![]() ![]() |
||||||
仏王山(ぶつおうざん)大山寺(たいさんじ/おおやまでら) | ||||||
![]() 平成25年12月28日 |
1 大山寺は、徳島県板野郡上板町神宅字大山14-2にある真言宗醍醐派の準別格本山寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 四国別格二十霊場1番札所【大山寺】。四国三十六不動尊霊場1番札所【大山寺】。 |
![]() 平成25年12月28日 |
||||
東明山(とうめいざん)童学寺(どうがくじ) | ||||||
![]() 平成25年12月28日 |
2 童学寺は、徳島県名西郡石井町石井字城ノ内605にある真言宗善通寺派の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 四国別格二十霊場2番札所【童学寺】。四国三十六不動尊霊場11番札所【童学寺】。 |
![]() 平成26年04月15日 |
||||
月頂山(げっちょうざん)慈眼寺(じげんじ) | ||||||
![]() 平成25年12月29日 |
3 慈眼寺は、徳島県勝浦郡上勝町大字正木字灌頂瀧18にある高野山真言宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 四国別格二十霊場3番札所【慈眼寺】。 |
![]() 平成25年12月29日 |
||||
八坂山(やさかざん)八坂寺(やさかでら) | ||||||
![]() 平成25年12月29日 |
4 通称鯖大師本坊(さばだいしほんぼう)は、 徳島県海部郡海陽町浅川字中相15にある高野山真言宗の寺院です。本尊は弘法大師。 四国別格二十霊場4番札所【八坂寺】。阿波七福神【布袋尊】。 |
![]() 平成25年12月29日 |
||||
高野山(こうやさん)大善寺(だいぜんじ) | ||||||
![]() 平成25年12月31日 |
5 大善寺は、高知県須崎市西町1-2-1にある高野山真言宗の寺院です。本尊は弘法大師。 四国別格二十霊場5番札所【大善寺】。四国ぼけ封じ三十三観音霊場14番札所【大善寺】。 |
![]() 平成25年12月31日 |
||||
臨海山(りんかいざん)福寿密寺(ふくじゅみつじ)龍光院(りゅうこういん) | ||||||
![]() 平成25年12月31日 |
6 龍光院は、愛媛県宇和島市天神町1-1にある高野山真言宗の寺院です。本尊は十一面観世音菩薩。 四国別格二十霊場6番札所【大善寺】。南予七福神【恵美寿】。 |
![]() 平成25年12月31日 |
||||
金山(きんざん)出石寺(しゅっせきじ) | ||||||
![]() 平成26年01月01日 |
7 出石寺は、愛媛県大洲市長浜町豊茂乙1にある真言宗御室派の寺院です。本尊は千手千眼観世音菩薩。 四国別格二十霊場7番札所【出石寺】。四国ぼけ封じ三十三観音霊場18番札所【出石寺】。伊予十観音霊場5番札所【出石寺】。南予七福神【寿老尊】。 |
![]() 平成26年01月01日 |
||||
正法山(しょうほうざん)永徳寺(えいとくじ)十夜ヶ橋(とよがはし) | ||||||
![]() 平成26年01月01日 |
8 十夜ヶ橋は、愛媛県大洲市東大洲1808にある高野山真言宗の寺院です。本尊は弥勒菩薩。 四国別格二十霊場8番札所【十夜ヶ橋】。 |
![]() 平成26年01月01日 |
||||
大法山(だいほうざん)文殊院(もんじゅいん)徳盛寺(とくじょうじ) | ||||||
![]() 平成26年01月01日 |
9 文殊院は、愛媛県松山市恵原町308にある真言宗醍醐派の寺院です。本尊は地蔵菩薩、文殊菩薩、弘法大師。 四国別格二十霊場9番札所【徳盛寺】。伊予七福神【毘沙門天】。 |
![]() 平成26年01月01日 |
||||
仏法山(ぶっぽうざん)仏眼院(ぶつがんいん)興隆寺(こうりゅうじ) | ||||||
![]() 平成26年01月02日 |
