![]() ![]() |
|||
![]() |
前書 仏塔古寺十八尊霊場(ぶっとうこじじゅうはっそんれいじょう)は、近畿にある仏塔霊場です。真言宗系仏教寺院18箇寺によって平成07年(西暦1995年)に成立しました。公式を引用すると、「先祖供養の十八尊を巡拝し、あわせて五重塔、三重塔、多宝塔等々の仏塔供養をかなえる霊場めぐり。大阪、京都、和歌山、奈良、兵庫の二府三県にまたがる大師信仰にゆかりの古寺・古刹。」との案内があります。 今回は、塔を拝むことを目標に18寺をまわってみようと思います。 |
||
一乗山(いちじょうさん)家原寺(えばらじ) | |||
![]() 平成25年03月30日 |
1 家原寺は、大阪府堺市西区家原寺1-8-20にある高野山真言宗の別格本山寺院です。本尊は文殊菩薩。 西国四十九薬師霊場15番札所【家原寺】。仏塔古寺十八尊霊場1番札所【家原寺】。おおさか十三佛霊場3番札所【家原寺】。 |
![]() 平成26年06月13日 |
|
磯長山(しながさん)叡福寺(えいふくじ) | |||
![]() 平成24年08月17日 |
2 叡福寺は、大阪府南河内郡太子町太子2146にある真言宗系の単立寺院です。本尊は聖如意輪観世音菩薩。 神仏霊場57番札所【叡福寺】。新西国三十三観音霊場客番札所【叡福寺】。仏塔古寺十八尊霊場2番札所【叡福寺】。 |
![]() 平成26年08月28日 |
|
補陀洛山(ふだらくさん)海住山寺(かいじゅうせんじ) | |||
![]() 平成24年08月21日 |
3 海住山寺は、京都府木津川市加茂町例幣海住山境外20にある真言宗智山派の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 仏塔古寺十八尊霊場3番札所【海住山寺】。 |
![]() 平成25年12月13日 |
|
高雄山(こうゆうざん)岩船寺(がんせんじ) | |||
![]() 平成24年08月21日 |
4 岩船寺は、京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43にある真言律宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来。 神仏霊場129番札所【岩船寺】。仏塔古寺十八尊霊場4番札所【岩船寺】。 |
![]() 平成26年10月22日 |
|
登美山(とみさん)霊山寺(りょうせんじ) | |||
![]() 【霊山寺・鳥居】 平成24年08月15日 |
![]() 国の重要文化財 【霊山寺・三重塔】 平成24年08月15日 |
![]() 国宝 【霊山寺・本堂】 平成24年08月15日 |
|
5.霊山寺・三重塔 霊山寺は、奈良県奈良市中町3879にある霊山寺真言宗の大本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 霊山寺には、鎌倉時代の弘安06年(西暦1283年)に再建された国宝の本堂が当時の和様仏堂の代表的な建築様式を今に伝えています。 |
|||
![]() 大和十三佛霊場10番札所 【霊山寺】 平成24年08月15日 |
![]() 神仏霊場28番札所 【霊山寺】 平成25年12月10日 |
![]() 西国四十九薬師霊場2番札所 【霊山寺】 平成25年12月10日 |
![]() 仏塔古寺十八尊霊場5番札所 【霊山寺・三重塔】 平成25年12月10日 |
万年山(まんねんざん)慈尊院(じそんいん) | |||
6.慈尊院・多宝塔 慈尊院は、和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832にある高野山真言宗の別格本山寺院です。本尊は弥勒菩薩。 高野山はかつて女人禁制であったため、空海の母が高野山を訪れた際も、この慈尊院に滞在したと伝えられています。そのため、慈尊院は「女人高野」と呼ばれています。 |
|||
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【慈尊院】 平成25年02月11日 |
![]() 紀伊之国十三佛霊場6番札所 【慈尊院】 平成25年02月11日 |
