼荼羅(真言宗)/曼陀羅(浄土宗)。 當麻寺は、真言宗と浄土宗が共存しており、中之坊や西南院は真言宗、奥之院や護念院は浄土宗に属しています。當麻寺全体を統括する住職も、2つの宗派の塔頭から持ち回りで務めています。 |
|||
![]() 大和十三佛霊場6番札所 【當麻寺・中之坊】 平成24年08月12日 |
![]() 法然上人二十五霊場9番札所 【當麻寺・奥之院】 平成26年10月08日 |
![]() 神仏霊場32番札所 【當麻寺】 平成26年10月08日 |
![]() 仏塔古寺十八尊霊場8番札所 【當麻寺・西南院・三重塔】 平成26年10月08日 |
![]() ![]() |
|||
![]() |
満願 大和七福八宝は、大和国の有名寺院が集まった七福神と大和国一宮である大神神社(三輪大社)を周る巡礼コースです。私は平成25年03月03日に長谷寺で出会いました。平成25年05月26日に満願となりました。 現在、各加盟している各社寺において専用の法印帳が無料で配られています。その気になれば一日で巡礼出来るお手軽コースですね。 |
||
![]() ![]() |
|||
[都七福神] [京都七福神] [泉涌寺七福神] [近江七福神] [大和七福八宝] [神戸七福神] [なにわ七幸] [通天閣八福神] [なごや七福神] [鶴見山七福神] [さぬき七福神] [七福神めぐり]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |