![]() ![]() |
||||||
前書 佐渡八十八ヶ所霊場とは、四国八十八ヶ所霊場を模した島四国とも呼ばれる霊場の一つです。公式サイトによると、昭和06年(西暦1931年)に開創された後、札所の変遷がありながらも「佐渡四国八十八ヶ所霊場」として存在していました。平成16年(西暦2004年)に10の市町村が1つの佐渡市として合併したのを契機に、札所の飛び番の解消や巡礼コースの見直しが行われ、平成18年(西暦2006年)に「佐渡八十八ヶ所霊場」として再建されました。 佐渡八十八ヶ所霊場は、四国八十八ヶ所霊場同様に発心の道場、修行の道場、菩提の道場、涅槃の道場と4ブロックに別れています。 |
![]() |
|||||
![]() ![]() |
||||||
医王山(いおうさん)佐渡国分寺(さどこくぶんじ) | ||||||
1.佐渡国分寺 佐渡国分寺は、佐渡氏国分寺113番地にある真言宗の寺院です。本尊は薬師如来。 佐渡国分寺は、寺伝によると、創建は天平13年(西暦741年)に聖武天皇(第45代陛下)の勅願によると伝えられており、佐渡最古の寺院とされています。こちらで御朱印帳を購入しました。 |
||||||
![]() 平成27年08月14日 |
![]() 平成27年08月14日 |
![]() 平成27年08月14日 |
||||
阿向山(あこうさん)西報寺(さいほうじ) | ||||||
![]() 令和06年04月24日 |
本尊は不動明王。 西報寺は、公式サイトによると、天暦06年(西暦952年)の開基とされています。 |
![]() 令和06年04月24日 |
||||
本沢山(ほんさわさん)真楽寺(しんらくじ) | ||||||
![]() 令和06年04月24日 |
本尊は阿弥陀如来。 真楽寺は、寺伝によると、天暦08年(西暦954年)の開山と伝わります。本尊の阿弥陀如来坐像は、室町時代初期に快慶(かいけい)が彫ったものと伝わります。 |
![]() 令和06年04月24日 |
||||
野見知山(のみちさん)大光寺(だいこうじ) | ||||||
![]() 令和06年04月24日 |
本尊は十一面観世音菩薩。 大光寺は、寺伝によると、弘仁03年(西暦812年)に弘法大師・空海が開基したと伝わります。 |
![]() 令和06年04月24日 |
||||
倉崎山(くらさきさん)智光坊(ちこうぼう) | ||||||
![]() 令和06年04月24日 |
本尊は千手観世音菩薩。 智光坊は、寺伝によれば、大同3年(西暦808年)に空山(くうざん)によって開山されたと伝わります。智光坊は、佐渡七福神巡りの一つでもあり、倉崎恵比須天(くらさきえびすてん)を祀っています。 |
![]() 令和06年04月24日 |
||||
繁勇山(はんゆうさん)宝鏡寺(ほうきょうじ) | ||||||
![]() 令和06年04月24日 |
本尊は阿弥陀如来。 宝鏡寺は、寺伝によると、天正13年(西暦1585年)に本間佐渡守の奥方によって開かれたと伝わっています。8番札所【本田寺】の末寺です。 |
![]() 令和06年04月24日 |
||||
我名山(がみょうざん)常念寺(じょうねんじ) | ||||||
![]() 令和06年04月24日 |
本尊は阿弥陀如来。 常念寺は、寺伝によると、永禄06年(西暦1563年)に京都知恩院からきた僧侶が開基したと伝わります。 |
![]() 令和06年04月24日 |
||||
松雲山(しょううんさん)本田寺(ほんでんじ) | ||||||
![]() 令和06年04月24日 |
本尊は釈迦如来。 本田寺は、伝承によると、応永31年(西暦1424年)に、佐渡の地頭であった本間佐渡守時直(ときなお)に開山されたと伝わります。本間氏の一族は、佐渡の歴史において非常に重要な存在で、色々なところで登場しています。境内には、上杉景勝の佐渡攻めで落城した城の門が移築されていると伝えられています。 |
![]() 令和06年04月24日 |
||||
玖空山(くうくうざん)長福寺(ちょうふくじ) | ||||||
![]() 令和06年04月24日 |
本尊は阿弥陀如来。 長福寺には、長福寺で下働きをしていた女・乙和が、自分の命と村の安寧を天秤にかけ、池に住む大蛇の妻となった乙和池(おとわいけ)伝説が残ります。 |
![]() 令和06年04月24日 |
||||
瑠璃山(るりざん)曼荼羅寺(まんだらじ) | ||||||
![]() 平成27年08月14日 |
本尊は薬師如来。 曼荼羅寺は、寺伝によると、応永元年(西暦1394年)に沢根城主・本間摂津守の祈願所として創建されたと伝わります。 |
![]() 平成27年08月14日 |
||||
中宮山(ちゅうぐうさん)龍吟寺(りゅうごんじ) | ||||||
![]() 令和06年04月24日 |
本尊は聖観世音菩薩。 龍吟寺の本尊は、国の重要文化財に指定を受けている金銅聖観音立像で、順徳上皇(第84代陛下/承久の乱で敗れて佐渡国配流)の持仏であったと伝わります。 |
![]() 令和06年04月24日 |
||||
泡海山(ほうかいさん)定福寺(じょうふくじ) | ||||||
![]() 平成27年08月14日 |
本尊は大日如来。 定福寺は、寺伝によると、保安03年(西暦1122年)の建立、天文19年(西暦1550年)に現在地へ移転、再建されたと伝わります。 |