![]() 神仏霊場10番札所 【慈尊院】 平成26年04月04日 |
![]() 仏塔古寺十八尊霊場6番札所 【慈尊院・多宝塔】 平成26年04月04日 |
高雄山(たかおさん)神護寺(じんごじ) | |||
![]() 平成27年07月15日 |
7 神護寺は、京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5にある高野山真言宗の遺迹本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 神仏霊場90番札所【神護寺】。西国四十九薬師霊場44番札所【神護寺】。仏塔古寺十八尊霊場7番札所【神護寺】。 |
![]() 平成27年07月15日 |
|
二上山(にじょうざん)當麻寺(たいまでら)西南院(さいなんいん) | |||
![]() 新西国三十三観音霊場11番札所 【當麻寺】 平成24年08月12日 |
![]() 大和三名園 【當麻寺・中之坊・香藕園】 平成26年10月08日 |
![]() 国宝 【當麻寺・三重塔】 平成25年05月26日 |
![]() 大和七福八宝 【布袋尊】 平成25年05月26日 |
8.當麻寺・西南院・三重塔 當麻寺(当麻寺)は、奈良県葛城市當麻1263にある高野山真言宗と浄土宗で運営している寺院です。本尊は當麻曼荼羅(真言宗)/曼陀羅(浄土宗)。 當麻寺は、真言宗と浄土宗が共存しており、中之坊や西南院は真言宗、奥之院や護念院は浄土宗に属しています。當麻寺全体を統括する住職も、2つの宗派の塔頭から持ち回りで務めています。 |
|||
![]() 大和十三佛霊場6番札所 【當麻寺・中之坊】 平成24年08月12日 |
![]() 法然上人二十五霊場9番札所 【當麻寺・奥之院】 平成26年10月08日 |
![]() 神仏霊場32番札所 【當麻寺】 平成26年10月08日 |
![]() 仏塔古寺十八尊霊場8番札所 【當麻寺・西南院・三重塔】 平成26年10月08日 |
霊禅山(れいぜんざん)久米寺(くめでら) | |||
![]() 【久米寺・本堂】 平成25年02月11日 |
9.久米寺・多宝塔 久米寺は、奈良県橿原市久米町502にある真言宗御室派の別格本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 久米寺は、飛鳥時代、聖徳太子の弟である来目皇子(くめのみこ)によって創建されたと伝えられています。 | ||
![]() 国の重要文化財 【久米寺・多宝塔】 平成25年02月11日 |
![]() 大和七福八宝 【寿老神】 平成25年05月26日 |
![]() 西国四十九薬師霊場7番札所 【久米寺】 平成25年05月26日 |
![]() 仏塔古寺十八尊霊場9番札所 【久米寺・多宝塔】 平成25年12月23日 |
小田原山(おだわらさん)浄瑠璃寺(じょうるりじ) | |||
![]() 平成24年08月21日 |
10 浄瑠璃寺は、京京都府木津川市加茂町西小札場40にある真言律宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来と薬師瑠璃光如来。 神仏霊場128番札所【浄瑠璃寺】。西国四十九薬師霊場37番札所【浄瑠璃寺】。仏塔古寺十八尊霊場10番札所【浄瑠璃寺】。 |
![]() 平成26年10月22日 |
|
金剛三昧院(こんごうさんまいいん) | |||
11.金剛三昧院・多宝塔 金剛三昧院は、和歌山県伊都郡高野町高野山425にある高野山真言宗の別格本山寺院です。本尊は愛染明王。 金剛三昧院は、建暦元年(西暦1211年)の創建とされる古刹で、国宝の多宝塔と石楠花(しゃくなげ)が印象的な寺院です。 |
|||
![]() 金剛三昧院 【石楠花】 平成26年05月21日 |
![]() 金剛三昧院 【石楠花】 平成26年05月21日 |
![]() 仏塔古寺十八尊霊場11番札所 【金剛三昧院・多宝塔】 平成26年05月21日 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【金剛三昧院】 平成26年05月21日 |
大悲山(だいひさん)慈眼院(じげんいん) | |||
![]() 平成25年03月30日 |
12 慈眼院は、大阪府泉佐野市日根野626にある真言宗御室派の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 仏塔古寺十八尊霊場12番札所【慈眼院】。 |
![]() 平成26年04月04日 |
|
檜尾山(ひのおざん)観心寺(かんしんじ) | |||
![]() 平成25年03月30日 |
13 観心寺は、大阪府河内長野市寺元475にある高野山真言宗の寺院です。本尊は如意輪観世音菩薩。 神仏霊場56番札所【観心寺】。新西国三十三観音霊場客番札所【観心寺】。仏塔古寺十八尊霊場13番札所【観心寺】。 |
![]() 平成26年08月28日 |
|
鳴川山(なるかわさん)千光寺(せんこうじ) | |||
![]() 平成24年09月26日 |
14 千光寺は、奈良県生駒郡平群町鳴川188にある真言宗醍醐派の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 仏塔古寺十八尊霊場14番札所【千光寺】。 |
![]() 平成26年01月22日 |
|
生駒山(いこまさん)宝山寺(ほうざんじ) | |||
![]() 【宝山寺】 奥の院参道 平成24年07月22日 |
![]() 大和十三佛霊場1番札所 【宝山寺】 平成24年07月22日 |
![]() 真言宗十八本山13番札所 【宝山寺】 平成24年07月22日 |
![]() 【宝山寺・多宝塔】 平成24年09月26日 |
15.宝山寺・多宝塔 宝山寺は、奈良県生駒市門前町1-1にある真言律宗の大本山寺院です。本尊は不動明王。 宝山寺は、通称・生駒聖天(いこましょうてん)として親しまれている寺院です。商売繁盛の神様として知られています。 |
|||
![]() 国の重要文化財 【本堂】 平成26年01月22日 |
![]() 仏塔古寺十八尊霊場15番札所 【宝山寺・多宝塔】 平成26年10月22日 |
![]() 神仏霊場29番札所 【宝山寺】 平成26年01月22日 |
![]() 近畿三十六不動尊霊場29番札所 【宝山寺】 平成26年01月22日 |
獨鈷山(とっこさん)鏑射寺(かぶらいじ) | |||
![]() 平成25年02月14日 |
16 通称甘楽寺(かぐらじ)は、兵庫県神戸市北区道場町生野1078-1にある真言宗系の単立寺院です。本尊は大日如来。 近畿三十六不動尊11番札所【鏑射寺】。仏塔古寺十八尊霊場16番札所【鏑射寺】。神戸十三仏13番札所【鏑射寺】。 |
![]() 平成26年01月29日 |
|
甲山(かぶとやま)神呪寺(かんのうじ) | |||
![]() 平成25年02月14日 |
17 通称甲山大師(かぶとやまだいし)は、兵庫県西宮市甲山町25-1にある真言宗御室派の別格本山寺院です。本尊は如意輪観世音菩薩。 新西国三十三観音霊場21番札所【神呪寺】。仏塔古寺十八尊霊場17番札所【神呪寺】。 |
![]() 平成26年07月31日 |
|
宀一山(べんいちさん)室生寺(むろうじ) | |||
![]() 平成25年01月03日 |
18 室生寺は、奈良県宇陀市室生78にある真言宗室生寺派の大本山寺院です。本尊は釈迦如来。 神仏霊場36番札所【室生寺】。西国四十九薬師霊場8番札所【室生寺】。仏塔古寺十八尊霊場18番札所【室生寺】。 |
![]() 平成26年10月22日 |
|
![]() ![]() |
|||
![]() 平成27年07月15日 |
満願 平成24年08月15日の霊山寺で出会い、25年03月30日まで半年余りかかって満願と相成りました。今回は仏塔を見て周ることをメインに旅してみました。仏閣めぐりの楽しみがまた一つ増えたと思います。平成25年12月10日に霊山寺で宝印帳を購入し、二周目は御朱印めぐりです。平成27年07月15日に汗だくになりながら神護寺を参拝し二度目の満願となりました。一年半の旅路でした。 |
||
![]() ![]() |
|||
[四国八十八霊場] [別格二十霊場] [小豆島八十八霊場] [佐渡島八十八ヶ所霊場] [仏塔古寺十八尊霊場] [弘法大師・御朱印めぐり]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |