神仏霊場巡拝の道−清浄の道・和歌山・御朱印めぐり 

前書

 神仏霊場巡拝の道は、神宮と150の霊場を巡拝する大型巡礼コースです。宗教学者の山折哲雄(やまおり てつお)氏の提唱によりスタートした事業と言われています。

 平成20年(西暦2008年)に神仏霊場会が設立され、神仏混淆、神仏和合の精神が謳われています。同年09月08日に伊勢神宮にて発足奉告式典が行われました。

 日本国の歴史の中心である京都とその周辺地域から選抜された神社仏閣の巡礼コースとなるので、名刹古刹が列挙されています。私は平成25年11月07日からスタートしました。

 清浄の道・和歌山 
熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)

1.熊野速玉大社

 熊野速玉大社は、和歌山県新宮市新宮1にある神社です。

 主祭神は熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)。

 神倉山のゴトビキ岩に熊野速玉大神と熊野夫須美大神が降臨したことから神倉神社は元宮、熊野速玉大社は新宮ともいいます。


熊野速玉大社
鳥居
平成30年05月15日

紀伊山地の霊場と参詣道
【熊野速玉大社】
平成25年02月25日

神仏霊場1番札所
【熊野速玉大社】
平成25年12月24日

熊野速玉大社
拝殿
平成30年05月15日
那智山(なちさん)青岸渡寺(せいがんとじ)

2.青岸渡寺

 青岸渡寺は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8にある天台宗の寺院です。

 本尊は如意輪観世音菩薩。

 青岸渡寺は、熊野那智大社と隣接しており、神仏混交の歴史を感じられます。


青岸渡寺
三重塔と那智滝
平成23年11月03日

西国三十三所観音霊場1番札所
【青岸渡寺】
平成23年11月03日

紀伊山地の霊場と参詣道
【青岸渡寺】
平成25年02月25日

神仏霊場2番札所
【青岸渡寺】
平成25年12月24日
熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)

日本の道100選
【那智勝浦町道大門坂線】
令和元年09月26日

日本の滝100選【那智滝】
残したい日本の音風景100選【那智の滝】
令和元年09月26日

3.熊野那智大社

 熊野那智大社は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1にある神社です。

 主祭神は熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)。

 熊野那智大社は、那智の滝を御神体とする別宮飛瀧神社(ひろうじんじゃ)と一体となって、自然信仰が色濃く残る神社です。


別宮・飛瀧神社
【那智滝】
平成25年02月25日

紀伊山地の霊場と参詣道
【熊野那智大社】
平成25年02月25日

神仏霊場3番札所
【熊野那智大社】
平成25年12月24日

平成の名水百選
【那智の滝】
令和元年09月26日
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)

人と自然が織りなす日本の風景百選
【熊野本宮大社と熊野古道】
令和07年06月29日

日本の秘境100選
【熊野古道】
令和07年06月29日

4.熊野本宮大社

 熊野本宮大社は、和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社です。

 主祭神は家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)。

 熊野本宮大社は、全国に約3,000社ある熊野神社の総本宮です。熊野は「浄土の入り口」とされ、平安時代から「よみがえりの聖地」として信仰を集めています。


遊歩百選
【熊野古道】
令和07年06月29日

紀伊山地の霊場と参詣道
【熊野本宮大社】
平成25年02月25日

神仏霊場4番札所
【熊野本宮大社】
平成25年12月24日
闘鶏神社(とうけいじんじゃ)

紀伊山地の霊場と参詣道
【闘鶏神社】
平成25年12月24日

5.闘鶏神社

 闘鶏神社は、和歌山県田辺市湊655にある神社です。

 主祭神は熊野三所神。

 闘鶏神社は、那智参詣曼荼羅が伝わるなど熊野三山との結びつきがあり、熊野信仰の一翼を担っていたと考えられています。


神仏霊場5番札所
【闘鶏神社】
平成25年12月24日
天音山(てんのんざん)道成寺(どうじょうじ)

6.道成寺

 道成寺は、和歌山県日高郡日高川町鐘巻1738にある天台宗の寺院です。

 本尊は千手観世音菩薩。

 道成寺は、和歌山県最古の寺院とされていますが、天正13年(西暦1585年)の羽柴秀吉による紀州征伐の際に、本堂を残して焼失しています。江戸時代に紀州藩徳川家の援助で再建が進んだそう。


【道成寺】
仁王門
平成24年07月01日

新西国三十三観音霊場5番札所
【道成寺】
平成24年07月01日

【道成寺】
本堂
平成25年12月24日

神仏霊場6番札所
【道成寺】
平成25年12月24日
藤白神社(ふじしろじんじゃ)

藤白神社
本殿
平成25年11月07日

7.藤白神社

 藤白神社は、和歌山県海南市藤白466にある神社です。

 主祭神は饒速日命(にぎはやひのみこと)。

 藤白神社は、鈴木氏発祥の地とされています。


神仏霊場7番札所
【藤白神社】
平成25年11月07日
竈山神社(かまやまじんじゃ)

竈山神社
拝殿
平成25年11月07日

8.竈山神社

 竈山神社は、和歌山県和歌山市和田438にある神社です。

 主祭神は彦五瀬命(ひこいつせのみこと/神武天皇の長兄)。

 竈山神社の背後には、宮内庁が管理する「竈山墓」があり、彦五瀬命(ひこいつせのみこと/神武天皇の兄)の御陵とされています。


神仏霊場8番札所
【竈山神社】
平成25年11月07日
一乗山(いちじょうさん)大伝法院(だいでんぽういん)根来寺(ねごろじ)

国宝
【根来寺・多宝塔】
平成24年04月04日



平成25年02月24日



平成25年11月07日

9.根来寺

 根来寺は、和歌山県岩出市根来2286にある新義真言宗の総本山寺院です。

 本尊は大日如来。

 根来寺は、最盛期の戦国時代には、大大名クラスの寺領72万石、根来衆とよばれる僧兵1万を擁する一大勢力として栄えました。根来寺の多宝塔(大塔)は、天文16年(西暦1547年)に完成した大塔形式を伝える現存唯一の多宝塔とされています。有料ですが内部見学出来ます。


真言宗十八本山17番札所
【根来寺】
平成24年07月01日

紀伊之国十三佛霊場1番札所
【根来寺】
平成25年02月24日

近畿三十六不動尊霊場34番札所
【根来寺・不動堂】
平成25年11月07日

神仏霊場9番札所
【根来寺】
平成25年11月07日
万年山(まんねんざん)慈尊院(じそんいん)

10.慈尊院

 慈尊院は、和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832にある高野山真言宗の別格本山寺院です。

 本尊は弥勒菩薩。

 高野山はかつて女人禁制であったため、空海の母が高野山を訪れた際も、この慈尊院に滞在したと伝えられています。そのため、慈尊院は「女人高野」と呼ばれています。


紀伊山地の霊場と参詣道
【慈尊院】
平成25年02月11日

紀伊之国十三佛霊場6番札所
【慈尊院】
平成25年02月11日

神仏霊場10番札所
【慈尊院】
平成26年04月04日

仏塔古寺十八尊霊場6番札所
【慈尊院・多宝塔】
平成26年04月04日
丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)

紀伊山地の霊場と参詣道
【丹生官省符神社】
平成26年04月04日

11.丹生官省符神社

 丹生官省符神社は、和歌山県伊都郡九度山町にある神社です。

 主祭神は丹生都比売大神、高野御子大神、大食都比売大神、市杵島比売大神。

 丹生官省符神社は、弘仁07年(西暦816年)に創建された古社で、境内は国の史跡【高野山参詣道】を構成する「町石道」の一部となっています。


神仏霊場11番札所
【丹生官省符神社】
平成26年04月04日
丹生都比売神社(にふつひめじんじゃ/にうつひめじんじゃ)

12.丹生都比売神社

 丹生都比売神社は、和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230にある神社です。

 主祭神は丹生明神/丹生都比売大神 (にうつひめのおおかみ)。

 丹生都比売神社は、全国に約180社ある丹生都比売神を祀る神社の総本宮なのだとか。


紀伊山地の霊場と参詣道
【丹生都比売神社】
平成24年03月28日

紀伊国一宮
【丹生都比売神社】
平成24年03月28日

丹生都比売神社
輪橋
平成26年04月04日

神仏霊場12番札所
【丹生都比売神社】
平成26年04月04日
高野山(こうやさん)金剛峯寺(こんごうぶじ)

人と自然が織りなす日本の風景百選
【弘法大師空海が開山した高野山】

紀伊山地の霊場と参詣道
【金剛峯寺】
平成26年05月21日

13.金剛峯寺

 金剛峯寺は、和歌山県伊都郡高野町高野山132にある高野山真言宗の総本山寺院です。

 本尊は薬師瑠璃光如来。

 金剛峯寺は、真言宗の宗祖である弘法大師・空海が修禅の道場として開創し、真言密教の聖地とされています。高野山の中心的寺院です。


真言宗十八本山18番札所
【金剛峯寺】
平成25年02月11日

神仏霊場13番札所
【金剛峯寺】
平成26年05月21日

四国別格二十霊場特別札所
【金剛峯寺】
平成26年05月21日

日本の道100選
【高野山道路】
令和05年10月24日
 神仏混交の巡礼・御朱印めぐり 

[神仏霊場巡拝の道(全札所)] [神仏霊場-和歌山] [神仏霊場-奈良] [神仏霊場-大阪] [神仏霊場-兵庫] [神仏霊場-京都] [神仏霊場-滋賀] [出雲國神仏霊場を巡る旅] [紀伊山地の霊場と参詣道] [稲荷社寺めぐり]

[神仏混交の霊場]に戻る

[神社仏閣めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る