10 通称西山興隆寺は、愛媛県西条市丹原町古田1657にある真言宗醍醐派の寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 四国別格二十霊場10番札所【興隆寺】。四国三十六不動尊霊場22番札所【興隆寺】。四国七福神【恵比寿】。東予七福神【恵比寿】。 |
![]() 平成26年01月02日 |
||||
生木山(いききざん)正善寺(しょうぜんじ)生木地蔵(いききじぞう) | ||||||
![]() 平成26年05月03日 |
11 生木地蔵は、愛媛県西条市丹原町今井141-1にある高野山真言宗の寺院です。本尊は生木地蔵菩薩。 四国別格二十霊場11番札所【正善寺】。>伊予六地蔵霊場2番札所【生木地蔵】。 |
![]() 平成26年01月02日 |
||||
摩尼山(まにざん)延命寺(えんめいじ) | ||||||
![]() 平成26年01月02日 |
12 延命寺は、愛媛県四国中央市土居町土居895にある真言宗御室派の準別格本山寺院です。本尊は延命地蔵菩薩。 四国別格二十霊場12番札所【延命寺】。伊予六地蔵霊場5番札所【延命地蔵】。 |
![]() 平成26年01月02日 |
||||
金光山(きんこうざん)遍照院(へんしょういん)仙龍寺(せんりゅうじ) | ||||||
![]() 平成26年01月02日 |
13 仙龍寺は、愛媛県四国中央市新宮町馬立1200にある真言宗大覚寺派の寺院です。本尊は弘法大師。 四国別格二十霊場13番札所【仙龍寺】。四国三十六不動尊霊場26番札所【仙龍寺】。 |
![]() 平成26年01月02日 |
||||
邦治山(ほうじさん)不動院(ふどういん)常福寺(じょうふくじ)椿堂(つばきどう) | ||||||
![]() 平成26年01月03日 |
14 通称椿堂は、愛媛県四国中央市川滝町椿堂にある高野山真言宗の寺院です。本尊は延命地蔵菩薩、非核不動尊。 四国別格二十霊場14番札所【常福寺】。四国三十六不動尊霊場27番札所【常福寺】。伊予六地蔵霊場6番札所【延命地蔵】。 |
![]() 平成26年01月03日 |
||||
宝珠山(ほうしゅざん)箸蔵寺(はしくらじ) | ||||||
![]() 平成26年01月03日 |
15 箸蔵寺は、徳島県三好市池田町州津蔵谷1006にある真言宗御室派の別格本山寺院です。本尊は金毘羅大権現。 四国別格二十霊場15番札所【箸蔵寺】。四国三十六不動尊霊場4番札所【箸蔵寺】。四国ぼけ封じ三十三観音霊場28番札所【箸蔵寺】。 |
![]() 平成26年01月03日 |
||||
巨鼇山(きょごうざん)地蔵院(じぞういん)萩原寺(はぎわらじ) | ||||||
![]() 平成26年01月03日 |
16 萩原寺は、香川県観音寺市大野原町萩原2742にある真言宗大覚寺派の寺院です。本尊は伽羅陀山火伏地蔵菩薩。 四国別格二十霊場16番札所【萩原寺】。四国三十六不動尊霊場28番札所【萩原寺】。讃岐七福神【辨財天】。 |
![]() 平成26年01月03日 |
||||
五穀山(ごこくざん)神野寺(かんのじ) | ||||||
![]() 平成26年01月04日 |
17 神野寺は、香川県仲多度郡まんのう町神野45-12にある真言宗善通寺派の寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 四国別格二十霊場17番札所【神野寺】。 |
![]() 平成26年01月04日 |
||||
経納山(きょうのうざん)迦毘羅衛院(かびらえいん)海岸寺(かいがんじ) | ||||||
![]() 平成26年05月05日 |
18 海岸寺は、香川県仲多度郡多度津町大字西白方997-1にある真言宗醍醐派の寺院です。本尊は正観音(本坊)、弘法大師誕生佛(奥之院)。 四国別格二十霊場18番札所【海岸寺】。四国三十六不動尊霊場31番札所【海岸寺】。 |
![]() 平成26年01月03日 |
||||
寶幢山(ほうどうざん)香西寺(こうざいじ) | ||||||
![]() 平成26年01月04日 |
19 香西寺は、香川県高松市香西西町211にある真言宗大覚寺派の寺院です。本尊は延命地蔵菩薩。 四国別格二十霊場19番札所【香西寺】。四国ぼけ封じ三十三観音霊場33番札所【香西寺】。さぬき七福神【毘沙門天】。 |
![]() 平成26年01月04日 |
||||
福大山(ふくだいさん)大瀧寺(おおたきじ) | ||||||
![]() 平成26年04月15日 |
20 大瀧寺は、徳島県美馬市脇町字西大谷674にある真言宗御室派の準別格本山寺院です。本尊は西照大権現(にしてるだいこんげん)。 四国別格二十霊場20番札所【大瀧寺】。 |
![]() 平成26年04月15日 |
||||
仏王山(ぶつおうざん)大山寺(たいさんじ/おおやまでら) | ||||||
![]() 平成26年04月17日 |
御礼参り 年末年始に四国遍路107の霊場を巡礼しましたが、最後の大瀧寺だけは積雪に阻まれ参拝できませんでしたので、春を待ち、参拝しました。その御礼参りに四国別格二十霊場1番札所の大山寺を訪ねました。 年末に来た時と同じ場所で写真を撮りました。こちらも大瀧寺ほどではありませんが、雪に覆われた寺院でした。 |
![]() 平成26年04月17日 |
||||
八幡山(はちまんさん)教王護国寺(きょうおうごこくじ) | ||||||
![]() 真言宗十八本山9番札所 【教王護国寺】 平成24年06月24日 |
![]() 洛陽三十三所観音霊場23番札所 【教王護国寺】 平成25年07月02日 |
![]() 都七福神 【毘沙門天】 平成25年07月02日 |
![]() 京都十二薬師霊場2番札所 【金剛薬師】 平成25年07月02日 |
|||
22.御礼参り.教王護国寺 教王護国寺は、京都府京都市南区九条町1にある東寺真言宗の総本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 教王護国寺は延暦13年(西暦794年)の平安京遷都に際し、国家鎮護のために建てられた官寺です。弘仁14年(西暦823年)に嵯峨天皇から弘法大師・空海に下賜され、真言密教の根本道場となりました。通称・東寺です。 |
||||||
![]() 神仏霊場84番札所 【教王護国寺】 平成26年04月24日 |
![]() 四国別格二十霊場御礼参り 【教王護国寺】 平成26年04月24日 |
![]() 国宝 【教王護国寺・金堂】 平成28年11月02日 |
![]() 京都十三佛霊場12番札所 【金剛薬師】 平成28年11月02日 |
|||
高野山(こうやさん)金剛峯寺(こんごうぶじ) | ||||||
![]() 人と自然が織りなす日本の風景百選 【弘法大師空海が開山した高野山】 |
![]() 紀伊山地の霊場と参詣道 【金剛峯寺】 平成26年05月21日 |
|||||
23.御礼参り.金剛峯寺 金剛峯寺は、和歌山県伊都郡高野町高野山132にある高野山真言宗の総本山寺院です。本尊は薬師瑠璃光如来。 金剛峯寺は、真言宗の宗祖である弘法大師・空海が修禅の道場として開創し、真言密教の聖地とされています。高野山の中心的寺院です。 |
||||||
![]() 真言宗十八本山18番札所 【金剛峯寺】 平成25年02月11日 |
![]() 神仏霊場13番札所 【金剛峯寺】 平成26年05月21日 |
![]() 四国別格二十霊場御礼参り 【金剛峯寺】 平成26年05月21日 |
![]() 日本の道100選 【高野山道路】 令和05年10月24日 |
|||
![]() ![]() |
||||||
|
||||||
![]() ![]() |
||||||
[四国八十八霊場] [別格二十霊場] [小豆島八十八霊場] [佐渡島八十八ヶ所霊場] [仏塔古寺十八尊霊場] [弘法大師・御朱印めぐり]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |