![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
前書 赤い鳥居と白い狐がシンボルの稲荷神社をめぐってみようと思います。神仏混淆の歴史もありますので一部寺院も含みます。旅をしていると三大稲荷や五大稲荷との表記を多々見かけますが、伏見稲荷大社は、どこが三大であるとか五大であるとか指定していませんので、総て公称ではなく自称若しくは他称となります。 平成24年06月17日に伏見稲荷大社で御朱印帳を購入し、稲荷めぐりをスタートしました。 |
|||
![]() ![]() |
|||
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ) | |||
![]() 二十二社 【伏見稲荷大社】 平成24年02月05日 |
![]() 稲荷神社総本宮 【伏見稲荷大社】 平成24年06月17日 |
![]() 神仏霊場123番札所 【伏見稲荷大社】 平成26年06月05日 |
![]() 【伏見稲荷大社】 千本鳥居 平成22年06月06日 |
1.伏見稲荷 伏見稲荷大社は、京都府京都市伏見区深草藪之内町68にある神社です。主祭神は稲荷大神(いなりおおかみ/穀物・農業の神)。 稲荷神社の総本宮で、近畿地方で最多の初詣客を集める神社です。神体山である稲荷山を一周するコースがあります。 |
|||
![]() 【伏見稲荷大社】 神使・狐 令和02年10月20日 |
![]() 【伏見稲荷大社】 山麓 令和02年10月20日 |
![]() 【伏見稲荷大社】 奥社奉拝所 令和02年10月20日 |
![]() 【伏見稲荷大社】 御膳谷奉拝所 令和02年10月20日 |
![]() ![]() |
|||
竹駒神社(たけこまじんじゃ) | |||
![]() 【竹駒神社】 神門 平成24年09月15日 |
2.竹駒稲荷 竹駒神社は、宮城県岩沼市稲荷町1-1にある神社です。主祭神は稲荷大明神(倉稲魂神/うかのみたまのかみ)。 竹駒神社は、通称・竹駒稲荷とされ、伏見、竹駒、笠間を三大稲荷としています。 |
![]() 日本三大稲荷 【竹駒神社】 平成24年09月15日 |
|
円福山(えんぷくざん)豊川閣(とよかわかく)妙厳寺(みょうごんじ) | |||
3.豊川稲荷 妙厳寺は、愛知県豊川市豊川町1にある曹洞宗の専門僧堂寺院です。本尊は千手観世音菩薩。 妙厳寺は、通称・豊川稲荷とされ、伏見、豊川、祐徳を三大稲荷としています。また東海三大稲荷の筆頭とされることがあります。 |
|||
![]() 【豊川稲荷】 狐塚 平成24年10月02日 |
![]() 日本三大稲荷 【豊川稲荷】 平成24年10月02日 |
![]() 曹洞宗僧堂 【妙厳寺】 平成26年11月13日 |
![]() 東海三十六不動尊霊場17番札所 【妙厳寺】 平成26年11月13日 |
笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ) | |||
![]() 関東三大稲荷 【笠間稲荷神社】 平成24年10月17日 |
4.笠間稲荷 笠間稲荷神社は、茨城県笠間市笠間1にある神社です。主祭神は稲荷大明神(宇迦之御魂神/うかのみたまのかみ)。 笠間稲荷神社は、伏見、笠間、祐徳を三大稲荷としています。また関東三大稲荷の筆頭とされることがあります。 |
![]() 日本三大稲荷 【笠間稲荷神社】 平成24年10月17日 |
|
最上稲荷山(さいじょういなりやま)妙教寺(みょうきょうじ) | |||
![]() 【最上稲荷】 本殿(霊光殿) 平成25年02月15日 |
5.最上稲荷 妙教寺は、岡山県岡山市北区高松稲荷712にある日蓮宗の寺院です。本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏(釈迦如来)と最上位経王大菩薩(荼枳尼天/だきにてん)。 妙教寺は、通称・最上稲荷(さいじょういなり)とされ、伏見、豊川、最上を三大稲荷としています。 |
![]() 日本三大稲荷 【最上稲荷】 平成25年02月15日 |
|
瓢箪山稲荷神社(ひょうたんやまいなりじんじゃ) | |||
![]() 【瓢箪山稲荷神社】 神使 平成25年03月24日 |
6.瓢箪山稲荷 瓢箪山稲荷神社は、大阪府東大阪市瓢箪山町8-1にある神社です。主祭神は稲荷大明神(若宇迦乃賣命/うかのみたまのみこと)。 瓢箪山稲荷神社は、伏見、豊川、瓢箪山を三大稲荷としています。境内には、瓢箪山古墳があります。 |
![]() 日本三大稲荷 【瓢箪山稲荷神社】 平成25年03月24日 |
|
祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ) | |||
![]() 九州三大稲荷 【祐徳稲荷神社】 平成27年01月01日 |
7.祐徳稲荷 祐徳稲荷神社は、佐賀県鹿島市古枝にある神社です。主祭神は倉稲魂命(ウカノミタマノミコト/稲荷大明神)。 祐徳稲荷神社は、伏見、笠間、祐徳を三大稲荷とします。また九州三大稲荷の一つとされています。 |
![]() 日本三大稲荷 【祐徳稲荷神社】 平成27年01月01日 |
|
千代保稲荷神社(ちよぼいなりじんじゃ) | |||
![]() 東海三大稲荷 【千代保稲荷神社】 平成30年07月01日 |
8.千代保稲荷 千代保稲荷神社は、岐阜県海津市平田町三郷1980にある神社です。主祭神は大祖大神、稲荷大神、祖神。 千代保稲荷神社は、通称・おちょぼ稲荷とされ、現地では自称されておらず、他称での日本三大稲荷の一つです。東海三大稲荷の一つとされることがあります。 |
![]() 日本三大稲荷 【千代保稲荷神社】 平成30年07月01日 |
|
草戸稲荷神社(くさどいなりじんじゃ) | |||
![]() 【草戸稲荷神社】 拝殿 平成29年06月01日 |
9.草戸稲荷 草戸稲荷神社は、広島県福山市草戸町1467番地にある神社です。主祭神は保食神、宇加之魂神、大己貴神。 草戸稲荷神社は、伏見、豊川、草戸を三大稲荷とします。 |
![]() 日本三大稲荷 【草戸稲荷神社】 平成29年06月01日 |
|
![]() ![]() |
|||
箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ) | |||
![]() 【箭弓稲荷神社】 神使 平成24年10月16日 |
10.箭弓稲荷 箭弓稲荷神社は、埼玉県東松山市箭弓町2-5-14にある神社です。主祭神は稲荷大明神(保食神/うけもちのかみ)。 箭弓稲荷神社は、和銅05年(西暦712年)に創建されたと伝えられる歴史ある神社です。ゴロから野球関係者の験担ぎに使われているのだとか。 |
![]() 日本五大稲荷 【箭弓稲荷神社】 平成24年10月16日 |
|
太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ) | |||
![]() 【太皷谷稲成神社】 拝殿 平成25年08月15日 |
11.太皷谷稲成 太皷谷稲成神社は、島根県鹿足郡津和野町後田409にある神社です。主祭神は稲荷大明神(宇迦之御魂神/うかのみたまのかみ)。 太皷谷稲成神社は、伏見、竹駒、笠間、祐徳、太皷谷を五大稲荷としています。「いなり」を稲成と書くのはこちらの系列だけです。 |
![]() 日本五大稲荷 【太皷谷稲成神社】 平成25年08月15日 |
|
高橋稲荷神社(たかはしいいなりじんじゃ) | |||
![]() 九州三大稲荷 【高橋稲荷神社】 平成27年01月01日 |
12.高橋稲荷 高橋稲荷神社は、熊本県熊本市西区上代九丁目6-20にある神社です。主祭神は稲荷大明神(宇迦之御魂神/うかのみたまのかみ)。 高橋稲荷神社は、伏見、豊川、祐徳、最上、高橋を五大稲荷としています。正式には、(はしごだか)だとか。 |
![]() 日本五大稲荷 【高橋稲荷神社】 平成27年01月01日 |
|
![]() ![]() |
|||
冠稲荷神社(かんむりいなりじんじゃ) | |||
![]() 平成24年10月17日 |
13.冠稲荷 冠稲荷神社は、群馬県太田市細谷町1にある神社です。主祭神は稲荷大明神。 冠稲荷神社は、伏見、豊川、信田、王子、妻恋、田沼(一瓶塚)と合わせ、七大稲荷(日本七社)を名乗っています。 |
![]() 日本七大稲荷 【冠稲荷神社】 平成24年10月17日 |
|
一瓶塚稲荷神社(いっぺいづかいなりじんじゃ) | |||
![]() 【一瓶塚稲荷神社】 鳥居 平成24年10月17日 |
14.一瓶塚稲荷 一瓶塚稲荷神社は、栃木県佐野市田沼町1404にある神社です。主祭神は稲荷大明神。 一瓶塚稲荷神社は、冠稲荷神社が主張する七大稲荷の一社である田沼(一瓶塚)にあたります。 |
![]() 日本七大稲荷 【一瓶塚稲荷神社】 平成24年10月17日 |
|
![]() ![]() |
|||
元乃隅稲成神社(もとのすみいなりじんじゃ) | |||
15.元乃隅稲成 元乃隅稲成神社は、山口県長門市油谷津黄にある神社です。昭和30年頃、宗教法人ではなく個人の所有物として出来た新しいお稲荷(稲成)さんです。 元乃隅稲成神社は、旅人ぞ知る場所でしたが、平成27年(西暦2015年)に米CNNの「日本の最も美しい場所31選」に選出され、海外にも知られるようになりました。平成31年01月に元乃隅神社に改名されました。 |
|||
![]() 【元乃隅稲成神社】 123基の鳥居 平成23年03月30日 |
![]() 平成31年01月改名 【元乃隅神社】 令和03年08月15日 |
![]() 稲荷社寺めぐり 【元乃隅稲成神社】 平成23年03月30日 |
|
成田山(なりたさん)金剛王院(こんごうおういん)神護新勝寺(じんごしんしょうじ)出世稲荷(しゅっせいなり) | |||
![]() 国の重要文化財 仁王門 平成24年10月23日 |
![]() 坂東三十三観音霊場巡礼札所 【神護新勝寺・大本堂】 平成24年10月23日 |
![]() 関東三十六不動尊霊場36番札所 【神護新勝寺・平和大塔】 平成27年12月31日 |
![]() 関東三大不動尊 【成田不動尊】 平成27年12月31日 |
16.出世稲荷 出世稲荷は、千葉県成田市成田1にある成田山神護新勝寺の境内寺院です。本尊はだ枳尼天 (だきにてん)。 出世稲荷は、成田不動尊で知られる成田山の境内にあり、神仏混交の歴史を偲ばせます。 |
|||
![]() 稲荷社寺めぐり 【神護新勝寺・出世稲荷】 平成27年12月31日 |
![]() 成田山めぐり 【神護新勝寺・平和大塔】 平成27年12月31日 |
![]() 成田山めぐり 【神護新勝寺・光明堂】 平成27年12月31日 |
![]() 成田山めぐり 【神護新勝寺・釈迦堂】 平成27年12月31日 |
花園稲荷神社(はなぞのいなりじんじゃ) | |||
17.花園稲荷 花園稲荷神社は、東京都台東区上野公園4-17にある神社です。主祭神は倉稲魂命 (うがのみたまのみこと)。 花園稲荷神社は、上野恩賜公園内に鎮座しています。別称として忍岡稲荷(しのぶがおかいなり)神社です。 |
|||
![]() 【花園稲荷神社】 参道 平成28年01月02日 |
![]() 日本の都市公園100選 【東京都立上野恩賜公園】 令和05年01月04日 |
![]() 稲荷社寺めぐり 【花園稲荷神社】 平成28年01月02日 |
|
三蔵稲荷神社(さんぞういなりじんじゃ) | |||
18.三蔵稲荷 三蔵稲荷神社は、広島県福山市丸之内1-8-7(福山城内)にある神社です。主祭神は宇賀魂大神、猿田彦大神、大宮女大神。 三蔵稲荷神社は、福山城築城の際、初代藩主・水野勝成が備後国の守護神として城内に創建したのが始まりとされています。 | |||
![]() 【三蔵稲荷神社】 境内 平成29年06月01日 |
![]() 日本100名城 【福山城】 平成29年06月01日 |
![]() 稲荷社寺めぐり 【三蔵稲荷神社】 平成29年06月01日 |
|
鶴ヶ城稲荷神社(つるがじょういなりじんじゃ) | |||
19.鶴ヶ城稲荷 鶴ヶ城稲荷神社は、福島県会津若松市追手町1-1(鶴ヶ城城内)にある神社です。主祭神は宇迦魂命(うかのみたまのみこと)。 鶴ヶ城稲荷神社は、鶴ヶ城(黒川城)とともに歴史を重ねてきた神社で築城の際の伝説も残っていました。 |
|||
![]() 【鶴ヶ城稲荷神社】 神使 平成29年08月14日 |
![]() 日本100名城 【会津若松城】 平成29年08月14日 |
![]() 稲荷社寺めぐり 【鶴ヶ城稲荷神社】 平成29年08月14日 |
|
高山稲荷神社(たかやまいなりじんじゃ) | |||
20.高山稲荷 高山稲荷神社は、青森県つがる市牛潟町鷲野沢147-1にある神社です。主祭神は宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)。 高山稲荷神社には、伏見稲荷大社のような千本鳥居があります。周辺は日本の白砂青松100選【屏風山保安林】にも選ばれています。 |
|||
![]() 【高山稲荷神社】 千本鳥居 令和05年05月09日 |
![]() 日本の秘境100選 【津軽半島西岸】 令和05年05月09日 |
![]() 稲荷社寺めぐり 【高山稲荷神社】 令和05年05月09日 |
|
![]() ![]() |
|||
満願 五大稲荷を巡った所で、12社寺に至りました。まぁ目標は達成かな。一応、それぞれの稲荷神社を参拝して三大稲荷や五大稲荷の案内があると、他の稲荷はどこか確認していました。 その結果が上記コメントなんですけれども、伏見稲荷大社の次点が豊川稲荷が多く、その次が笠間稲荷と祐徳稲荷が競り合い、最上稲荷、竹駒神社が追いかけている感じです。 瓢箪山、おちょぼ稲荷、草戸稲荷は全国的な認知度に広がりに欠くように感じます。ちなみに私はどこかが「正」とはせず、全部めぐっちゃうタイプです。 |
|||
![]() ![]() |
|||
[神仏霊場巡拝の道] [出雲國神仏霊場を巡る旅] [紀伊山地の霊場と参詣道] [稲荷社寺めぐり] [神仏混交の霊場]に戻る [神社仏閣めぐり]に戻る [トップページ]に戻る |