![]() 平成27年08月14日 |
||||
銀滝山(ぎんろうざん)安養寺(あんようじ) | ||||||
![]() 平成27年08月14日 |
本尊は阿弥陀如来。 安養寺の本尊である阿弥陀如来は、四国霊所の本尊が移転のため奥州へ向かう折佐渡沖で難破し、浜辺に漂着したところを名主が拾い、お堂に移したものと伝わります。本尊が漂着したところは弥陀浜と呼ばれています。 |
![]() 平成27年08月14日 |
||||
泊藤山(はくとうざん)観音寺(かんのんじ) | ||||||
![]() 平成27年08月14日 |
本尊は聖観世音菩薩。 観音寺は、慶長12年(西暦1607年)に祐性法印(ゆうしょうほういん)によって開山されたと伝わります。小倉大納言・藤原実起とその長男・公連のお墓があります。 |
![]() 平成27年08月14日 |
||||
帰命山(きめいざん)弾誓寺(だんせいじ) | ||||||
![]() 大仏めぐり 【佐渡大仏】 令和06年04月24日 |
15.佐渡大仏 弾誓寺は、佐渡市相川四丁目8にある天台宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来(佐渡大仏)。 佐渡大仏は、佐渡八十八ヶ所霊場の案内によると、高さが6尺2寸(約1.88m)、台座を含めると1丈5尺(約4.5m)の阿弥陀如来坐像でしたが、元治元年(西暦1864年)の火災で焼失し、現在の大仏は再建されたものと思われます。 |
![]() 佐渡八十八ヶ所霊場15番札所 【弾誓寺】 令和06年04月24日 |
||||
相栄山(そうえいざん)大乗寺(だいじょうじ) | ||||||
![]() 令和06年04月24日 |
本尊は聖観世音菩薩。 大乗寺は、寺伝によると、慶長17年(西暦1612年)に開山と伝わります。弘法大師・空海作とされる観音菩薩像は上杉景勝が佐渡攻めの際、武運を祈って奉納されたと伝わります。 |
![]() 令和06年04月24日 |
||||
青嶽山(しゅんごくさん)総源寺(そうげんじ) | ||||||
![]() 令和06年04月24日 |
本尊は釈迦如来。 総源寺は、寺伝によると、元和05年(西暦1619年)の創建以来、佐渡国にある63の曹洞宗寺院を統括する惣録所(僧録)となり、明治14年(西暦1881年)の録所廃止まで続きました。 |
![]() 令和06年04月24日 |
||||
吉祥山(きっしょうさん)多聞院(たもんいん) | ||||||
![]() 令和06年04月24日 |
本尊は毘沙門天。 多聞院は、寺伝によると、天正10年(西暦1582年)頃の開基と伝わります。もともとは金剛寺という寺号で、金剛寺と極楽寺が合併して極楽寺になり、その極楽寺と多聞院が合併し、現在の多聞院になったとか。 |
![]() 令和06年04月24日 |
||||
薬王山(やくおうさん)萬福寺(まんぷくじ) | ||||||
![]() 令和06年04月24日 |
本尊は阿弥陀如来。 萬福寺は、寺伝によると、慶長07年(西暦1602年)の創建と伝わります。佐渡外海府(そとかいふ)と呼ばれる海岸沿いの集落に位置しており、周辺には尖閣湾と呼ばれる景勝地が広がります。 |
![]() 令和06年04月24日 |
||||
狄石山(てきせきざん)胎蔵寺(たいぞうじ) | ||||||
![]() 平成27年08月14日 |
本尊は大日如来。 胎蔵寺は、寺伝によると、享徳元年(西暦1452年)の創建と伝わります。伊勢神宮の神官であった藤波友忠(ふじなみ ともただ)が佐渡に流された際、この地で暮らした縁があり、奉納された絵馬が寺宝として残されています。 |
![]() 平成27年08月14日 |
||||
宝内山(ほうないざん)大興寺(だいきょうじ) | ||||||
21.大興寺 大興寺は、佐渡市南片辺126にある真言宗の寺院です。本尊は不動明王。 大興寺は、寺伝によると、大同03年(西暦808年)の開基と伝わります。小さい仏像が沢山ありました。角があるので邪鬼かもしれませんが、笑顔なので良いです。 |
||||||
![]() 令和06年04月24日 |
![]() 令和06年04月24日 |
![]() 令和06年04月24日 |
||||
檀特山(だんとくさん)清水寺(きよみずでら) | ||||||
22.清水寺 清水寺は、佐渡市石名185にある高野山真言宗の寺院です。本尊は大日如来。 清水寺は、伝承によると、大同02年(西暦807年)による創建と伝わります。清い水が湧き出ているので清水寺と名付けられたとか。境内にある2本の大銀杏は実に立派で印象的です。 |
||||||
![]() 令和06年04月24日 |
![]() 令和06年04月24日 |
![]() 令和06年04月24日 |
||||
![]() ![]() |
||||||
雨寶山(うほうざん)常楽寺(じょうらくじ) | ||||||
![]() 令和06年04月24日 |
本尊は延命地蔵菩薩。 常楽寺は、元享元年(西暦1321年)の創建と伝えられています。今回の巡礼でこちらが一番廃墟に近い状態でした。周辺集落も大分限界がきている様子で、幟なども壊れていました。 |
![]() 令和06年04月24日 |
||||
寶鷲山(ほうしゅうざん)観音寺(かんのんじ) | ||||||
![]() 平成27年08月14日 |
本尊は聖観世音菩薩。 観音寺は、寺伝によると、天正04年(西暦1576年)に渋谷・本間両家によって創建されたと伝えられます。創建当時の本堂は、昭和15年(西暦1940年)に火災により焼失し、現在の本堂は昭和43年(西暦1968年)に再建されました。 |
![]() 平成27年08月14日 |
||||
安養山(あんようざん)西光寺(さいこうじ) | ||||||
![]() 令和06年04月24日 |
本尊は釈迦如来。 西光寺は、宝暦寺社境内案内帳によると、天正13年(西暦1585年)の開基と伝わります。佐渡で修行を行った木喰(もくじき)行者たちが、山居修行に入る際の拠点とした場所の一つであると伝えられています。 |
![]() 令和06年04月24日 |
||||
多宝山(たほうざん)文殊院(もんじゅいん) | ||||||
26.文殊院 文殊院は、佐渡市浦川265にある真言宗の寺院です。本尊は大日如来。 文殊院は、宝暦寺社境内案内帳によると、この地域一帯の中心寺院として扱われています。こちらでは紐で繋がれているとはいえ、飛び出してくる煩い犬を外飼いをされています。番犬としては優秀ですが、躾が不足しています。 |
||||||
![]() 令和06年04月24日 |
![]() 令和06年04月24日 |
![]() 令和06年04月24日 |
||||
吉住山(きちじゅうざん)利済庵(りさいあん) | ||||||
![]() 令和06年04月24日 |
本尊は聖観世音菩薩。 利済庵は、寺伝によると、応永21年(西暦1414年)に、地元の豪族・本間氏の未亡人(妙義)が草庵を結んだのが始まりとされています。 |
![]() 令和06年04月24日 |
||||
紅木山(こうぼくざん)真法院(しんぽういん) | ||||||
![]() 令和06年04月24日 |
本尊は大日如来。 真法院の境内にある苔梅(こけうめ)は、承久03年(西暦1221年)に佐渡配流となった順徳上皇(第84代陛下)の御手植えとの伝承があります。 | ![]() 令和06年04月24日 |
||||
歌代山(うたしろさん)安照寺(あんしょうじ) | ||||||
![]() 平成27年08月14日 |
本尊は大日如来。 安照寺の境内には、昭和06年(西暦1931年)に佐渡八十八ヶ所霊場が開設されたことを記念する「佐渡一国遍路開創記念碑」が建てられています。 |
![]() 平成27年08月14日 |
||||
三寶山(さんぽうさん)聖徳寺(しょうとくじ) | ||||||
![]() 平成27年08月14日 |
本尊は聖徳太子。 聖徳寺は、寺伝によると、承和04年(西暦837年)に吉祥寺を開基、永正05年(西暦1508年)に吉祥寺の分寺として正福寺を開基されますが、昭和22年(西暦1945年)に両寺焼失し、その後太子堂と合併し聖徳寺となったと伝わります。 |
![]() 平成27年08月14日 |
||||
大功徳山(だいこうとくざん)極楽寺(ごくらくじ) | ||||||
31.極楽寺 極楽寺は、佐渡市加茂歌代3615にある真言宗豊山派の寺院です。本尊は大日如来。 極楽寺は、寺伝によると、延徳年間(西暦1489〜1492年)の開基と言われています。 |
||||||
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
大悲山(だいひざん)観音寺(かんのんじ) | ||||||
![]() 令和06年04月25日 |
本尊は聖観世音菩薩。 観音寺は、寺伝によると、仁治03年(西暦1242年)以前の開山とされています。佐渡八十八ヶ所霊場で4つある観音寺の一つです。 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
紫雲山(しうんさん)萬福寺(まんぷくじ) | ||||||
![]() 令和06年04月25日 |
本尊は地蔵菩薩。 萬福寺は、寺伝によると、もともと釜谷というところにあり、加茂一帯の守護仏として信仰されていましたが、天明年間(西暦1781〜1789年)の頃に現在地に移転したと伝わります。立派な庭園が印象的です。 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
醫王山(いおうさん)光輪寺(こうりんじ) | ||||||
34.光輪寺 光輪寺は、佐渡市立野292にある真言宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 光輪寺は、寺伝によると、文永06年(西暦1269年)に開基したと伝えられています。毎年02月08日に本尊・薬師如来のご開帳が行われているのだとか。佐渡の2月は積雪してそうだ。 |
||||||
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
功徳山(くどくざん)大聖院(だいしょういん) | ||||||
35.大聖院 大聖院は、佐渡市吉井本郷485にある真言宗の寺院です。本尊は不動明王。 大聖院は、寺伝によると、建長02年(西暦1250年)に吉井郷の地頭・藍原秀高(あいはら ひでたか)によって創建されたと伝えられています。味のある金剛力士像と思われる仏像が山門を守っています。 |
||||||
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
羽黒山(はぐろさん)安養寺(あんようじ) | ||||||
![]() 令和06年04月25日 |
本尊は大日如来。 安養寺は、寺伝によると、地頭・本間氏の甥が出羽国羽黒神社より同社を勧請して創建し、その別当寺として建立、当時は天台宗でしたが、上杉景勝の佐渡攻めにより真言宗に改宗したと伝わります。 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
薬王山(やくおうざん)医福寺(いふくじ) | ||||||
37.医福寺 医福寺は、佐渡市吉井本郷1372にある曹洞宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 。 医福寺は、寺伝によると、天文23年(西暦1554年)の創建と伝わります。背の高い杉に囲まれてなかなかの雰囲気です。 |
||||||
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
福聚山(ふくじゅさん)善積寺(ぜんしゃくじ) | ||||||
![]() 令和06年04月25日 |
本尊は千手観世音菩薩。 善積寺は、寺伝によると、天文02年(西暦1533年)に宥快(ゆうかい)によって創建されたと伝わります。 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
神峯山(かぶさん)大慶寺(だいけいじ) | ||||||
![]() 令和06年04月25日 |
本尊は阿弥陀如来。 大慶寺は、寺伝によると、佐渡の最高峰である金北山(きんぽくさん)の別当寺であったと伝えられています。当初は天台宗に属していましたが、上杉景勝の佐渡攻めによって上杉の帰依する真言宗に改宗したと伝わります。 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
五智山(ごちさん)正覚坊(しょうかくぼう ) | ||||||
40.正覚坊 正覚坊は、佐渡市千種甲831にある真言宗の寺院です。本尊は大日如来。 正覚坊は、寺伝によると、弘仁05年(西暦815年)に薬師十二神将になぞらえ、薬師堂を中心とする十二の寺院が建立され「薬師十二坊」と呼ばれるようになったと伝わります。 |
||||||
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
|||
玉龍山(ぎょくりゅざん)宝蔵坊(ほうぞうぼう) | ||||||
![]() 令和06年04月25日 |
本尊は大日如来。 宝蔵坊は、寺伝によると、弘仁14年(西暦823年)に快祐禅門(かいゆうぜんもん)が開山したと伝わります。薬師十二坊の一寺です。 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
金玉山(きんぎょくざん)投瑯寺(とうろうじ) | ||||||
![]() 令和06年04月25日 |
本尊は釈迦如来。 投瑯寺は、寺伝によると、大永02年(西暦1522年)に創建されたと伝わります。明治時代に入って廃寺となりますが、再建されました。 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
如意山(にょいざん)宝珠院(ふじゅいん)多聞寺(たもんじ) | ||||||
![]() 平成27年08月14日 |
本尊は不動明王。 多聞寺は、寺伝によると、大同年間(西暦806〜810年)に創立されたと伝わります。当初は天台宗で平泉寺の寺号だったそう。上杉家の佐渡攻めでは、上杉家は多聞寺を本陣として利用したと伝えられています。 |
![]() 平成27年08月14日 |
||||
法朝山(ほうちょうざん)真田寺(しんでんじ) | ||||||
![]() 平成27年08月14日 |
本尊は地蔵菩薩。 真田寺は、寺伝によると、弘仁02年(西暦811年)に創建されたと伝わります。かつては田中坊と呼ばれていたようで、昭和17年(西暦1942年)に真田寺と改称されて今日に至ります。 |
![]() 平成27年08月14日 |
||||
![]() ![]() |
||||||
清水山(せいすいざん)円照寺(えんしょうじ) | ||||||
45.円照寺 円照寺は、佐渡市真光寺816にある真言宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 円照寺の仁王門は初代佐渡奉行・大久保長安(おおくぼ ながやす/ちょうあん)の発願で真光寺に寄進されたものを移築したものです。 |
||||||
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
|||
乗福山(じょうふくざん)蓮花院(れんげいん) | ||||||
![]() 令和06年04月25日 |
本尊は不動明王。 蓮花院は、寺伝によると、天長年間(西暦824〜834年)の創建と伝わります。公式サイトによると、矢馳城跡に建っており、いまも境内の西側に土塁を残しているそうです。 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
瑞泉山(ずいせんざん)正法寺(しょうほうじ) | ||||||
![]() 令和06年04月25日 |
本尊は釈迦如来。 正法寺は、伝承によると、永享06年(西暦1434年)に佐渡国に流刑となった能楽の大成者・世阿弥(ぜあみ)ゆかりの寺として知られており、世阿弥の遺物の能面、世阿弥像、腰掛け石があります。 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
興栄山(こうえいさん)世尊院(せそんいん) | ||||||
![]() 令和06年04月25日 |
本尊は 大日如来。 世尊院は、寺伝によると、弘治02年(西暦1556年)に沢根の地頭・本間摂津守の子息が建立したと伝わります。 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
水月山(すいげつざん)種徳院(しゅとくいん) | ||||||
![]() 令和06年04月25日 |
本尊は聖観世音菩薩。 種徳院は、寺伝によると、永享09年(西暦1437年)に地頭・本間土佐守の建立で、開山は雪山和尚と伝わります。 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
建立山(こんりゅうざん)法幢寺(ほうとうじ) | ||||||
50.法幢寺 法幢寺は、佐渡市三宮257にある曹洞宗の寺院です。本尊は釈迦如来。 法幢寺は、寺伝によると、快峯(かいほう)和尚による開山とされ、今の本尊は新穂の中川治郎右衛門さんが寄進したものと伝わります。 |
||||||
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
神護山(じんござん)慶宮寺(けいくうじ) | ||||||
51.慶宮寺 慶宮寺は、佐渡市宮川甲457にある真言宗の寺院です。本尊は大日如来。 慶宮寺は、寺伝によると、大同02年(西暦807年)に快空法印(かいこうほういん)によって開基されたと伝わります。承久の乱で佐渡に流された順徳上皇(第84代陛下)の第一皇女である慶子(よしこ)宮が、この地で生涯を過ごされたという伝承から、皇女にちなんで「慶宮寺」と名付けられたと伝えられています。 |
||||||
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
文盛山(もんせいざん)真禅寺(しんぜんじ) | ||||||
![]() 令和06年04月25日 |
本尊は不動明王。 真禅寺は、寺伝によると、養和元年(西暦1181年)に、荒行で知られる文覚上人(もんがくしょうにん)が開基したと伝えられています。こちらの住職さんはとてもお話好きな方でした。次の札所の住職さんとご兄弟なんだとか。 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
栄光山(えいこうざん)玉林寺(ぎょくりんじ) | ||||||
![]() 令和06年04月25日 |
本尊は大日如来。 玉林寺は、寺伝によれば、文明17年(西暦1485年)による開基とされています。一般の参拝者向けに宿坊を提供していらっしゃいます。朝のおつとめとして勤行(ごんぎょう)や写経、掃除といった修行体験に参加することが出来るそう。 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
白山(はくさん)宝蔵寺(ほうぞうじ) | ||||||
![]() 令和06年04月25日 |
本尊は大日如来。 宝蔵寺は、寺伝によると、延久03年(西暦1071年)に快運により開山されたと伝わります。 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
北豊山(きたぶざん)長谷寺(ちょうこくじ) | ||||||
55.長谷寺 長谷寺は、佐渡市長谷13番地にある真言宗豊山派の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 長谷寺は、寺伝によると、大同02年(西暦807年)に弘法大師・空海が創建したと伝わります。奈良の長谷寺を模したとされる古刹ですが「はせでら」ではなく「ちょうこくじ」と読みます。ウサギの多頭飼育崩壊でニュースになっていたことがあります。現在はウサギではなくワンワン威嚇してくる犬がおりました。 |
||||||
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
|||
瑠璃山(るりさん)普門院(ふもんいん) | ||||||
![]() 令和06年04月25日 |
本尊は薬師瑠璃光如来。 普門院は、寺伝によると、宝永07年(西暦1710年)に51番札所【慶宮寺】の末寺となったと伝わります。 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
朝日山(あさひさん)慶徳寺(けいとくじ) | ||||||
![]() 令和06年04月25日 |
本尊は聖観世音菩薩。 慶徳寺は、寺伝によると、文永元年(1264年)に開基されたと伝わります。 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
東光山(とうこうさん)清水寺(せいすいじ) | ||||||
58.清水寺 清水寺は、佐渡市新穂大野124-1にある真言宗豊山派の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 清水寺は、寺伝によると、大同03年(西暦808年)に賢応法師(けんおうほうし)による開基と伝わります。京都の清水寺を模した古刹ですが、「きよみずでら」とは読まず「せいすいじ」と読みます。かなり老朽化していますが、清水の舞台は修繕されていました。 | ||||||
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
成就山(じょうじゅさん)管明寺(かんめいじ) | ||||||
59.管明寺 管明寺は、佐渡市上新穂659番地にある真言宗智山派の寺院です。本尊は不動明王。 管明寺は、寺伝によると、天福元年(西暦1233年)に佐渡に流された順徳上皇(第84代陛下)のご安泰祈願のため、日吉神社の別当寺として創建されたと伝わります。ゾウさんの案内オブジェが印象的です。 |
||||||
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
北方山(ほっぽうざん)護村寺(ごそんじ) | ||||||
![]() 令和06年04月25日 |
本尊は不動明王。 護村寺は、寺伝によると、元々は天福年間(西暦1233〜1234年)に「明王院」として創建されたと伝わります。十二坊の一つとされ、現在の寺号・護村寺は、昭和17年(西暦1942年)に改名されたと伝わります。 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
不捨山(ふしゃさん)善光寺(ぜんこうじ) | ||||||
![]() 令和06年04月25日 |
本尊は善光寺一光三尊阿弥陀如来。 善光寺は、寺伝によると、長野の善光寺を篤く信仰した佐渡の人々が、往来が困難な時代に、長野の善光寺に見立てて建立したと伝えられています。 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
龍亀山(りゅうきさん)東光院(とうこういん) | ||||||
62.東光院 東光院は、佐渡市新穂長畝1630にある真言宗豊山派の寺院です。本尊は大日如来。 東光院は、寺伝によると、弘仁元年(西暦810年)に阿釈(あしゃく)が開基したと伝えられています。 |
||||||
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
東光山(とうこうさん)青龍寺(せいりゅうじ) | ||||||
![]() 令和06年04月25日 |
本尊は延命地蔵菩薩。 青龍寺は、寺伝によると、永禄10年(1567年)の創建と伝えられています。昭和17年(西暦1942年)に現在の寺号にするまでは龍蔵坊と称していました。 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
龍首山(りゅうしゅざん)湖鏡庵(こきょうあん) | ||||||
![]() 令和06年04月25日 |
本尊は 釈迦如来。 湖鏡庵は、寺伝によると、文安02年(西暦1445年)に潟上の地頭・本間源太左エ門源高秀の創建と伝えられます。 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
大悲山(だいひざん)世尊院(せそんいん) | ||||||
![]() 令和06年04月25日 |
本尊は千手観世音菩薩。 世尊院は、寺伝によると、明応09年(西暦1500年)に当時の潟上地頭が鎮護の祈願所として建立したものと伝えられます。 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
湊始山()昭和院(しょうわいん) | ||||||
![]() 令和06年04月25日 |
本尊は不動明王。 昭和院は、寺伝によると、昭和07年(西暦1932年)に、同じ境内にあった釈迦院と花蔵院の二つのお寺が合併して成立した寺院です。 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
![]() ![]() |
||||||
明王山(みょうおうさん)不動院(ふごういん) | ||||||
67.不動院 不動院は、佐渡市城腰175にある真言宗の寺院です。本尊は不動明王。 不動院は、寺伝によると、嘉慶元年(西暦1387年)に本間加賀守直泰が城郭を築城した際に、本丸郭の鬼門に祈祷寺の建立を命じ、7年の歳月をかけて創建されたと伝わります。 |
||||||
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
陽雲山(よううんざん)長安寺(ちょうあんじ) | ||||||
68.長安寺 長安寺は、新潟県佐渡市久地河内152にある真言宗豊山派の寺院です。本尊は阿弥陀如来。 長安寺は、。 |
||||||
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
石清水山(いわしみずざん)正覚寺(しょうがくじ) | ||||||
![]() 令和06年04月25日 |
本尊は大日如来。 正覚寺は、寺伝によると、正徳03年(西暦1713年)に久知郷の総鎮守・下久知八幡宮の別当を務め、神仏混合の時代には八幡祭りに主座を勤めるなど八幡宮と縁が深い寺院であったと伝わります。 |
![]() 令和06年04月25日 |
||||
龍寿山(りゅうじゅさん)晃照寺(こうしょうじ) | ||||||
![]() 平成27年08月14日 |
本尊は釈迦如来。 晃照寺は、伝承によると、大同年間(西暦806〜810年)の開山と伝わります。 |
![]() 平成27年08月14日 |
||||
如意山(にょいさん)宝珠院(ほうじゅいん) | ||||||
71.宝珠院 宝珠院は、佐渡市真木662にある真言宗の寺院です。本尊は不動明王。 宝珠院は、寺伝によると、享禄02年(西暦1529年)に地頭である久知家の娘の霊を弔うために開山されたと伝えられています。 |
||||||
![]() 令和06年04月26日 |
![]() 令和06年04月26日 |
![]() 令和06年04月26日 |
||||
切久山(きっくざん)来迎寺(らいこうじ) | ||||||
72.来迎寺 来迎寺は、佐渡市羽二生218にある真言宗の寺院です。本尊は不動明王。 来迎寺は、寺伝によると、延徳02年(西暦1490年)の開基で、天正20年(西暦1592年)浄土宗の寺として現在地に建立され、弘治元年(西暦1555年)に真言宗に改宗したと伝わります。 |
||||||
![]() 令和06年04月26日 |
![]() 令和06年04月26日 |
![]() 令和06年04月26日 |
||||
心行山()誓願寺(せいがんじ) | ||||||
![]() 令和06年04月26日 |
本尊は阿弥陀如来。 誓願寺は、令和05年10月01日付で退会されていますが、「佐渡八十八ヶ所霊場73番札所」の印はありませんでしたが他の御朱印は置いてありました。 |
![]() 令和06年04月26日 |
||||
医王山(いおうさん)照光寺(しょうこうじ) | ||||||
![]() 令和06年04月26日 |
本尊は薬師如来。 照光寺は、寺伝によると、天正16年(西暦1588年)の創建で、元禄10年(西暦1697年)に火災で焼失しています。翌年には現在地に移転して再建されています。 |
![]() 令和06年04月26日 |
||||
晃明山(こうみょうざん)観音寺(かんのんじ) | ||||||
![]() 平成27年08月14日 |
本尊は阿弥陀如来。 観音寺は、寺伝によると、大正03年(西暦1914年)に水害で消失した吉祥寺と観音寺が合併し、新たに観音寺を建立しました。 |
![]() 平成27年08月14日 |
||||
禮玉山(れいたまざん)文殊院(もんじゅいん) | ||||||
![]() 平成27年08月14日 |
本尊は大日如来。 文殊院は、寺伝によると、不動尊を祀る山伏の堂がその起源とされ、その後現在地に移り、真言宗の寺として創建されたと伝わります。 |
![]() 平成27年08月14日 |
||||
龍頂山(りゅうちょうさん)西龍寺(さいりゅうじ) | ||||||
76.西龍寺 西龍寺は、佐渡市丸山1049にある真言宗の寺院です。本尊は大日如来。 西龍寺は、寺伝によると、元は多田城主の祈願所であったと伝わります。大師堂は、文政03年(西暦1820年)に建立されたと伝わります。 |
||||||
![]() 令和06年04月26日 |
![]() 令和06年04月26日 |
![]() 令和06年04月26日 |
||||
如意山(にょいさん)平泉寺(へいせんじ) | ||||||
77.平泉寺 平泉寺は、佐渡市丸山590にある真言宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来。 平泉寺は、寺伝によると、永承05年(西暦1050年)の創建と伝わります。応安03年(西暦1370年)に海尊によって再建されたと伝わります。 |
||||||
![]() 令和06年04月26日 |
![]() 令和06年04月26日 |
![]() 令和06年04月26日 |
||||
磬台山(けいらいさん)林光坊(りんこうぼう) | ||||||
78.林光坊 林光坊は、佐渡市三川501にある真言宗智山派の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 林光坊は、寺伝によると、寛弘08年(西暦1012年)の創建と伝わります。文安02年(西暦1445年)銘の鰐口(わにぐち)は寺宝とされています。 |
||||||
![]() 令和06年04月26日 |
![]() 令和06年04月26日 |
![]() 令和06年04月26日 |
||||
松林山(しょうりんざん)禅長寺(ぜんちょうじ) | ||||||
![]() 平成27年08月14日 |
本尊は聖観世音菩薩。 禅長寺は、寺伝によると、天長04年(西暦827年)の創建と伝わります。京極為兼(きょうごく ためかね)が佐渡に配流されていた際、約6年間を過ごした寓居(ぐうきょ)と伝わります。 |
![]() 平成27年08月14日 |
||||
白毫山(びゃくごうざん)東光寺(とうこうじ) | ||||||
80.東光寺 東光寺は、佐渡市徳和3406にある曹洞宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 東光寺は、寺伝によると、永徳02年(西暦1382年)の創建と伝わります。この寺には、新しく住職が入山するたびに、座禅や修行の様子を学び、ついには禅問答をしかけてくるムジナ(狸)がいたと伝えられています。住職が問答にうまく答えられないと、その住職を寺から追い出したとも言われます。禅達(ぜんたつ)ムジナ伝説です。 |
||||||
![]() 令和06年04月26日 |
![]() 令和06年04月26日 |
![]() 令和06年04月26日 |
||||
宝珠山(ほうしゅざん)地蔵院(じぞういん) | ||||||
81.地蔵院 地蔵院は、佐渡市羽茂滝平2252-25にある真言宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 地蔵院は、寺伝によると、文治05年(西暦1189年)に善観法師が開基したと伝わります。 |
||||||
![]() 令和06年04月26日 |
![]() 令和06年04月26日 |
![]() 令和06年04月26日 |
||||
報恩山(ほうおんさん)宮本寺(みやもとじ) | ||||||
82.宮本寺 宮本寺は、佐渡市羽茂大崎1665にある真言宗智山派の寺院です。本尊は阿弥陀如来、地蔵菩薩。 宮本寺は、寺伝によると、応徳元年(西暦1084年)の創建と伝わります。当時は宮本坊と称されていたそう。昭和39年(西暦1964年)に報恩寺と統合し現在の山号、寺号となりました。 |
||||||
![]() 令和06年04月26日 |
![]() 令和06年04月26日 |
![]() 令和06年04月26日 |
||||
松栄山(しょうえいざん)如意輪寺(にょいりんじ) | ||||||
![]() 令和06年04月24日 |
本尊は如意輪観世音菩薩。 如意輪寺は、寺伝によると、文保元年(西暦1317年)に光道法師(こうどうほうし)が創建したと伝わります。石像仏が多く、石仏寺とも呼ばれているのだとか。 |
![]() 令和06年04月24日 |
||||
新倉山(あらくらさん)弘仁寺(こうにんじ) | ||||||
84.弘仁寺 弘仁寺は、佐渡市羽茂本郷4448にある真言宗の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 弘仁寺は、寺伝によると、弘仁02年(西暦811年)に弘法大師・空海によって開かれたとされています。仁王門の金剛力士像はなかなかの迫力です。 |
||||||
![]() 令和06年04月26日 |
![]() 令和06年04月26日 |
![]() 令和06年04月26日 |
||||
梵音山(ぼんおんざん)海潮寺(かいちょうじ) | ||||||
85.海潮寺 海潮寺は、佐渡市小木30にある曹洞宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 海潮寺は、寺伝によると、正嘉02年(西暦1258年)の創建と伝わります。境内の御所桜(ごしょざくら)は、順徳上皇(第84代陛下)の御手植との案内がありました。国の天然記念物です。花見には少し時期が遅かったです。 |
||||||
![]() 令和06年04月26日 |
![]() 令和06年04月26日 |
![]() 令和06年04月26日 |
||||
海徳山(かいとくざん)称光寺(しょうこうじ) | ||||||
86.称光寺 称光寺は、新潟県佐渡市宿根木407番地にある時宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来。 称光寺は、寺伝によると、貞和05年(西暦1349年)に佐渡で最初に開基された時宗の寺院とされています。寺院周辺は北前船などの海運で栄えた宿根木の集落となっています。 |
||||||
![]() 令和06年04月26日 |
![]() 重要伝統的建造物群保存地区 【佐渡市宿根木】 令和06年04月26日 |
![]() 令和06年04月26日 |
||||
泉財山(せんざいざん)阿弥陀院(あみだいん) | ||||||
![]() 令和06年04月26日 |
本尊は阿弥陀如来、大日如来。 阿弥陀院は、寺伝によると、延暦07年(西暦788年)の創建と伝わります。正徳03年(西暦1713年)に88番札所【連華峰寺】の末寺となったと伝わります。 |
![]() 令和06年04月26日 |
||||
小比叡山(こびえいざん)連華峰寺(れんげぶじ) | ||||||
88.連華峰寺 連華峰寺は、佐渡市小比叡182にある真言宗の寺院です。本尊は聖観世音菩薩。 連華峰寺は、寺伝によると、大同03年(西暦809年)に嵯峨天皇(第52代陛下)の勅願寺として弘法大師・空海が創建したと伝わります。京都御所の鬼門に当たることから比叡山にならって建てられ、小比叡と称されています。 |
||||||
![]() 令和06年04月26日 |
![]() 令和06年04月26日 |
![]() 令和06年04月26日 |
||||
![]() ![]() |
||||||
|
||||||
![]() ![]() |
||||||
[四国八十八ヶ所霊場(全札所/PC向け)] [四国八十八-阿波国] [四国八十八-土佐国] [四国八十八-伊予国] [四国八十八-讃岐国] [別格二十霊場] [小豆島八十八霊場] [佐渡島八十八ヶ所霊場] [仏塔古寺十八尊霊場] [弘法大師・御朱印めぐり]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |